トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
札幌国際大学
> 観光学研究科(修士)
北海道(所在地都道府県)/大学院研究科(部門種別)
札幌国際大学
札幌国際大学
観光学研究科(修士)
研究科の特色
研究科での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
ディプロマポリシー
修士学位は、札幌国際大学大学院観光学研究科観光学専攻修士課程に 2 年以上在学し、
所定の単位を修得し、かつ修士論文を提出し、審査に合格した学生に授与します。学位名
称は「修士(観光学)」です。また、英文表記は、「Master of Arts in Tourism」です。所
定の履修要件は教育課程表に示す通りですが、審査(論文審査、面接)までのプロセスは
下記の通りです。
〇観光研究テーマ演習…論文の枠組みなどについて担当教員の指導を受け、論文構想を作成します。
〇修士論文指導演習Ⅰ・Ⅱ…論文完成に向けて担当教員の指導を受けます。
〇構想発表・中間発表…作成した論文構想もしくは作成中の論文を発表します。
〇審査…完成論文を提出し、面接を受けます。
〇学位授与…研究科委員会、大学院委員会を経て学位が授与されます。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.siu.ac.jp/about/...
カリキュラムポリシー
教育課程編成方針の基本は観光学研究を「観光文化」、「観光振興」、「観光産業・
事業」領域から構成することです。これに基づき、理論、方法、応用を学ぶ為の科目
が配置されています。授業科目は「必修科目」と「選択科目」で構成されており、「必
修科目」の「観光研究テーマ演習」「修士論文指導演習Ⅰ・Ⅱ」の3科目6単位は学生が
観光学を学ぶ上で不可欠なものとして位置づけています。
観光学の理論に関しては選択科目の A 類に、方法に関しては主として選択科目の B
類、C 類、D 類に、応用に関しては主として選択科目の B 類、D 類に配置しています。
必修科目に配置されている 3 科目は修士論文もしくは課題研究(特定の課題)作成の為
の個別指導に重点を置いたものであり、1 年目に論文構想、2 年目に論文作成といった
段階的編成となっていますが、長期履修(3 年~5 年)の場合は履修期間に応じた体制を
整えます。なお、観光学研究は様々な観光場面を対象としているため、D 類の科目数は
他類より多く配置しています。また、適宜、学生が研究のためフィールドで学ぶ機会を
用意しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.siu.ac.jp/about/...
学びの支援
ラーニングコモンズ
?
●取り組みの内容
本学の前身である静修短期大学(現札幌国際大学短期大学部)の付属施設(現在は本学との共用施設)として、昭和61年11月1日より、学生の学びの空間として、総合情報館が開館し、本学も開学以来本施設を使って様々な学修活動を行っている。総合情館は、総面積 7,714.31㎡を擁し、地下に508人を収容する劇場、1回に身体エクササイズができるプラザ、2階に書籍の貸し出し、閲覧目的の第一ライブラリーと各種メディアの閲覧と貸し出し視聴が可能なラボラトリー、それに付随するネットワークコンピュータ端末コーナーと円卓テーブルでの談話スペース、音楽試聴ブースおよび、付属幼稚園の園児を対象とした絵本ブースを持った第二ライブラリー、三階には、二階と螺旋階段で結んだ和風の談話座席を持ったライブラリーと学生レストラン、4階は、カフェテリアと、DVD・ビデオを視聴できる視聴覚コーナーを配置した。この地下一階地上4階の総合情報館では、日常的に、学生の情報へのアプローチ、ミーティング、自学自習、地域へ向けて学習成果の発表を行っている。利用時間は、平日 9:00-20:00時 土日祝日 9:00-17:00時
●取り組みの目標
この総合情報館は、学生の自主性を重んじつつ、大学のカリキュラムと連動して、イベント性豊かな教育をめざし、情報化へのアプローチ、グローバル化へのセンシビリティ、地域社会へのコミュニケーション、表現する人間へのサポートを基本目標としている。
●取り組みについての検証と評価
複数の学生が集まって、様々な情報を用いて議論を進めていくと同時に表現活動などの学習スタイルを可能にする「場」を提供するに十分なスペースが準備されている。また、学生レストラン、カフェテリアが併設されており、学生が集いやすくまた、交流しやすい環境にある。このような「場」を利用して、学生がレポートや論文の書き方を実践的に学んだり、ライティングセンターの講義や演習を実施することも考えられる。また、各種検索ツールや大学図書館の使い方のガイダンス、教員による研究会の実施にも対応することで、学生や教職員の知的交流活動の活性化を図っている。
●取り組みを通した学生の成績評価
総合情報館を自主学習や発展学習の場として利用すること機会は確実に増えている。一方、学生の成績評価に直結する組織的な学部学科の取り組みに陰りも見られる。 施設設備および自主学習の空間は、一部WIFI設備を除外して、十分に揃っている。しかし、ラーニングコモンズを推進する組織が、年次を経ることに脆弱化してきた。特に、継続的にうまく使われ、学習支援系サービスが全学的なものになるための継続的な評価活動・改善活動が設立当初から見ると停滞している。今年度から、改めて、ラーニングコモンズ再興を計画中である。
×
『ラーニングコモンズ』とは?
学生の自主的・自律的な学習のため、電子情報や印刷物など様々な情報資源を使って議論などができる共有の「学習の場」。
用語辞典を開いて詳しく調べる
更新情報
2024/07/03 更新
2024年7月13日(土)に保育職体験を開催! 今回は大学の環境を生かした『自然遊び』を実施します。 ※雨天時は活動内容の変更がございますので、ご了承ください。 付属認定こども園の子ども達と一緒に自然遊びを楽しみませんか? 保育職に関心のある中高生の皆さんのご参加をお待ちしております!
2024/06/25 更新
大学や付属認定こども園などで、子どもたちと一緒に遊びながら、保育職を体験しませんか? それぞれの日程で、内容が異なりますので、何度でも参加OK! 皆様のご参加をお待ちしています。
2024/06/25 更新
札幌国際大学では、6月29日(土)と30日(日)の二日間にわたり、第53回清麗祭を開催いたします。 多彩なプログラムと魅力的なコンテンツが盛りだくさん!ご家族やお友達と一緒に楽しめるこのイベントに、ぜひお友達をお誘いの上お越しください。
2024/06/25 更新
札幌国際大学では、6月29日(土)と30日(日)の二日間にわたり、第53回清麗祭を開催いたします。 多彩なプログラムと魅力的なコンテンツが盛りだくさん!ご家族やお友達と一緒に楽しめるこのイベントに、ぜひお友達をお誘いの上お越しください。
2023/10/10 更新
保育・幼児教育の楽しさを、感じて、体験して、魅力を再確認できるイベントを開催します。 幼児教育や保育関係者の方はもちろん、将来保育関係の仕事をしてみたいと考えている中学生・高校生のみなさんにとって、 大変有意義なイベントとなっておりますのでご参加をお待ちしています。 なお、この事業は、文部科学省、「大学等を通じたキャリア形成支援による幼児教育の「職」の魅力向上・発信事業」 の協賛です。
2023/10/10 更新
保育・幼児教育の楽しさを、感じて、体験して、魅力を再確認できるイベントを開催します。当日はつるの剛士さんやNHKの作って遊ぼうに長年ご出演されたわくわくさんこと久保田雅人さんが本学にいらっしゃいます。
2022/07/15 更新
氷上部・カーリングチームの選手たちが全農日本カーリング選手権大会2022での準優勝を学長へ報告しました。 これからオフに入る選手たちですが、次の大会へ向け、闘志を燃やしています。 これからも応援よろしくお願いします。
2022/07/15 更新
6月16日(木)に行われたSIUスポーツクラブの様子が北海道新聞さっぽろ10区(トーク)に掲載されました。 ぜひご覧ください。
2022/07/15 更新
5月19日から22日に野幌総合運動公園にて、春季リーグ戦が開催され、本学女子ハンドボール部は、圧巻の試合展開で5戦5勝の全勝優勝を果たしました。道内公式戦無敗記録65試合および連続優勝記録を13季連続と更新しました。
2022/07/13 更新
【卓球部】創部以来の国体選手 北海道代表として国体へ 2022年6月4日・5日、江別市民体育館にて第77回国民体育大会 卓球競技 北海道予選会が開催されました。 国田広也さん(スポーツ指導3年)は、土曜日に開催された予選トーナメント、および日曜日に開催された6名による決勝リーグを見事勝ち抜き、選手3枠中の3位に入賞されました。本学卓球部員43名の日頃の地道な活動が実を結びました。
研究科での学び目次
学びの支援
学部・学科情報
観光学部
人文学部
スポーツ人間学部
観光学研究科(修士)
心理学研究科(修士)
スポーツ健康指導研究科(修士)