トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
上武大学
> 看護学部
群馬県(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
上武大学
上武大学
看護学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
医学に強い看護学
高度先進化する現代医療に対応するため、現代医療はチーム医療で行われます。4年制看護系大学において、チーム医療の主要な一員たるべき看護師に必要な教育は何かと考え、「医学に強い看護師」の育成を教育の目標に挙げました。医学領域の科目の約8割を常勤教員(医師である学長、副学長、学部長と、看護師である教員の4名)が行い、残りを非常勤の各専門医(眼科・歯科口腔外科・産婦人科)が担当しています。入学直後に行われるスタートアップテストで、異なる入試制度で入学してきた学生の基礎学力の把握を行い、適切な教育・指導に努めています。1、3年生を対象に、上級生の2、4年生や看護教員の指導の下で数学サポート教室を開催しています。また、「解剖学標本」や「フィジカルアセスメントモデル」、「救急蘇生モデル」等を活用し、学生の理解度を高め、魅力ある授業とする工夫も行っています。学士たる研究遂行能力を身につけるために「看護研究」を4年次の通年必修科目にしています。春季・夏季休暇中には、希望者に大学付属の医学生理学研究所での細胞・分子生物学的研究の体験コースも用意しています。
●特色の目的
学びの質の向上
研究活動
学び直し機能の強化
●特色を実現するための主な取組
特色ある教育施設・設備の整備(特色ある施設)
入学前教育(学びの支援)
学生アンケートの活用(学びの支援)
チューター制の導入
チューター制を導入し、入学から卒業までを同じ教員が学生を担当し、学習や生活など様々な問題に対応します。チューターはチューター長を中心にしたグループ体制で運営していますので、困難な問題が生じた場合でも協力し合って解決に当たることが出来ます。また、年に2回、チューター会議を行い、教員全員で問題点の解決を図っています。チューター教員は担当学生と少なくとも年2回の面接指導を行うことになっていますが、さらに、全教員が1週間で1コマ分の時間を充ててオフィスアワーとし、希望する学生がチューター以外の教員にも相談できる体制をとっています。8つのチューターグループは学年縦断的に構成されており、各グループには、図書委員、環境整備委員、オープンキャンパス支援委員、国試対策担当委員、広報委員の役目があり、所属学生が分担して務めています。また、各チューターグループは年2回、学生主体で企画したチューター活動を行い、親睦を深める工夫をしています。これらの活動などを通じて、学生は同学年だけでなく他学年の学生とも繋がりを持つことができ、より良い学生生活を送ることに役立っています。
●特色の目的
学びの質の向上
学生生活支援
●特色を実現するための主な取組
学びの組織的な支援(学びの支援)
中途退学防止(学びの支援)
学生の心身に関する支援(学生生活の支援)
看護に必要なITを学ぶ
授業にも使用し、学生が自由に利用できるマルチメディアセンターで看護に必要なITを学んでいます。1、2年生に対しマイクロソフト公認のエクセルの利用に関する検定受験を勧め、外部業者による講習を当大学で開講しています。また、2、3年生の希望者に対して医学情報基礎知識検定の補講を行い、医学情報基礎知識検定試験を当大学で行っています。このような資格取得を積極的に支援するため、医学情報基礎知識検定やMOS Excel Expert2016を含めた資格取得者には、その難易度に応じて奨学金を支給しています。
●特色の目的
学びの質の向上
就職支援・進学支援
●特色を実現するための主な取組
資格取得(国家資格受験資格)(進路選択教育の取り組み)
本学部の目的
目的
1. 生命の尊厳を理解し、倫理観と責任感、幅広い視野を持った心豊かな人間性を養う。
2. 専門的知識、技術を修得し、科学的根拠に基づいた看護を主体的に実践できる能力を養う。
3. 保健・医療・福祉制度を統合的に理解し、地域の関連領域の人々と連携しうる管理調整能力を養う。
4. 国際的な視野を持って活動できる能力を養う。
5. 自ら研究する姿勢を持ち、看護学及び関連する学問領域の発展に貢献できる能力を養う。
設置学科の目的
看護学科
1. 生命の尊厳を理解し、倫理観と責任感、幅広い視野を持った心豊かな人間性を養う。
2. 専門的知識、技術を修得し、科学的根拠に基づいた看護を主体的に実践できる能力を養う。
3. 保健・医療・福祉制度を統合的に理解し、地域の関連領域の人々と連携しうる管理調整能力を養う。
4. 国際的な視野を持って活動できる能力を養う。
5. 自ら研究する姿勢を持ち、看護学及び関連する学問領域の発展に貢献できる能力を養う。
3つの方針
●ディプロマポリシー
上武大学看護学部は、建学の精神「雑草精神」(あらくさだましい)に基づき幅広い教養を持ち、下記の専門的知識と能力を有し、卒業要件を満たした学生に対し卒業を認定し、学士(看護学)の学位を授与します。
1.生命の尊厳を理解し、倫理観と責任感、幅広い視野を持った心豊かな人間性を有する。
2.専門的知識と技術を修得し、科学的根拠に基づいた看護を主体的に実践できる能力を有する。
3.保健・医療・福祉制度を統合的に理解し、地域の関連領域の人々と連携しうる管理調整能力を有する。
4.国際的な視野を持って活動できる能力を有する。
5.自ら研究する姿勢を持ち、看護学及び関連する学問領域の発展に貢献できる能力を有する。
卒業要件
本学部を卒業するための要件は、4年以上在学し、次の表に定める科目区分ごとの単位数を修得し、全体で125単位以上修得し、なおかつ、卒業試験に合格することです。
科目区分: 単位数
人としての教養: 16単位
看護の対象の理解: 28単位
看護提供のあり方: 67単位
看護の統合: 14単位
計 125単位
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.jobu.ac.jp/summar...
●カリキュラムポリシー
上武大学看護学部は、ディプロマ・ポリシーに掲げる知識、能力を身に付けるために、下記の方針にしたがって教育課程(カリキュラム)を編成し、実施します。
1.「人としての教養」「看護の対象の理解」「看護提供のあり方」「看護の統合」の各科目群によりカリキュラムを構築する。
2.「人としての教養」では、看護専門職に不可欠な、幅広い視野と、豊かな人間性を養うことを目標に基礎・教養科目を学修する。
3.「看護の対象の理解」では、総合的な人間理解に必要な知識・理論を学び、根拠に基づく判断ができる能力を養い、専門教育科目への導入とする。
4.「看護提供のあり方」では、看護の本質や原理、方法等の看護理論と実践を、看護の領域毎に、講義と演習、臨地実習を通して段階的に学ぶ。
5.「看護の統合」では、専門科目で学んだ知識・理論・技術のすべてを統合し、看護を創造的に発展させ、看護研究能力や看護実践能力の強化をはかる。
6.看護師・保健師の資格取得に資する科目を配置する。
7.養護教諭一種免許状、及び諸種の資格取得に資する科目を配置する。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.jobu.ac.jp/summar...
●アドミッションポリシー
上武大学看護学部は、ディプロマ・ポリシー及びカリキュラム・ポリシーを理解し、以下の3項目の意欲・姿勢を備えた人材を求めます。
1.看護師・保健師・養護教諭になることを目標とし、不断の努力が出来る人
2.保健医療の担い手として、人々の生命と人格の尊厳を守ることが出来る人
3.高度専門化する看護学、医学、医療を学ぶための基礎学力を持った人
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.jobu.ac.jp/summar...
更新情報
2022/07/26 更新
駅伝部1年生パトリック・カマウ選手が土別ハーフマラソンで優勝
2022/07/25 更新
男子バスケットボール部が第98回天皇杯・全日本選手権大会県代表決定戦で優勝
2022/06/23 更新
パラ水泳・由井選手がWPS世界選手権で銅メダルを獲得
2022/06/23 更新
本学硬式野球部が全日本大学野球選手権で準優勝
2022/05/27 更新
関甲新春季リーグ優勝! 全日本大学野球選手権出場へ
2022/02/16 更新
林泰秀副学長が小児急性骨髄性白血病の新たなバイオマーカーの同定とその成果を報告しました
2021/12/08 更新
ブライト健太選手と中日ドラゴンズの仮契約が執り行われました
2021/11/26 更新
【ビジネス情報学部】西川彰准教授、渡辺正哉准教授が日本超音波骨軟組織学会・学会最優秀賞を受賞
2021/11/17 更新
植木繁晴サッカー部総監督が日本サッカー協会100周年表彰を受賞
2021/11/05 更新
澁谷正史学長が新論文を発表
2021/10/11 更新
看護学部・石久保雅浩准教授が日本農村医学会の研究奨励賞を受賞
2021/10/11 更新
看護学部・片貝智恵准教授が令和3年度群馬県看護協会会長表彰を受賞
2021/07/30 更新
看護学部 特別オープンキャンパス開催決定
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
ビジネス情報学部
看護学部
経営管理研究科(修士)