トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
> 北陸大学
石川県(所在地都道府県)/大学(学校種別)
北陸大学
本学の特色
本学での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学生情報
教員情報
基本情報
建学の精神
加賀藩における教育の淵源は、藩政時代、英邁な五代加賀藩主前田綱紀(松雲公)の学問奨励にさかのぼり、公の発願は、1792(寛政4)年藩校明倫堂の開校となって結実し、爾来金沢は、わが国有数の学都として学問の気風に培われ、北陸文化の中心となってきた。このような歴史的背景、風土を基に、日本の将来を担うとともに世界文化に貢献し得る人材育成を目指し、1975年に学校法人松雲学園(1985年、学校法人北陸大学に名称変更)を設置し、同年北陸大学を開学したものである。公の「自然を愛し、生命を畏敬する」精神を受け継ぎ、建学の精神を「自然を愛し 生命を尊び 真理を究める人間の形成」と定めるとともに、国内外を問わず、異なる分野を学ぶ学生たちが出会い、切磋琢磨することによって、更にこの建学の精神の深化が生まれ、地域社会をはじめ日本並びに世界の発展に貢献し得るとの考えのもと、学園の基本構想に総合大学化、国際化を据えた。校章は、松雲学園の「松」と創設者・初代理事長林屋亀次郎邸の「五人扶持の松」を想定し、五代藩主前田松雲公の「松」の意をも含め、松葉菱紋型が取り入れら、スクールカラーは松にちなみ「深緑」とされた。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.hokuriku-u.ac.jp...
特色
本学の特色1
本学では、教職員は学生一人ひとりに深い愛情と情熱を注ぎ、親身な指導を通して学生の人格形成に尽くすとの方針を掲げています。この方針を踏まえた上で、本学の教育は、幅広い教養を身につけ社会で即戦力となる実践教育を特色としています。
教養教育では「心」、すなわち「人間性」の涵養を重視した教育、健康で感性豊かな人間性の育成という観点で教育を実施しています。更に、この教養教育の基盤のもと、学生一人ひとりの潜在的な可能性を引きだし、個性を伸ばす教育により、専門知識はもとより、コミュニケーション力や問題解決能力など、地域社会、国際社会で活躍し貢献できる能力育成のための実践教育を実施しています。
●特色の目的
学びの質の向上
国際化
社会貢献
本学の特色2
本学の学部構成は、建学の精神及び教育理念に基づいたものであり、使命・目的を具現化しています。高齢化社会を迎えた我が国においては、在宅医療の重要性が増しているが、在宅での療養を継続するためには服薬管理が重要であり、西洋医薬と東洋医薬に優れ、医療人として医療現場で即戦力となり得る薬剤師の養成は、正に使命・目的に合致しています。また、グローバル社会である今日、日本国内はもちろん国際社会で貢献できる人材の育成は、日本の発展に必要不可欠です。幅広い教養と実践的語学力を身につけ、グローバルな視野をもって21世紀の文化・社会を切り拓くことのできる人材の育成を掲げています。このことは、文部科学省「第2期教育振興基本計画」において、「グローバル化が加速する社会にあっては、日本人としてのアイデンティティや日本の文化に対する深い理解を前提として、豊かな語学力・コミュニケーション能力、主体性・積極性、異文化理解の精神等を身に付けた、国際的に活躍できるグローバル人材の育成が急務である」との指摘に沿うものであります。
●特色の目的
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
国際化
社会貢献
本学の目的
3つの方針
●ディプロマポリシー
「自然を愛し 生命を尊び真理を究める人間の形成」を建学の精神・教育理念とし、大学の使命である「健康社会の実現」のために、グローバルな視点を持ちつつ地域に貢献する人材を育成することを目的としている。本学の各学位プログラムの課程を修了 し、以下の資質・能力を備えた者に学位を授与する。
(知識・技能)
(1)健康社会の実現のため、社会の一員としての使命感、責任感、倫理観を持ち、幅広い教養を身につけている。
(2)専攻する学位プログラムにおける基本的な知識・技能を修得し、現実社会の中で適切に活用できる。
(思考力・判断力・表現力)
(3)知識・技能や他者の意見に基づき、自らの考えを組み立て、効果的なコミュニケーションを通して表現・伝達できる能力を身につけている。
(4)自分のおかれている状況から課題を発見・分析し、解決方法について客観的・多面的に考察できる能力を身につけている。
(主体性・多様性・協働性) は本学ホームページでご確認ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.hokuriku-u.ac.jp...
●カリキュラムポリシー
(教育課程編成)
本学では、ディプロマ・ポリシーに掲げる人材を養成するため、幅広い教養や専門教育の基盤となる一般教育科目、専門分野を体系 的にぶ専門教育科目、その他必要となる科目を設置し、順次性のある体系的な教育課程を編成する。授業は、双方向の講義、演習、実験、実習や実技等を適切に組み合わせて行う。なお、上級年次で展開する専門分野の知識・技能などを学ぶために、初年次では、設定した目標に向かって、主体的に行動できる習慣 と自己管理能力を身につけられる教育を行う。学生の履修を支援するため、シラバスとともに、科目間の関連や学修の順序を履修系統図、ナンバリングや履修モデル等で明示する。
(学修方法)
(1)全科目で、主体的・対話的で深い学びが実現されるように、能動的学修を取り入れる。
(2)現実社会で活用できる知識・技能を修得し、社会の一員としての役割を自覚するために、地域・社会・海外等において、教室外学修プログラムを提供する。
(3)主体的な学びの確立のために、すベての授業において、授業時間外学修を促進する。
(学修成果の評価)は本学HPでご確認ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.hokuriku-u.ac.jp...
●アドミッションポリシー
本学では、ディプロマ・ポリシーに示した資質・能力を総合的に身につけている学生の育成を目指し、以下のような資質・能力・意欲を持った人を広く受け入れるため、多様な選抜方法により、多面的・総合的な評価を行う。
(1)専攻する学位プログラムの教育内容が理解できるために必要な基礎学力を身につけている人
(2)自らの考えを順序立てて伝えることができる人
(3)多様な文化・価値観を持つ人々に対して理解と共感を示し、他者と協力して何事にも積極的に取り組む意欲のある人
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.hokuriku-u.ac.jp...
更新情報
2023/07/30 更新
北陸大学データサイエンス・AI教育プログラム 始動。
2023/07/30 更新
経済経営学部経済学科は2024年4月に開設されます。
2023/07/30 更新
北陸大学健康未来社会実装センターを2023年4月に開設しました。
2023/07/20 更新
公務員合格 サポートプログラムを開始しました
2023/04/26 更新
医療保健学部に理学療法学科を開設しました(2023年4月開設)
2023/04/26 更新
オープンキャンパス2023
本学の特色目次
建学の精神
特色
本学の目的
学部・学科情報
薬学部
経済経営学部
国際コミュニケーション学部
医療保健学部