トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
東海学院大学
> 人間関係学部
岐阜県(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
東海学院大学
東海学院大学
人間関係学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
メディカルプログラムによる改革に伴う取得資格の多様化
人間関係学部心理学科は、医療系資格の取得が可能な学科へと教育改革を進め、メディカルプログラムとして、言語聴覚士と救急救命士の二つの医療系資格の国家試験受験資格が得られるような養成課程を設けました。また、公認心理師を目指す課程や従前よりの認定心理士や日本語教員の資格、中学(社会)高校(公民)の教員免許取得も可能です。
人間関係学部子ども発達学科は、保育士、幼稚園教諭一種、小学校教諭一種、などの資格が取得できます。また特別支援学校教諭一種の免許も取得可能です。
●特色の目的
学びの質の向上
就職支援・進学支援
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
学びの組織的な支援(学びの支援)
GPAの活用(学修についての評価)
実習や実践を体験しての学修
スクールカウンセラー・臨床心理士、救急救命士、言語聴覚士、あるいは幼稚園、保育所、小学校、スポーツなど現場の第一線で経験をつんできた教員が指導することが特色です。また、理論だけでなく、実習や実践など体験することで学修を積んでいくことも特色となっています。
●特色の目的
学びの質の向上
就職支援・進学支援
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
課題解決型学習(PBL)(教育方法)
GPAの活用(学修についての評価)
本学部の目的
目的
人間関係学部は、建学の精神に基づき、急速に変化する現代社会の人間関係をめぐる諸問題及び心身の諸問題について、心理学及び子ども学の視点から教育・研究を行い、各分野の専門的知識・技能と豊かな人間性を備えた人材の育成を目的とする。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.tokaigakuin-u.ac....
設置学科の目的
心理学科
心理学科は、現代社会における人間関係と心身の健康をめぐる諸問題に、心理学の視点から取り組むことのできる創造性と豊かな人間性を育むとともに、心理学の知識と研究法を修得することにより、医療・福祉・教育をはじめとした様々な職業分野において、人々を心理的に支援し、相互理解と融和に貢献できる人材の育成を目的とする。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.tokaigakuin-u.ac....
子ども発達学科
子ども発達学科は、子どもとともに自らも成長・発達を図ることのできる創造性と豊かな人間性を育むとともに、人間発達、子育て支援、子ども文化などの各領域を、保育学、教育学、心理学、福祉学などを通して学際的に学ぶことにより、子どもに関する専門的な知識と技能を備え、子どもの心身の問題や社会環境の諸問題について積極的に取り組むことのできる人材の育成を目的としています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.tokaigakuin-u.ac....
3つの方針
●ディプロマポリシー
人間関係学部は、建学の精神に基づき、心理学の分野や子ども学の分野における専門的知識と技能、及び豊かな人間性を身に付け、人間の誕生時から生涯に渡る心身の健康の問題や子どもの発達と環境の問題に自ら取り組むことができるよう、学科ごとの目標を達成した者に学士の学位を授与する。
●心理学科
心理学科は、心理学の視点から諸問題に取り組むことのできる創造性と豊かな人間性を育み、医療・福祉・教育をはじめとした様々な職業分野において活躍できる人材を輩出するため、次のような目標を達成し、学則で定められた所定の期間在学し、必要な単位を修得した学生に学士(心理学)の学位を授与する。
●子ども発達学科
子ども発達学科は、子ども学の分野における専門的知識と技能を修得し、子どもに関わる諸課題に自主的に取り組むことのできる人間性豊かな人材を育成することが社会から期待されている。そうした人材を育成するために、次のような目標を達成し、学則で定められた所定の期間在学し、必要な単位を修得した者に学士(子ども学)の学位を授与する。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tokaigakuin-u.ac...
●カリキュラムポリシー
●心理学科
・心理学分野では、臨床・教育・発達・社会・認知等の心理学の諸領域について幅広く知識を身につけ、実習科目等を通じて思考力や技能を磨く。
・臨床心理学分野での基礎的な理論の習得と実習により公認心理師資格を目指す基礎をつくる。
・言語聴覚分野では、豊かな教養に支えられた広い視野と心理学の確かな知識を基盤とし、拡大する言語聴覚分野の広汎な各専門領域の高度な知識・技能を身につける。
・救急救命分野では、専門的知識・技能に依拠した救急医療の確実な遂行能力と生涯学び続ける強い意欲を有しながら、同時に傷病者への深い共感にあふれた医療人を養成する。
●子ども発達学科
・保育者を目指す者:保育士資格の取得に必要な科目群と併せて、幼稚園教諭一種免許の取得に必要な科目群を履修する。
・教育者を目指す者:小学校教諭及び特別支援学校教諭一種免許の取得に必要な科目群を履修する。
・子ども学のエキスパートを目指す者:子どもに関わる諸課題に取り組むために、保育学、教育学、心理学、福祉学などの各領域から各自の興味・関心に応じて必要な科目群を履修する。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tokaigakuin-u.ac...
●アドミッションポリシー
人間関係学部は、心理学の分野や子ども学の分野に深く幅広い関心を持ち、心身の諸問題に主体的に取り組むことのできる専門的な知識と技術を修得し、社会に貢献しようとする目的をもつ者を求める。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tokaigakuin-u.ac...
更新情報
2021/07/12 更新
東海学院大学・東海学院大学短期大学部公開講座2021
2021/07/08 更新
硬式野球部2021セレクション開催!
2021/07/08 更新
オープンキャンパスが開催されます。
2021/07/08 更新
2022年度入学試験要項を掲載しました。
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
健康福祉学部
人間関係学部
人間関係学研究科(修士)