トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学科等一覧
トップページ
>
目的から調べる
> 柴田学園大学短期大学部
青森県(所在地都道府県)/短期大学(学校種別)
柴田学園大学短期大学部
本学の特色
本学での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学生情報
教員情報
基本情報
建学の精神
本学園建学の精神は3カ条からなっています。すなわち、その1「教育を生活のなかに活かせ」は生活教育の真髄に徹する教育理念の表明であり、その2「高い教養と正しい躾を身につけよ」はその生活教育における訓育の具体的方法論であり、その3「常に希望をいだき時代と共に歩め」は社会人としての処世訓であるといえます。そして、これらこそ本学園の創立者柴田やすが教育に捧げたその生涯を貫き身を以って示したところのものであり、時代を先取りした女性の自立と地域社会への貢献を果たしました。ほぼ1世紀に及ぶわが学園の輝かしい伝統として常に変わらない精神的支柱なのです。
「教育即生活」
教育を生活の中に活かせ
高い教養と正しい躾を身につけよ
常に希望をいだき時代と共に歩め
詳細リンク(外部サイトへ)
https://jc.shibata.ac.jp/abo...
特色
生活科 理論と実践をバランスよく
地域社会や職場で必要とされる人材を育成し、健康で快適に過ごす知恵と技術を身につけたライフアドバイザーを養成します。
現場を想定した種々の学内実習と、学外実習に向けた充実のサポートプログラムにより、専門的な学習に加え、管理カ・指導カ・コミュニケーションカなどの能力向上を意識した学びを大切にしています。
食育実践演習では、地域貢献に係わる多くの実践的な機会を持っため、スーパーマーケットを利用する方や保育園の子どもたちを対象に取り組んでいます。
医療マネジメント実習では、授業で学んだ知識や技術を活かして、実際の病院において医療事務職の1日の流れや患者様との接し方を体験し、現場の業務に対する理解を深めます。
インターンシップ(ビジネスマネジメント課程)では、企業と協働して学生がさまざまな地域課題を解決していく『弘前発事業プロジェクト開発演習』などの実践的なプログラムを展開しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://jc.shibata.ac.jp/fac...
●特色の目的
学びの質の向上
就職支援・進学支援
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
少人数教育(教育方法)
学びの組織的な支援(学びの支援)
学費負担の軽減(学生生活の支援)
保育科 「子どもたちの育ちに寄り添う」保育者を目指して
地域社会や職場で必要とされる人材を育成し、子どもの信頼に応える保育者を養成します。
授業やさまざまな活動を通して身につけた知識や技能を、さらに現場を意識した体験的・総合的な学習で理解を深め、保育職・教職生活へのスタートがより円滑にできるような実習プログラムが組まれています。
保育実習・教育実習等の学外実習では、短大での講義内容と実際の子どもの姿を結ぴつけることにより、学ぴを深めることができます。実習を終えた後は、授業に対する取り組みがさらに意欲的になり、現場への夢が一層膨らみます。
子どもの文化と遊びでは、地域に伝わる遊びや保育における年中行事での遊びを理解しながら、遊びの楽しさを子どもたちに伝える方法を考えて実践します。
子どものための総合演習では、学生が主体となり、劇・ミュージカル、保育教材の製作などを通して協働の大切さを身につけていきます。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://jc.shibata.ac.jp/fac...
●特色の目的
学びの質の向上
就職支援・進学支援
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
少人数教育(教育方法)
学びの組織的な支援(学びの支援)
学費負担の軽減(学生生活の支援)
キャリアサポートの充実
学生一人ひとりの個性や資格を活かした就職先へ進んでもらうよう、希望職種ごとに分かれて担当教員が個人指導するほか、就職問題だけでなく人生設計に関する悩みなども気軽に相談できる環境を整えています。
1. いつでも・どこでも
本学では、Wi-Fi環境を整備し、就職活動をサポートするためのICT学生支援システムを導入しています。このシステムの導入によって、スマートフォン・タブレット・PCなどあらゆる端末を用いて、学内はもちろん、自宅や帰省先でも本学に届いた求人票が検索・閲覧できるようになっています。
2. 求人検索サイト
本学に届いた求人票を確認できる求人検索サイトです。求人票や会社のホームページなどを見ることができます。また、マイナビやリクナビなど就職活動に役立つ情報サイトのリンクを載せているので、このサイトで様々な情報を得ることができます。
3. 希望職種に分かれた適切な指導
各職種の担当教員が履歴書の書き方や面接指導など、一人ひとりに合わせた指導を行っています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://jc.shibata.ac.jp/fac...
●特色の目的
学びの質の向上
就職支援・進学支援
●特色を実現するための主な取組
学びの組織的な支援(学びの支援)
就職支援(サポート体制)
キャリア教育(進路選択教育の取り組み)
本学の目的
3つの方針
●ディプロマポリシー
生活科 ・知識を正確に理解する(知識理解)
・技能を確実に習得する(技能習得)
・学んだ知識を使って主体的に考える(思考力)
・状況を総合的に判断する(判断力)
・物事を分かりやすく伝える(表現力)
・多様な価値観を理解し尊重できる(傾聴力)
・多様性に対して柔軟性を持って対応できる(協調性)
・目標達成のために集団における自分の役割に責任を持ち、行動できる(責任感)
・興味・関心を持って積極的に取り組む(興味・関心)
・苦手なことにも挑戦する(挑戦力)
・計画を確実に実行する(実行力)
保育科 ・常に周囲の人に耳を傾け、社会人・保育者としての向上心を持ち続ける
・子どもの心身の特性を知っている
・子どもにとって望ましい環境を理解している
・子どもと楽しく遊ぶ技術を身につけている
・子どもや保護者の諸問題にチームで解決できる
詳細リンク(外部サイトへ)
https://jc.shibata.ac.jp/
●カリキュラムポリシー
生活科
・課題解決に不可欠な実践的能力を養成するために、可能な限り具体的な教材を使用して
授業を実施している
・多様な価値観を受容する能力を養成するために、グループワーク等の協働学習を用いた
学びの機会を提供している
・社会貢献の意識を養成し、また、将来像を明確にイメージしやすくするために、実習や
インターンシップ等、学外での学びの場を提供している
・知識や技能を無理なく身に付けるために、教員の連携の下、段階的な学びや少人数教育
(個人指導等)を導入している
・長所を伸ばす、また短所を克服するために、特定の分野を重点的に学習するための科目
を設置している
保育科
地域社会や職場で必要とされる人材を育成し、子どもの信頼に応えられる保育者を養成します。授業やさまざまな活動を通して身につけた知識や技能を、さらに現場を意識した体験的・総合的な学習で理解を深め、保育職・教職生活へのスタートがより円滑にできるような実習プログラムが組まれています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://jc.shibata.ac.jp/
●アドミッションポリシー
生活科 ・多様性を尊重し、他者と協働して行動できる人
・何事にも興味関心を持ち、積極的に取り組むことができる人
・地域社会に貢献する意欲を持っている人
・高等学校の学修を通じて、基礎的な学力を身に付けている人
・食や健康に関心があり、栄養士または栄養士に関連する職業に就きたい人
・ビジネスや情報に関心があり、ビジネスや情報に関連する職業に就きたい人
・生活の質を高め、生活を豊かにするための学びに興味がある人
保育科 ・自分を高めていく意志のある人
・子どもに関心がある人
・子どもを取り巻く環境に関心がある人
・子どもの目線に立てる人
・人の役に立ちたい人
詳細リンク(外部サイトへ)
https://jc.shibata.ac.jp/
本学の特色目次
建学の精神
特色
本学の目的
学部・学科情報
生活科
保育科