トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
創価大学
> 法学部(通)
東京都(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
創価大学
創価大学
法学部(通)
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
学費
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.soka.ac.jp/tukyo...
初年度納付金
●法律学科(通)
入学金免除制度:創価大学、創価女子短期大学、創価大学通信教育部(正科課程・免許コース・資格コース)の在籍経験がある方は、入学金27,000円が免除となり、創価大学通信教育部の科目等履修生として在籍経験がある方は、入学金のうち14,000円が免除となります。
2015年度1年次入学者より学費の金額が改定となりました。
通信教育
>>>>
金額
授業料
85,000円
入学金
27,000円
実験実習料
0円
施設設備資金
0円
教育充実費
0円
維持費他
0円
初年度納付金合計
112,000円
入学検定料
9,000円
納入方法
学費納入方法については、機関紙「学光」等で確認の上、入金してください。
1. 学費の振込は、大学から送付する振込書でコンビニエンスストアもしくはゆうちょ銀行から納入してください。
2. 学費の納入期間は、分割の場合1回目分を3月末、2回目分を9月末までに納入してください。
休学・復学費用
○休学・復学費用
1. 休学期間中の学費(在籍料)は5,000円 です。
2. 復学は、休学許可期間が終了すると4月1日に自動的に復学となります。復学費用はかかりません。
その他の学費
○スクーリング受講料
入学後、学習を進めるうえで必要となる学費として、スクーリング(面接授業)を受ける際に納入する「スクーリング受講料」があります。
「スクーリング受講料」についてはhttps://www.soka.ac.jp/tukyo/admission/battel/をご参考ください。
その他費用(外部サイトへ)
https://www.soka.ac.jp/tukyo...
経済的支援
学費負担の軽減
?
●取り組みの内容
〇自然災害等の被災者に対する特別措置について
本学通信教育部では、「創価大学通信教育部教育費等減免に関する規程」に基づき、自然災害等で被災され経済的に困窮されている方に対し、被災の程度に応じて審査の上、入学選考料を除く入学金・教育費について減免を行っています。
○創価大学通信教育部給付奨学金について
創価大学通信教育部では、2016年度より、通教・正科生のスクーリング受講経費の負担軽減を目的とする「給付型奨学金」を設置いたしました。
修得単位数などの出願資格を満たした方を対象に選考し、2017年度より給付をおこなっています(給付金額5万円、給付人数100名)。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.soka.ac.jp/tukyo...
×
『学費負担の軽減』とは?
授業料や入学金の減免等や奨学金の支給などにより、経済的に苦しい学生などの学費の負担を軽くする取り組み。
更新情報
2019/06/12 更新
講演会「人生100年と女の一生・男の一生」を開催
2019/06/12 更新
2回連続13度目!経済学検定試験(ERE)「大学対抗戦」で本学の経済学部理論同好会が日本一に
2019/06/12 更新
世界大学ランキング日本版の「国際性」で、本学が16位にランクアップしました
2019/06/12 更新
「THE University Impact Rankings 2019 」で本学が世界101-200位にランクインしました
2019/06/12 更新
「糖鎖生命システム融合センター」のキックオフミーティングを開催しました
2019/06/12 更新
本学卒業生の黒田麻優子さんが「第20回小学館文庫小説賞」を受賞しました
2019/06/12 更新
創大生が「ICUチアリーディング世界選手権2019」で4年連続金メダルを獲得
2018/07/06 更新
7/29サマーチャレンジセミナー2018
2018/07/06 更新
7/28サマーチャレンジセミナー2018
2018/07/06 更新
7/29オープンキャンパス
学費・経済的支援目次
学費
経済的支援
学部・学科情報
文学部
法学部
経済学部
法学部(通)
経済学部(通)
教育学部
経営学部
教育学部(通)
理工学部
看護学部
国際教養学部
文学部(通)
文学研究科(修士)
法学研究科(修士)
経済学研究科(修士)
文学研究科(博士)
経済学研究科(博士)
法学研究科(博士)
工学研究科(修士)
工学研究科(博士)
法務研究科(専門職)
教職研究科(専門職)
国際平和学研究科(修士)