トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
桐朋学園大学
> 音楽学部
東京都(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
桐朋学園大学
桐朋学園大学
音楽学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
音楽学部:設置している専攻
本学の音楽学部には、以下の10専攻を設置しています。
・ピアノ専攻
・弦楽器専攻
・管楽器専攻
・打楽器専攻
・ハープ専攻
・古楽器専攻
・声楽専攻
・作曲専攻 <創作> <MSD>
・指揮専攻
・ミュージコロジー専攻
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tohomusic.ac.jp/...
2025年春、新しく生まれ変わりました
音楽学専攻は
<ミュージコロジー専攻>
へ、
作曲専攻編作芸術コースは
<MSD(Music and Sound Design)>
へ
詳細リンク(外部サイトへ)
https://storage.webdecatalog...
音楽学部:学びの特色
本学では高校・大学・大学院の連続性も視野に入れたカリキュラムを編成しています。専攻実技を核として、ソルフェージュ、音楽理論、音楽史及びアンサンブルなどの専 門科目、語学や一般教養も相互の連携も重視して組み立てられていることが特徴となっています。これらの相互連関の総体を大学教育の場と捉えています。
<基礎を鍛える>
・ソルフェージュ ・音楽理論
<仲間と奏でる>
・室内楽、二重奏ソナタ ・桐朋学園オーケストラ 等
<可能性を広げる>
・副専攻制度 ・飛び入学、早期卒業 ・招聘講師による特別レッスン 等
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tohomusic.ac.jp/...
●特色を実現するための主な取組
特色ある教育施設・設備の整備(特色ある施設)
外国人留学生受入(外国人留学生受入)
飛び入学・早期卒業・長期履修(修業期間の多様化)
本学部の目的
目的
本学の教育の目的は、桐朋学園大学学則で以下のように定めています。
音楽学部音楽学科(桐朋学園大学学則第1条)
本学は教育基本法の精神に従い、広く知識を授けるとともに音楽の専門教育を与 え、人格の完成を図り、有為な音楽家を育成することを目的とする。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tohomusic.ac.jp/...
3つの方針
●ディプロマポリシー
以下の能力を身につけ、かつ所定の単位を修得した学生は、卒業が認定されます。
I.専門分野を究めるための表現・意欲の分野
音楽の伝統文化を継承しながら、実践的でレベルの高い個性ある表現力を有している
専門分野を主体的に学び続ける力を持っている
II.専門を支える基礎力としての知識・技能の分野
音楽家として必要な理論・知識・技能を有している
耳と感性の訓練により、自身の音を聴き、よいものを探求して見つけ出す能力を持っている
III.柔軟で汎用的な視点を持つための理解・判断の分野
多様な文化的背景をもつ人びととの相互理解をはかり、他者とのコミュニケーションに高い能力を発揮することができる
今日的な課題について多角的な視点から見つめ、適切な判断ができる
IV.専門の枠を超えて新しい音楽文化を創造するための関心・創造的思考の分野
個人の能力を生かして、他者とともに音楽をつくり、みずからの能力もさらに広げていくことができる
幅広い音楽文化を学び、音楽表現の可能性を広げることができる
<学修成果>
ディプロマ・ポリシーのI〜IVの項目を学修成果とする。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tohomusic.ac.jp/...
●カリキュラムポリシー
「専攻科目群」「語学」「教養科目」の
科目群内の系統的学習とともに、科目群相互の連携も重視してカリキュラムを組み立て「高度な専門性を持ち、かつ個性ある学生」を育成する。
<系統的な学び>
「専攻科目群」では、実践的でレベルの高い技術を身につけられるよう、各学年に応じた課題が課せられる。必修分の「専攻関連科目」は次のように設置されている。
・ 基本的に、1年次を中心として低学年で学ぶよう組み立てられている。
・ より高度な内容の科目が履修できるよう、すでに基礎的な内容を習得している学生の
ために習熟度に応じた履修体系を設けている。
「語学」では、将来の国際的な活躍に備えるとともに、視野の拡大を目的として、最低1つの外国語を必修とし、系列的に学ぶ。各自の希望に応じて、第2、第3の外国語を履修することも可能。
「教養科目」の日本語表現は、全専攻生対象の必修科目であり、1年次に履修する。母語の鍛錬を通して、他教科の勉学の助けとなる力を身につける。
<関連性を重視する学び>
専攻科目群を中心として他の科目群を配置する、コアカリキュラム的な考え方をとっている。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tohomusic.ac.jp/...
●アドミッションポリシー
音楽表現に対する能力や意欲を有し、自己の目標をもっている者
音楽文化に関する知識と技能を習得し、社会の発展に貢献する意思のある者
音楽文化の領域を学ぶために必要な理解力・構想力を持っている者
詳細は以下の通りである
入学選抜試験で課す課題により、アドミッション・ポリシーで明記した次の能力を測る。
(表現・意欲・関心・創造的思考の分野)
音楽表現に対する能力や意欲を持っている者
自分なりの音楽表現を究める努力をしている者
自己の目標を持ち、専攻分野の修得に強い意志を持っている者
音楽表現を通して、社会の発展に貢献する意思のある者
(知識・技能の分野)
音楽分野に関する基礎的な知識と技能を習得している者
(理解・判断の分野)
音楽文化の領域を学ぶために必要な理解力・構想力を持っている者
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tohomusic.ac.jp/...
更新情報
2025/07/20 更新
演奏会情報
2025/07/20 更新
イベント一覧
2025/07/19 更新
大学・大学院:入試情報
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
音楽学部
音楽研究科修士
音楽研究科博士後期