トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
> 園田学園大学
兵庫県(所在地都道府県)/大学(学校種別)
園田学園大学
本学の特色
本学での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学生情報
教員情報
基本情報
建学の精神
『捨我精進』(しゃがしょうじん)
園田学園の創設者は、中村龍太郎です。中村龍太郎は、約20 年間にわたり、園田村の村長を務めた人物です。
地域の女子教育の振興を図るために、財団法人園田教育振興会を設立し、昭和13年(1938)に園田高等女学校を設立しました。
「捨我」とは、人を愛し自分の為すべきことに全力をつくすことです。「精進」とは、幸福な世の中をつくるため勇気を持って挑戦することです。すなわち、相手の身になって考え、誠実に行動し、仲間と協力して幸せな社会をつくるために努力することと解釈できます。そこには、自己と他者の存在を認識し、互いの違いを認めあえる成熟した人間関係が生まれます。園田学園の教育には、設立時からのこの精神が脈々と流れています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.sonoda-u.ac.jp/un...
特色
他者と支えあえる自立した人間を育成し、「共創社会」を実現する
人口減少、少子高齢化、グローバル化、AIの発達等により、変化が激しく、予測困難な時代を迎えています。園田学園大学は、これまで築いてきた地域との信頼関係と連携を基盤として、性別や国籍、年齢等を問わず、多様なつながりを生み出す場となり、「共創社会」(co-creation)、すなわち「共に創る社会」の実現に貢献します。
共創社会の実現には、多様性や包摂性を基盤とした多分野・多職種の協働・連携により、社会課題の解決や新しい社会価値の創造に取り組むための力が求められます。園田学園大学ならではの「経験値教育」を深めるなかで、 自己肯定感・効力感と他者を尊重する姿勢、必要な知識と知恵を育み、支え、支えられながら、複雑さを増す社会にあっても変化に対応して活躍できる人材を育成します。
<目指す人間像>
・社会的・精神的・職業的に自立している人
・自分自身を大切にするとともに、社会のさまざまな人を尊重できる人
・人を支え、また支えられながら、力強く、成長を続けられる人
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.sonoda-u.ac.jp/un...
●特色の目的
社会貢献
●特色を実現するための主な取組
課題解決型学習(PBL)(教育方法)
ボランティア活動(社会貢献)
経験値教育(自己の経験を客観化することにより、その蓄積を成長の糧とする教育)
「経験値」とは、経験を通して、学び、成長した値のことです。ある経験を「おもしろかった」「辛かった」「難しかった」「緊張した」等と言葉で表現し、なぜそうだったのかと振り返ることによって、経験を通した「知恵」になります。「知識」と「知恵」、そして「知識を知恵に変える力」で構成される力が「経験値」です。
この値を高める「経験値教育」は、教室で理論的なことを学んだうえで、社会での学びを通して、理論的なことが証明されたり、理性的に考え、納得できたりすること、教室で学んだことが社会でどのように活かされるかを実感することで理論と実践がむすびつき、さらに次の学びへと発展していく循環型の教育です。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.sonoda-u.ac.jp/e...
●特色の目的
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
社会貢献
●特色を実現するための主な取組
課題解決型学習(PBL)(教育方法)
本学の目的
3つの方針
●ディプロマポリシー
更新情報
2025/07/23 更新
学園祭(けやき祭)
2025/07/23 更新
令和6年度の財務情報を公表しました
2025/07/18 更新
こども学部の入試情報です。
2025/07/08 更新
経営学部の入試情報です。
2025/07/08 更新
人間健康学部の入試情報です。
2025/07/08 更新
本学入試情報です
2024/06/13 更新
BBQコモンズができました。
2023/07/03 更新
本学キャンパス情報です
本学の特色目次
建学の精神
特色
本学の目的
学部・学科情報
人間健康学部
こども学部
経営学部