●取り組みの内容
本学では、世界へ学生を送り出すだけでなく、正規留学、交換留学、短期プログラムなど様々な形で世界各国からの留学生を積極的に受け入れています。
●取り組みの内容
本学は、海外の計28校との交換留学協定を結び、派遣・受入れ共に毎年活発な交流を行っています。また、国際的な芸術デザイン系の大学ネットワーク「CUMULUS(クムルス)」に日本で初めて参加する等、学生がさまざまな刺激を受けられるように、海外交流の強化を進めています。
●取り組みの内容
本学では、企業や自治体と連携して取り組む「産学連携プロジェクト」を積極的に行っています。
また、大学と社会とのつながりの中で本学の活動を社会に発信し、同時に社会の活動を本学に導引することにより、教育・研究活動の向上と発展に寄与することを目的に、社会連携センターが設置されています。「本学における社会との連携プログラムの推進」、「公開講座等社会に向けた各種プログラムの推進」、「産官学連携事業の推進」を主な取り組みの柱として、積極的に大学の資源を社会に発信しています。
●取り組みの内容
本学は、京都府との連携・協力に関する包括協定を締結しており、本学の研究成果や資材を活かし、府民啓発・府民運動、文化・観光の振興、まちづくり・地域福祉などについて、京都府と連携・協力しながら協働事業に取り組んでいます。京都府にとっては、府民サービスの充実や府内全域の地域活性化。本学にとっては、教育研究の成果発信、フィールド学習や研究を通じた学生の成長、大学と地域の交流の充実につながることが期待されています。
また、大学と社会とのつながりの中で本学の活動を社会に発信し、同時に社会の活動を本学に導引することにより、教育・研究活動の向上と発展に寄与することを目的に、社会連携センターが設置されています。「本学における社会との連携プログラムの推進」、「公開講座等社会に向けた各種プログラムの推進」、「産官学連携事業の推進」を主な取り組みの柱として、積極的に大学の資源を社会に発信しています。
その他、公開講座、地元商店街のまちづくりへの協力、交通機関との連携イベント、情報館の利用解放など、多角的な連携強化に取り組んでいます。
●取り組みの内容
本学では、教学内容の拡充に伴ない、研究環境の充実にも努めて、現在、研究執行機関として「国際マンガ研究センター」と「全学研究センター」を設置しています。
「国際マンガ研究センター」では、新たな芸術文化であるマンガの調査・研究を行い、その学術的価値の形成により、本学のマンガ教育に成果を還元するとともに、マンガ文化を担う次代の研究者・専門家を養成し、社会に貢献することを目的に設置。京都国際マンガミュージアムを主な拠点とし、研究事業報告として展覧会・講演会等を多数実施しています。
「全学研究センター」では、全学的な研究活動の活発化、新規開拓、研究資源の提供等により、研究活動の向上と発展に寄与することを目的として、共同研究の促進や出版助成等、教員の研究活動支援を行っています。
さらに、京都市と本学の共同事業であり、共同運営施設として京都国際マンガミュージアムを設置。マンガ関連資料の収集・保管・展示を通して、本学園のマンガ領域における教育・研究活動に資するととともに、関連事業を行うことでその成果を広く社会へ発信することを目的に研究を行っています。