サポート体制
●取り組みの内容
学生一人ひとりの夢を実現させる“聖徳夢プロジェクト”をスタート。
大学1、2年次には「夢プロジェクト」として、学生一人ひとりの成長をサポートするために、主に聖徳基礎力の向上をはかっています。文章構成力・数的処理能力などを学び、その力がいかにキャリア形成に必要かを学ぶとともに、問題解決力、コミュニケーション力、グループワーク力をはぐくみます。
大学3年次から、就職ガイダンスを複数回行ない、就職活動についてきめ細かい指導を行なっています。また教員採用試験対策や公務員試験対策などの講座を開講し、毎年多くの教員や公立保育士などに合格しています。就職セミナーでの園長、施設長などを招いての講演や卒業生との懇談会などを行ない、仕事に対する意識の向上にも努めています。
●取り組みの目標
「自立するチカラをはぐくむ女性総合大学」として、様々な場において女性ならではのリーダーシップを発揮できる学生を養成しています。
礼節を重んじ、明朗快活で社会に奉仕する有能な人材の育成を目標にしています。
また、学生一人ひとりが抱く「夢」や「希望」の実現するために、早期から就職支援に取り組み、学生全員が希望する就職先に就職できるようサポートしています。
●取り組みについての検証と評価
本学キャリア支援委員会にて毎年、企画の段階から前年度の反省をふまえ、学生によりよい就職支援ができるよう検証・構想を行なっています。
多くの講座において、出席カードを学生に配り、そのカードに意見・感想を記入させ、また学生の資質・就職環境も考慮にいれ、見直し・検討を行なっています。その成果として教育系就職は毎年100%に近い就職率を誇り、昨年度についても100%達成することができました。
●取り組みの内容
大学院・大学編入学・専攻科・専門学校等の進学支援として、指定校推薦・募集要項などを収集し、進学希望者には個別に対応しています。また本学への進学希望者は、大半が内部進学を希望していることもあり、入学センターと連携を取りながら、個別のサポートを行なっています。
●取り組みの目標
進学希望者には、有効な情報提供(入試制度・奨学金制度など)に努め、希望する進路選択ができるようサポートしています。
●取り組みについての検証と評価
進学希望者については、全ての進学先を進路調査を通じてキャリア支援室で把握することが出来ています。
進路選択教育の取り組み
●取り組みの内容
1.学生を職業体験として企業に派遣し、派遣先のプログラムに則り体験させます。
2.学生には体験前に目的と基本ルールを確認させるためにガイダンスとマナー講座を受講させます。
3.学生に体験終了後、内容、感想、成果等を確認させるために報告書とレポートを提出させます。
4.学生に体験終了後、発表の機会を与え、内容、感想、成果等を報告させます。
5.希望する学生には一定の条件のもとに単位認定を行います。
●取り組みの目標
1.職業体験を通じて、業界、業種への理解を深めます。
2.現職の社会人と一緒に過ごすことで、意識、考え方、行動を理解し、勤労観を培います。
3.実際の現場に触れることで、自分の現状を客観的に捕らえ、自己理解を深めます。
4.社会の現場から、大学での学びの意味や重要性を再確認します。
●取り組みについての検証と評価
1.学生に実際の現場を体験させることで社会の仕組みを理解させます。
2.学生を現職の社会人と過ごさせることで、刺激を与え、価値観や思考を活性化させます。
3.学生に業務を体験しながら課題を発見させ、その解決に工夫させることで、適応力を高めます。
4.学生に体験内容、感想、成果等を報告させることで、構成力、表現力を育み、達成感を与えます。
●取り組みの内容
入学時より「聖徳夢プロジェクト」として、学生一人ひとりの成長をサポートするために、主に聖徳基礎力の向上をはかっています。文章構成力・数的処理能力などを学び、その力がいかにキャリア形成に必要かを学ぶとともに、問題解決力、コミュニケーション力、グループワーク力をはぐくみます。
教育課程内では聖徳教育(「和」の精神に基づく人間形成)、教養教育・情報教育(社会人基礎力)、専門教育科目(専門性を活かしたキャリアデザイン)を、教育課程外では夢実現プロジェクト、就職ガイダンス、個別相談など、教育課程内外で幅広いキャリア教育の取り組みを行なっています。
●取り組みの目標
豊かな人間性教育と社会人として必要な基礎能力の向上教育を体系的に構築し、これらの教育を通じ就業力・仕事力を備えた女性を目指しています。
●取り組みの内容
求人票発送時には、企業・幼稚園・保育園等の発送先に対し、卒業生在職者名簿を同封して卒業生の現状の把握に努めてます。また求人先の離職率や職場環境など、学生へ支援するうえで大切な情報収集源となっています。
●取り組みの目標
卒業生の現状を把握するとともに、学内講座でのOG懇談会の講師の依頼、またはOG訪問先開拓などの学生が就職活動する上で、卒業生との繋がりを得ることも取り組みの目標の一つであります。
取得可能な資格 (平成27年06月30日時点)
●卒業時取得可能な資格
【必修】
□小学校教員養成コース : (教員免許状)小学校教諭一種
□幼稚園教員養成コース : (教員免許状)幼稚園教諭一種
□保育士養成コース : (国家資格)保育士
【必修以外】
□全コース共通
(教員免許状)特別支援学校教諭一種
(国家資格)図書館司書/司書教諭/学芸員
(任用資格)社会教育主事(要実務経験)/社会福祉主事/児童福祉司(要実務経験)/児童指導員
(民間資格)レクリエーション・インクトラクター/余暇開発士/キャンプインクトラクター/ピアヘルパー受験資格
□児童文化コース・児童心理コース・幼稚園教員養成コース・保育士養成コース
(教員免許状)小学校教諭一種
□児童文化コース・児童心理コース・小学校教員養成コース・保育士養成コース
(教員免許状)幼稚園教諭一種
□児童文化コース・児童心理コース・小学校教員養成コース・幼稚園教員養成コース
(教員免許状)保育士
□児童心理コース
(民間資格)認定心理士
●その他の取得可能な資格
下記の免許を取得するためには、所定科目の単位を他学科等で修得し教育委員会に申請する必要があります。
□全コース共通
(教員免許状)中学校教諭一種(国語)/高等学校教諭一種(国語)
卒業後の進路
主な進学・就職先
一般企業をはじめ、幼稚園や保育園など、幅広い業界で活躍しています。また教員や栄養士など資格・免許を活かした就職をしている者も多く、公務員にも毎年多くの卒業生が就職しています。
卒業生の声
多くの学生がキャリア支援室を通じての就職活動をしていることもあり、卒業後もたびたび母校へたずねて来てくれるのも本学の特長です。多くの卒業生の近況報告を聞くことができ、学生へ支援するうえで、とても大切な情報源となっています。
進路データ集
卒業者数
卒業者
|
卒業者 |
2015年4月〜2016年3月 |
593 |
2016年4月〜2017年3月 |
615 |
2017年4月〜2018年3月 |
555 |
進路別
|
男 |
女 |
計 |
進学者 |
大学院研究科 |
0 |
7 |
7 |
大学学部 |
0 |
0 |
0 |
短期大学本科 |
0 |
0 |
0 |
専攻科 |
0 |
0 |
0 |
別科 |
0 |
2 |
2 |
就職者 |
正規の職員、自営業主等 |
0 |
488 |
488 |
正規の職員等でない者 |
0 |
31 |
31 |
臨床研修医(予定者を含む) |
0 |
0 |
0 |
専修学校・外国の学校等の入学者 |
0 |
3 |
3 |
一時的な仕事に就いた者 |
0 |
7 |
7 |
上記以外の者 |
進学準備中の者 |
0 |
2 |
2 |
就職準備中の者 |
0 |
3 |
3 |
その他 |
0 |
12 |
12 |
不詳等 |
0 |
0 |
0 |
計 |
0 |
555 |
555 |
上記進学者のうち就職している者 |
0 |
0 |
0 |
就職者分類
産業別
|
男 |
女 |
計 |
農業、林業 |
0 |
0 |
0 |
漁業 |
0 |
0 |
0 |
鉱業、採石業、砂利採取業 |
0 |
0 |
0 |
建設業 |
0 |
1 |
1 |
製造業 |
食料品飲料・煙草・飼料 |
0 |
0 |
0 |
繊維工業 |
0 |
0 |
0 |
印刷・同関連業 |
0 |
0 |
0 |
化学工業、石油石炭製品 |
0 |
0 |
0 |
鉄鋼業、非鉄金属・金属 |
0 |
0 |
0 |
汎用・生産・業務用機械 |
0 |
0 |
0 |
電子部品・回路・デバイス |
0 |
0 |
0 |
電気・情報通信機械器具 |
0 |
0 |
0 |
輸送用機械器具 |
0 |
0 |
0 |
その他 |
0 |
0 |
0 |
電気・ガス・熱供給・水道業 |
0 |
0 |
0 |
情報通信業 |
0 |
1 |
1 |
運輸業、郵便業 |
0 |
1 |
1 |
卸売業、小売業 |
卸売業 |
0 |
4 |
4 |
小売業 |
0 |
9 |
9 |
金融業、保険業 |
金融業 |
0 |
4 |
4 |
保険業 |
0 |
2 |
2 |
不動産業、物品賃貸業 |
不動産取引・賃貸・管理 |
0 |
1 |
1 |
物品賃貸業 |
0 |
0 |
0 |
学術研究、専門・技術サービス業 |
学術・開発研究機関 |
0 |
0 |
0 |
法務 |
0 |
0 |
0 |
その他専門技術サービス |
0 |
3 |
3 |
宿泊業、飲食サービス業 |
0 |
5 |
5 |
生活関連サービス業、娯楽業 |
0 |
5 |
5 |
教育、学習支援業 |
学校教育 |
0 |
192 |
192 |
その他教育、学習支援業 |
0 |
2 |
2 |
医療、福祉 |
医療業、保健衛生 |
0 |
1 |
1 |
社会保険・福祉、介護 |
0 |
282 |
282 |
複合サービス事業 |
0 |
0 |
0 |
サービス業(他に分類されないもの) |
宗教 |
0 |
0 |
0 |
その他のサービス業 |
0 |
5 |
5 |
公務(他に分類されるものを除く) |
国家公務 |
0 |
0 |
0 |
地方公務 |
0 |
1 |
1 |
上記以外のもの |
0 |
0 |
0 |
就職地域別
|
男 |
女 |
計 |
北海道 |
0 |
0 |
0 |
青森 |
0 |
1 |
1 |
岩手 |
0 |
1 |
1 |
宮城 |
0 |
3 |
3 |
秋田 |
0 |
0 |
0 |
山形 |
0 |
1 |
1 |
福島 |
0 |
5 |
5 |
茨城 |
0 |
24 |
24 |
栃木 |
0 |
6 |
6 |
群馬 |
0 |
2 |
2 |
埼玉 |
0 |
68 |
68 |
千葉 |
0 |
130 |
130 |
東京 |
0 |
235 |
235 |
神奈川 |
0 |
10 |
10 |
新潟 |
0 |
3 |
3 |
富山 |
0 |
0 |
0 |
石川 |
0 |
0 |
0 |
福井 |
0 |
0 |
0 |
山梨 |
0 |
0 |
0 |
長野 |
0 |
4 |
4 |
岐阜 |
0 |
0 |
0 |
静岡 |
0 |
5 |
5 |
愛知 |
0 |
10 |
10 |
三重 |
0 |
0 |
0 |
滋賀 |
0 |
0 |
0 |
京都 |
0 |
0 |
0 |
大阪 |
0 |
7 |
7 |
兵庫 |
0 |
1 |
1 |
奈良 |
0 |
0 |
0 |
和歌山 |
0 |
0 |
0 |
鳥取 |
0 |
0 |
0 |
島根 |
0 |
0 |
0 |
岡山 |
0 |
1 |
1 |
広島 |
0 |
0 |
0 |
山口 |
0 |
0 |
0 |
徳島 |
0 |
0 |
0 |
香川 |
0 |
0 |
0 |
愛媛 |
0 |
0 |
0 |
高知 |
0 |
0 |
0 |
福岡 |
0 |
1 |
1 |
佐賀 |
0 |
0 |
0 |
長崎 |
0 |
0 |
0 |
熊本 |
0 |
0 |
0 |
大分 |
0 |
0 |
0 |
宮崎 |
0 |
0 |
0 |
鹿児島 |
0 |
0 |
0 |
沖縄 |
0 |
0 |
0 |
その他(外国等) |
0 |
1 |
1 |
×
『就職支援』とは?
学生の就職活動に対して大学・短期大学が行う支援やサポートなどの取り組み。
×
『進学支援』とは?
進学を希望する学生に対して大学・短期大学が行う支援やサポートなどの取り組み。
×
『インターンシップ』とは?
進路指導として学生の就業体験や社会貢献活動への参加を制度化し、学生が自らの適性や将来のキャリア、業種や職種等に対する理解を深めたうえでの進路選択を実現するための取り組み。
用語辞典を開いて詳しく調べる
×
『キャリア教育』とは?
学生に勤労観・職業観及び職業に関する知識や技能を身につけるための教育を行い、自らの個性や適性を理解し、主体的に進路を選択する能力を育てるための教育。
用語辞典を開いて詳しく調べる
×
『卒後調査の活用』とは?
卒業生を対象に、在学中の進路選択のための教育内容が就職や進学にどのように役立ったなどについて調査し、その結果を在学生の進路選択の教育に活用する取り組み。
用語辞典を開いて詳しく調べる