トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
名古屋学院大学
> 外国語学部
愛知県(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
名古屋学院大学
名古屋学院大学
外国語学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
英米語学科の特色
1.充実した留学を完全支援
多彩な留学が用意されているので、自分にあった留学を見つけることができます、留学中の単位は卒業単位に換算されるので最大2年間の留学をしても4年で卒業が可能。また、留学先授業料が免除される公費留学プログラムや留学奨励金など、留学費用もしっかりとバックアップします。
2.超少人数英会話プログラムでスピーキング力強化
1クラス4名の正課外授業を活用して、実践的な会話力を伸ばすことが可能。ベルリッツと本学のコラボによる超少人数英会話トレーニングで、高度な英語コミュニケーション能力を身につけます。
3.ANAとの連携プログラムで航空業・旅行業をめざす
ANA(全日本空輸)と提携することで実現した、航空業・旅行業を本気でめざす人のための実践的なプログラムです。講義だけでなく、中部国際空港等での実地研修や各地の観光業を視察するツーリズム実習も行います。
4.ビジネス実践力を企業人から直接学ぶ
英語コミュニケーション能力を活かして社会で活躍できるようキャリア形成科目を設置しており、各業界で豊富な実社会(海外)経験を持つビジネスパーソンが講義を行います。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ngu.jp/faculty/un...
国際文化協力学科の特色
1.
日本と関係の深いアジア・オセアニアをターゲット
経済のブロック化や労働人口の移動などを考えた場合、これからの日本にとってアジア・オセアニア地域はますます重要になってきます。国際文化協力学科では明確にこれらの地域にターゲットを絞っています。
2.
柱となる
国際文化協
力と国際文化理解
国際文化協力について学ぶため、「国際関係論」、「国際協力論」、「NPO・NGO論」などの科目、国際文化理解を深める科目として「国際文化論」、「文化マネジメント論」、「多文化社会論」などの科目を配置しています。
3.
現代的課題への取り組み
現代的課題に取り組むため、「国際環境論」、「平和学」といった科目もあります。加えて、「国際協力実習」により、スタディ・ツアーにも参加できます。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ngu.jp/faculty/un...
中国コミュニケーション学科の特色
1.
身につく中国語指導
ほとんどの学生が初めて中国語を学ぶことを前提に、全員が使える中国語の語学力を身につけられるよう、基礎からしっかりと指導していきます。
2
.「中国語コース」と「中国アジアビジネスコース」
中国語や中国関連知識の基礎を固めた後、2つのコースから科目を選択します。主に中国語の実践能力をさらに高める「中国語コース」と、主に中国ビジネスの知識を習得する「中国アジアビジネスコース」のどちらかに重点を置いた科目選択が可能です。
3.
特別留学プログラム
中国天津にある名門・南開大学での授業料が免除される半年間の特別留学プログラム。
期間は1年次の夏休みから約6ヶ月間。言語の習得だけにとどまらず、日進月歩で変化する中国のパワーを肌で感じながら、文化や社会について総合的に学びます。本プログラムの特徴として、中国サブカルチャーについてのフィールドワークを行います。ポップカルチャーに関わる日系企業の見学やインタビューなどを実施します。
なお、この他にも多種多様な留学制度があり、また、台湾への留学も可能です。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ngu.jp/faculty/un...
本学部の目的
目的
21世紀に入り、情報技術の驚異的な進展とともに、急速なグロバライゼーションが進み、文化的・人的交流がますます盛んになってきます。そのためにコミュニケーションスキルとして外国語の運用能力の育成が求められています。こうした運用能力は自国の文化を理解した上で、自分の考えや意見を的確に表現し、発信できる能力です。外国語学部で学習することで、読む・書く・話す・聞くの4技能のバランスのとれた外国語能力の修得だけでなく、同時に言語の背景にある社会、歴史、文化、地理、思想、環境問題などへの理解を深め、国際人としての基礎的な素養を身につけます。外国語学部の目標は内実を伴った言語能力の修得です。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ngu.jp/faculty/un...
設置学科の目的
英米語学科
英米語学科は、英米語の実践的なコミュニケーション能力を習得し、その言語が使用されている地域の文化、社会や世界情勢などを学ぶことにより、広い教養を身につけたグローバルな環境に対応できる人材の育成を教育目標とします。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ngu.jp/foreign/en...
3つの方針
●ディプロマポリシー
リンク先をご参照ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ngu.jp/foreign/fa...
●カリキュラムポリシー
リンク先をご参照ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ngu.jp/foreign/fa...
●アドミッションポリシー
リンク先をご参照ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ngu.jp/foreign/fa...
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
経済学部
外国語学部
商学部
スポーツ健康学部
リハビリテーション学部
法学部
現代社会学部
国際文化学部
外国語学研究科修士課程
経済経営研究科博士(前期)課程
経済経営研究科博士(後期)課程
外国語学研究科(通信教育課程)博士(前期)課程
外国語学研究科(通信教育課程)博士(後期)課程