トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
広島文教大学
> 人間科学部
広島県(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
広島文教大学
広島文教大学
人間科学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
育心の時間
「育心の時間」は、本学の教育理念である「育心育人」に基づいて本学学生の主体的で能動的な学修態度を育成・確立するため、毎週水曜の45分間を「育心の時間」と称し全学共通のオフィスアワーとしている。本学に在籍するすべての教員が同一時間にオフィスアワーを設定することによって、学生が教員に質問や相談ができる機会を確保している。平成27(2015)年度より、原則として月一回、学科・学年単位の「プログラム育心」が実施されている。本プログラムでは、学科の人材育成目標達成に向けて「正課のみでは伸ばすことが難しい力」や「主に正課外での取り組みを通して伸ばすことが期待される力」等の育成を目指している。
●特色の目的
学びの質の向上
学生生活支援
情報端末を活用した授業の双方向性の確立
本学では全学生が情報端末(令和5(2023)年度入学生まではiPad、令和6(2024)年度以降の入学生はノートPC)を携帯し、対面授業においても教材の閲覧、動画の視聴等に活用している。情報端末を活用することで、講義中に学生の意見を集約して授業展開に反映させたり、LMSを利用して授業時間内外で学修の深度を測るテストを実施したり、学生と教員の双方向のコミュニケーションによって学修状況を把握したりすることが可能である。
以上の状況を踏まえ、本学のシラバスでは各科目で情報端末の活用や学生との双方向性の確立に関する記述を必須とするように「シラバス作成のガイドライン」に明記している。
●特色の目的
学びの質の向上
●特色を実現するための主な取組
アクティブラーニング(教育方法)
外部テストを活用した学修状況の把握
入学直後の1年生に対して新入生基礎力テスト(言語能力分野・数的分野・理科分野)を実施し、その結果を学生サポートセンター(学習支援室)および各学科チューター等で共有し、履修指導や学習支援に活用している。
本学部の目的
目的
現代社会を支える学問の基礎・基本となる教養と時代の変化・発展に対応できる専門的学術を教授研究し、深い知識と高い識見と豊かな人間性を養い、もって社会の要請に応えうる人間の育成を目的とする。
より具体的には、「心を育て 人を育てる」という教育理念に則り、質の高い教育ときめ細かな支援で学生一人ひとりの成長を後押しし、建学の精神「真実に徹した堅実なる人材の育成」の実現によって、社会の進展に貢献することを目的とする。
とくに人間科学部では、「人間の幸せ」をそれぞれの学科の専門に即して科学的に探究する。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.h-bunkyo.ac.jp/u...
設置学科の目的
人間福祉学科
福祉とは、人間の生活の中の「幸福」を支える理念のことである。社会の変化に応じ、あらゆる人々の生活を支えるのが、社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、保育士といった福祉専門職である。近年の急激な社会状況の変化の中にあって、福祉専門職に求められる領域は多岐にわたっている。そこで本学科では、誰もが生き生きと暮らし、共生できる福祉社会の実現をめざし、自ら積極的に、具体的に行動できる人材の育成をめざす。また、福祉を学ぶことは社会の基本や人間そのものを学ぶことでもある。ここで培った福祉マインドは、自らの人生にも広く生かされるものである。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.h-bunkyo.ac.jp/u...
心理学科
「心理学とはどのような場面に役立つか」「心理学科で学ぶことはどのような将来につながるか」といった学生のニーズに応えるため、心理学をより身近に感じられるようにコースとカリキュラムを編成している。講義と演習をバランスよく組み、日常的なトピックスを多く取り上げながら、私たちの日常生活や社会生活に深く根ざした学びを展開している。心理学を生かして活躍できる進路は多岐にわたる。平成30(2018)年度より、公認心理師国家試験受験資格にも対応している。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.h-bunkyo.ac.jp/u...
人間栄養学科
医療・福祉・保健分野でのニーズの多様化に伴い、近年、高度な専門的知識や技能を持った管理栄養士・栄養士の養成が求められている。管理栄養士養成施設である本学科では、規定科目・単位を修得すると、栄養士免許と管理栄養士国家試験の受験資格を取得することができ、栄養教諭一種免許状も取得可能である。さらに本学科では豊かな人間性や実践力を培う教育を重視しており、人々の健康づくりを「食」の視点から総合的に支援できる、信頼される管理栄養士の育成を目指している。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.h-bunkyo.ac.jp/u...
グローバルコミュニケーション学科
急速なグローバル化が進む現代社会では、幅広い知識と柔軟な思考力に基づいた、確かな判断力が求められている。また、世界の人々とコミュニケーションを図るには、国際語としての英語の運用能力が欠かせない。さらに、よりよい対人・相互関係を築いていくためには、多様な異文化への理解を深めながら、現代社会のさまざまな課題を解決する能力を身につける必要がある。本学科では、英語による実践的コミュニケーション能力と社会の変化に対応できる判断力を身につけ、グローバルな視点で事象を考察できる自律した人材の育成をめざす。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.h-bunkyo.ac.jp/u...
3つの方針
●ディプロマポリシー
広島文教大学は、建学の精神及び学園訓に基づき、謙虚で優雅な人間性と思いやりの心を持ち、正しい判断力とたくましい実践力を身につけた人材の育成を目的とし、「育心育人」という教育理念の具現化を通して、「自立した人材」の育成を目的としています。その目的を達成するために、「広島文教大学における教育研究目的に関する規程」第2条に基づく以下の能力を修得及び育成し、社会に有用な人材を育成することを教育目標としています。
※字数制限のため、「以下」を省略します。全文は大学HPを参照してください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.h-bunkyo.ac.jp/u...
●カリキュラムポリシー
広島文教大学は、卒業認定・学位授与の方針に掲げた教育目標達成のために、教養教育科目及び専門教育科目、その他必要と考える科目を体系的に配置し、教育目標との関連を示すためにナンバリングを行います。また、学修系統を容易に把握できるように、科目の関係をカリキュラムマップにより明示します。学修内容、学修方法、学修成果の評価の在り方については以下のとおりとしています。
※字数制限のため、「以下」を省略します。全文は大学HPを参照してください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.h-bunkyo.ac.jp/u...
●アドミッションポリシー
広島文教大学は、本学の卒業認定・学位授与の方針に掲げる人材を育成するために、教育課程編成・実施の方針によって定める学修内容及び学修方法を通じて自立した人材へと成長できる、以下の資質を持った入学者を求めます。そのために、多様な選抜方法を実施します。
※字数制限のため、「以下」を省略します。全文は大学HPを参照してください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.h-bunkyo.ac.jp/u...
更新情報
2025/06/25 更新
2025年度オープンキャンパスのご案内
2025/06/25 更新
日本でも人気の観光地フィリピン・セブに令和3(2021)年9月,フィリピン政府認証の大学として姉妹校(ラプラプセブ国際大学)が誕生しました。本学の学生が留学した場合,科目によっては遠隔授業で文教の授業を履修でき留学中も文教の単位が修得可能です。また本学グローバルコミュニケーション学科の学生は,令和7(2025)年度入学生より2年次前期に,約4か月半全員留学するプログラムがスタートします。
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
人間科学部
教育学部
人間科学研究科(修士)