トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
桐朋学園大学
> 音楽研究科修士
東京都(所在地都道府県)/大学院研究科(部門種別)
桐朋学園大学
桐朋学園大学
音楽研究科修士
研究科の特色
研究科での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
修士課程:設置しているコース
本学の修士課程には、以下のコースを設置しています。
・ピアノ
・弦楽器 (ヴァイオリン/ヴィオラ/チェロ/コントラバス)
・声楽
・作曲
・音楽学
・室内楽
・ソルフェージュ教育
※ ピアノコースは「ソロ」「歌曲伴奏」「コレペティツィオン」のいずれかを選択
※ 声楽コースは「オペラ」「歌曲」のどちらを中心に学ぶかを選択
※ 作曲コースは「創作」「MSD」のいずれかを選択
※ 室内楽コースは以下の楽器および編成から選択
楽器:ピアノ・ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロ
編成:ピアノと弦楽器の二重奏・弦楽三重奏・弦楽四重奏・ピアノ三重奏・ピアノ四重奏・ ピアノデュオ・ピアノ伴奏
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tohomusic.ac.jp/...
●特色の目的
学びの質の向上
学び直し機能の強化
●特色を実現するための主な取組
外国人留学生受入(外国人留学生受入)
本研究科の目的
目的
本学は教育基本法の精神に従い、広く知識を授けるとともに音楽の専門教育を与え、人格の完成を図り、有為な音楽家を育成することを目的とする。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tohomusic.ac.jp/...
設置専攻の目的
音楽専攻
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tohomusic.ac.jp/...
3つの方針
●ディプロマポリシー
修士課程では、ディプロマ・ポリシーを次の通り定めます。
以下の能力を身につけ、かつ修士課程の修了要件を満たした者に修士の学位を授与します。
学部等で修得した能力を基盤としながら、音楽実践に不可欠な高度な知識と技能を有している
自立した演奏、創作、研究活動を行うために必要な、高い能力を有している
国内外において優れた教育者として幅広く活動し、社会に貢献するための能力を有している
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tohomusic.ac.jp/...
●カリキュラムポリシー
修士課程は音楽専攻のもとにピアノ、弦楽器、声楽、作曲、音楽学、室内楽の6コースを置き、専攻としてのカリキュラム・ポリシーを以下の通り定めます。
大学院修士課程は、音楽の演奏、創作、研究に不可欠な高度な能力を修得し、自立した活動を行うにあたって必要な能力を養うことを目的とする。そのために、各コースの特質に適合した教育課程を編成している。2年以上の在学期間に、コースごとに開設される実技・論文指導あるいは実習・演習等を履修し、また、学術的研究を支える関連科目を所定の範囲で履修しなければならない。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tohomusic.ac.jp/...
●アドミッションポリシー
大学院音楽研究科 修士課程では、以下のような意欲と能力を備えた者を、入学試験によって選抜します。
高度に専門的かつ広汎な視野に立ち、音楽についての学識と技術をもった音楽の実践、創作、研究を行う意欲のある者
社会における音楽の役割について強い自覚を有し、幅広い視野から知的な関心や柔軟な感性を育むことのできる者
本学の建学の精神と教育目的に基づき、学修するのに相応しい豊かな人間性を有する者
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tohomusic.ac.jp/...
更新情報
2025/07/20 更新
演奏会情報
2025/07/20 更新
イベント一覧
2025/07/19 更新
大学院:入試情報
研究科の特色目次
特色
本研究科の目的
学部・学科情報
音楽学部
音楽研究科修士
音楽研究科博士後期