トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
桐朋学園大学
> 音楽研究科博士後期
東京都(所在地都道府県)/大学院研究科(部門種別)
桐朋学園大学
桐朋学園大学
音楽研究科博士後期
研究科の特色
研究科での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
博士後期課程:設置している専門領域
本学の博士後期課程には、以下の専門領域を設置しています。
・ピアノ領域
・弦楽器領域
・声楽領域
・作曲領域
・音楽学領域
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tohomusic.ac.jp/...
カリキュラムについて
専門科目と総合科目に区分される科目が設置されている。専門科目 は全て必修としている。そのうち、「領域特別研究」においては各自の専門とする領域につ いての実技や学術研究を行う。また、「博士共同研究」においては教員と学生が研究発表を 通じて議論し合い、それぞれが取り組む研究テーマについての理解を深めることを目的と している。演奏を通じた実践的研究と学術的研究が一体化した総合的な研究を行い、その 成果としての研究演奏及び博士論文の執筆と公表を義務づけている。その他、1 年次・2 年次の後期に「年次演奏発表」(60 分程度のプログラム:演奏を中心とした内容、演奏と 研究発表を併せた内容のどちらでも良い)を行うこととしているほか、博士論文の提出に あたっては、学会誌あるいは研究機関紀要等の査読を経た論文が1本以上あることを必要 としており、本学でも博士後期課程の学生の論文を掲載した「桐朋学園大学大学院研究年 報」を刊行している。また、2単位以上の修得が必要とされている「博士総合演習」は16 科目設置されており、研究において社会や文化に対する広い視野と高い見識を培うことを 目的としている。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tohomusic.ac.jp/...
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
少人数教育(教育方法)
本研究科の目的
目的
本学は教育基本法の精神に従い、広く知識を授けるとともに音楽の専門教育を与え、人格の完成を図り、有為な音楽家を育成することを目的とする。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tohomusic.ac.jp/...
設置専攻の目的
音楽専攻
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tohomusic.ac.jp/...
3つの方針
●ディプロマポリシー
以下の能力を身につけ、かつ博士後期課程の修了要件を満たした者に博士の学位を授与します。
修士課程等で修得した能力を基盤としながら、極めて高度な知識と卓越した技能を有している
音楽に関する学術的研究を自立的に行う能力を有している
国内外で演奏、創作、研究、教育において、主動的な役割を果たし得る素養を身につけている
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tohomusic.ac.jp/...
●カリキュラムポリシー
大学院博士後期課程は、専門領域における極めて高度な知識、教養、見識及び卓越した技能を持って学術的研究、演奏、創作を行う能力を獲得することを目的とする。修了後には高等教育機関や研究機関で、教育や研究に従事するために必要な問題発見能力、課題解決能力、他の専門領域や他者の知見を理解しクリティカルに検証する能力を修得する。また、教育研究を持続的に推進する人材として、社会や文化に対する広い視野と高い見識を培う。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tohomusic.ac.jp/...
●アドミッションポリシー
大学院博士後期課程は以下のような意欲と能力を備えた者を、入学試験によって選抜します。
専門領域、また広く音楽芸術全般に関する専門的な知識や技能を修得している者
自らの課題に基づいて高度な研究を実施するための資質や意欲があり、演奏、創作、学術研究、教育等において広く国際的な視野に立って音楽芸術を深く考究する資質や意欲がある者
本学の建学の精神と教育目的に基づき、学修するのに相応しい豊かな人間性を有する者
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tohomusic.ac.jp/...
更新情報
2025/07/20 更新
演奏会情報
2025/07/20 更新
イベント一覧
2025/07/19 更新
大学院:入試情報
研究科の特色目次
特色
本研究科の目的
学部・学科情報
音楽学部
音楽研究科修士
音楽研究科博士後期