トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
昭和女子大学
> 文学研究科(修士)
東京都(所在地都道府県)/大学院研究科(部門種別)
昭和女子大学
昭和女子大学
文学研究科(修士)
研究科の特色
研究科での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
自らの分野でグローバルに活躍し、社会に貢献できる専門家をめざして。
文学研究科の博士前期課程(修士課程)は、「日本文学専攻」「英米文学専攻」「言語教育・コミュニケーション専攻」の3つの専攻で構成されています。
博士後期課程では、3つの専攻を「文学言語学専攻」に統合し、日本語日本文学、英語英米文学、言語教育学(日本語教育・英語教育)の3つの研究領域を設け、日本および英米に係る文学、語学、言語教育学の高度な教育と研究を行います。
専門性を深めるとともに学際的な視点を養い、国内外で活躍出来る有為な人材を育成します。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://swu.ac.jp/graduate_sc...
●特色の目的
学びの質の向上
研究活動
学び直し機能の強化
●特色を実現するための主な取組
研究施設・設備の充実(特色ある施設)
学びの組織的な支援(学びの支援)
多様な研究内容(研究活動)
本研究科の目的
目的
コミュニケーションのための「ことば」、「ことば」を伝達するために書きとどめられた「文字」、それらはいずれも人類が創造した記号ですが、現代にいたるまで、また広く世界にわたり、私たちが生きていくうえで根幹をなす働きをしています。文学研究科における、言語によって創造・表現された文字に関する研究、言語の本質や構造、歴史的変化などに関する科学的研究、あるいは言語教育に関する理論的・実践的研究は、いずれも人間の文化や社会、人間存在そのものの探究に深くつながっており、21世紀の地平を拓く新しい知性を生み出す糧となるものです。社会人や留学生の方を含め、専攻分野の研究に関心のある方、意欲的な方々を広く歓迎します。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://swu.ac.jp/graduate_sc...
設置専攻の目的
英米文学専攻
イギリス文学、アメリカ文学、英語学(言語学、英語史)を中心とする英語の言語文化の諸分野について、幅広い視野に立って教育指導を行い、研究者あるいはその他の専門的職業人にふさわしい高度の能力の基礎を養い育てることを目的としています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://swu.ac.jp/graduate_sc...
日本文学専攻
日本文学および日本語学において広い視野と豊かな学識を培い、専門領域における優れた研究能力を養うことにより、研究・教育をはじめ高度の専門性を有する分野で活躍し得る有為な人材の育成を目的としています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://swu.ac.jp/graduate_sc...
言語教育・コミュニケーション専攻
日本語または英語を非母語話者に教える教師を目指す日本人学生・留学生・現職の日本語・英語教師を 主な対象とし、日本語教育・英語教育の実践の場で活躍しうる有能な人材の育成を目的としています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://swu.ac.jp/graduate_sc...
更新情報
2019/11/14 更新
坂東眞理子理事長・総長にテンプル大学から名誉博士号授与
2019/11/14 更新
【参加者募集】12/18開催イベント・女子大学生と社会人で共に考える『女性の活躍できる会社』とは
2019/11/14 更新
能楽公開講座に日本語日本文学科の山本晶子教授が登壇※申込〆切あり
2019/11/14 更新
渋谷駅135年の時系列模型から見る2020年「羽化する渋谷」開催
2019/10/03 更新
初等教育学科 歌川 光一 専任講師が公開書評会に登壇します(10月12日)
2019/09/25 更新
2019年8月の九州大雨、台風第15号で被災された皆様へ
2019/08/07 更新
昭和女子大学にテンプル大学ジャパンキャンパスの受け入れ準備整う
2019/07/24 更新
9年連続で女子大1位を記録全国大学実就職率ランキング
2019/07/01 更新
小学校英語教科化に対応した免許法認定講習(7月中旬受付開始予定)
2019/07/01 更新
日本語日本文学科 槍田良枝 非常勤講師 公開講座に登壇
研究科の特色目次
特色
本研究科の目的
学部・学科情報
人間文化学部
生活科学部
人間社会学部
グローバルビジネス学部
国際学部
文学研究科(修士)
文学研究科(博士)
生活機構研究科(博士)
生活機構研究科(修士)