トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
九州看護福祉大学
> 看護福祉学研究科
熊本県(所在地都道府県)/大学院研究科(部門種別)
九州看護福祉大学
九州看護福祉大学
看護福祉学研究科
研究科の特色
研究科での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
本研究科の目的
目的
生活との関わりの中で病を捉えること、生活を通して病を克服すること、そして、病にならないような健康な生活を作り出すこと・・・。
地域社会に根差しながら、人々の生活を心身ともに援助することが求められています。
九州看護福祉大学大学院は、こうした要望に応え、保健・医療・福祉の各分野とその統合的分野において広くそして深い知識と思考力を備えた質の高い研究能力を持ち、さらに生活者の視点から、さまざまな問題や課題を解決できる高度専門職業人の育成を目指しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.kyushu-ns.ac.jp/...
設置専攻の目的
看護学専攻
高度化する現代の医療の現場において、先進の看護の知識・技術とともに、統合的に看護を捉える視野を持つ人材が求められています。本専攻では、最新の研究成果に基づいた質の高い看護サービスができる高度専門職の人材の育成を目的としています。
精神保健学専攻
精神保健学に関連する大学院レベルの教育を行う先駆的な教育・研究を通して現代社会が抱える精神保健上の様々な問題や課題を解決できる高度な専門職を養成します。
健康支援科学専攻
日本で初めてとなる口腔機能支援科学分野と身体機能支援科学分野の2分野を合わせ持った健康支援科学専攻を設置し、医療技術を生かした健康支援と健康予防サービスの両側面から多様化・複雑化する社会のニーズに対し、結果の出せる人材を育成します。
3つの方針
●ディプロマポリシー
九州看護福祉大学大学院では、3つの理念すなわち、1)教育、研究を通じて社会貢献すること、2)保健・医療・福祉の現場で能力が発揮できる専門職を養成すること、3)科学技術の変化や社会的需要に応えられる人材育成を教育目標とすること、に基づき、各専攻の方針に従って当該学位を授与する。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.kyushu-ns.ac.jp/...
●カリキュラムポリシー
看護学・精神保健学・健康支援科学のそれぞれの教育・研究を通じて、保健・医療・福祉の各分野及びその統合的分野において、質の高い研究に基づき社会貢献能力の研鑽を志す人を期待する。
地域社会の生活者の視座に立脚した保健・医療・福祉及びその統合的分野の背景や底流に存在する問題や課題を包含すべく、研究を通して適切にして妥当な応用研究活動力の研鑽を志す人を期待する。
社会人として蓄積してきた個々の経験を教育・研究として統合・総括し、新たな価値や社会的視座に立った問題解決能力、開発的研究力、探索的研究力の研鑽を志す人を期待する。
地域文化活動及び地域社会活動に関する多彩な専門領域の更なる資質向上及び地域活性化を目指し、地域社会貢献のため基礎的研究力、研究探索力の研鑽を志す人を期待する。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.kyushu-ns.ac.jp/...
●アドミッションポリシー
1.看護学・精神保健学・健康支援科学のそれぞれの教育・研究を通じて、保健・医療・福祉の各分野及びその統合的分野において、質の高い研究に基づき社会貢献能力の研鑽を志す人
2.地域社会の生活者の視座に立脚した保健・医療・福祉及びその統合的分野の背景や底流に存在する問題や課題を包含すべく、研究を通して適切にして妥当な応用研究活動力の研鑽を志す人
3.社会人として蓄積してきた個々の経験を教育・研究として統合・総括し、新たな価値や社会的視座に立った問題解決能力、開発的研究力、探索的研究力の研鑽を志す人
4.地域文化活動及び地域社会活動に関する多彩な専門領域の更なる資質向上及び地域活性化を目指し、地域社会貢献のため基礎的研究力、研究探索力の研鑽を志す人
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.kyushu-ns.ac.jp/...
更新情報
2022/07/22 更新
イベント情報
2022/07/22 更新
財務情報を公表しました。
研究科の特色目次
本研究科の目的
学部・学科情報
看護福祉学部
看護福祉学研究科