トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
> 東京工芸大学
東京都(所在地都道府県)/大学(学校種別)
東京工芸大学
本学の特色
本学での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学生情報
教員情報
基本情報
建学の精神
東京工芸大学は、創始者 六代 杉浦六右衞門氏の遺志を後継した七代 杉浦六右衞門により創立された小西寫眞専門学校(大正12年創立)を前身としています。小西寫眞専門学校から受継がれる本学の建学の精神は次のとおりです。
「時勢ノ必要ニ應ズベキ寫眞術ノ實技家及研究家ヲ養成シ併セテ一般社會ニ於ケル寫眞術ノ向上發達ヲ圖ル」
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.t-kougei.ac.jp/g...
特色
工学部と芸術学部の融合・連携
本学の原点である「小西寫眞専門学校」は、当時の最先端表現技術であった写真に関する技術者・研究者を養成するために創設されたもので、写真技術(テクノロジー)と写真表現(アート)の融合を目指した先駆的な学校でありました。
そして、現在では工学部と芸術学部の2学部を擁する、極めてユニークな学部構成の総合大学へと発展し、工・芸融合を大学の特色として標榜しています。
本学の目的
3つの方針
●ディプロマポリシー
本学では、教学の理念・教育目的に基づくカリキュラムを履修し、卒業に必要な単位を修め、以下の能力を備えた学生に卒業を認定し、学位を授与します。
・各専門分野に必要な知識・技術と感性を兼ね備え、社会のニーズに迅速に対応できる能力、新たな知の創造に貢献できる能力を有している。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.t-kougei.ac.jp/g...
●カリキュラムポリシー
本学では、教学の理念・教育目的に基づき、社会のニーズ等も踏まえた改革を行いながらカリキュラムを編成します。
・各分野に必要な専門教育を積み上げ、広く社会に活躍できる人材を育成する。
・好奇心、冒険心を持つ個性と魅力に溢れた人材を育成する。
・豊かな感性、社会性を支える広い知識と教養を身につける。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.t-kougei.ac.jp/g...
●アドミッションポリシー
■工学部が求める人物像
工学部では、東京工芸大学の教育目標に共感し、工学部のディプロマ・ポリシーに掲げる能力を身につけようとする意欲と素養を持った人の入学を期待しています。そのため、以下に掲げる資質を持った入学生を求めています。
1.いずれかのコースにおける専門分野の知識や技術を学ぶために必要な基礎的・基本的な知識・技能
2.専門分野・工学分野の知識・技術を活かすために必要な思考力・判断力・表現力
3.専門分野・工学分野の知識・技術を活かすために必要な主体性および多様な人々と協働できる力
■芸術学部が求める人物像
芸術学部では、東京工芸大学の教育目標に共感し、芸術学部のディプロマ・ポリシーに掲げる能力を身につけようとする意欲と素養を持った人の入学を期待しています。そのため、以下に掲げる資質を持った入学生を求めています。
1.メディア芸術を基盤とした各分野の専門的な知識と技能を学ぶために必要な基礎的・基本的な知識・技能
2.基本的なコミュニケーション能力と論理的思考力
3.現代への高い関心と専門分野の知識・技能習得への強い意欲
4.多様な人々と協働して学ぶ態度
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.t-kougei.ac.jp/g...
更新情報
2024/07/31 更新
大学の新着情報についてはこちらをご覧ください(本学Webサイトへリンク)
2024/07/31 更新
芸術学部入試課の公式Instagramが公開されました
2024/07/31 更新
工学部入試課の公式Instagramが公開されました
2021/12/06 更新
東京工芸大学創立100周年特設サイトが公開されました。
2019/10/10 更新
東京工芸大学の新着情報はこちら
2019/10/10 更新
オープンキャンパス・入試に関する情報はこちら
2019/05/22 更新
イベントや公開講座の情報はこちら
本学の特色目次
建学の精神
特色
本学の目的
学部・学科情報
工学部
芸術学部
工学研究科(博士前期)
工学研究科(博士後期)
芸術学研究科(博士前期)
芸術学研究科(博士後期)