トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
> 名古屋学院大学
愛知県(所在地都道府県)/大学(学校種別)
名古屋学院大学
本学の特色
本学での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学生情報
教員情報
基本情報
建学の精神
「先生、律法の中で、どの掟が最も重要でしょうか。」 イエスは言われた。「『心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くして、あなたの神である主を愛しなさい。』これが最も重要な第一の掟である。第二も、これと同じように重要である。『隣人を自分のように愛しなさい。』−」
(新約聖書 マタイによる福音書22章36〜39節)
名古屋学院大学の「建学の精神」である「敬神愛人」は前述の新約聖書から引用されました。
人間は神を愛し敬うこと、そして自分を愛するように隣人を愛すること、この「敬神」と「愛人」を一番大切な掟として守らなければならないという、イエス・キリストの教えです。これは、ただ人と仲良くしなさいというヒューマニズムからだけでなく、神を敬うことによって成立する隣人愛です。
名古屋学院大学は、この「敬神愛人」を教育の基本にしています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ngu.jp/outline/ab...
特色
キリスト教主義に基づく豊かな人間教育
本学の建学の精神である「敬神愛人」は、永遠の真理をつかさどる神を敬い、人を愛する豊かな心をもつという意味です。物質中心主義が蔓延し、心の豊かさがともすれば忘れられがちな現代にあって、本学は建学の精神を高く掲げ、豊かな人間教育に力を注いでいます。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ngu.jp/facilities...
●特色の目的
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
教養・リベラルアーツ教育(カリキュラム)
ボランティア活動(社会貢献)
伝統に支えられた国際人教育
本学では開学以来、伝統的に英語を中心とした外国語教育とグローバルな視野を養う国際人教育に力を注いできました。海外の大学との交流も活発で、現在、海外提携校はアメリカ・カナダ・イギリス・オーストラリア・ニュージーランド・中国・韓国・台湾・タイ・フィリピンなど85大学以上。長期・中期・短期の留学制度により、毎年多くの学生が海外で学んでいます。また、留学生別科では留学生の受入れを積極的に進めており、世界各国からの留学生との交流がキャンパス内で日常的に繰り広げられています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ngu.jp/internatio...
●特色の目的
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
国際化
●特色を実現するための主な取組
学生寮(特色ある施設)
海外留学、スタディ・アブロード(留学支援)
外国語・情報処理を中心とした未来指向の実学教育
本学の学部・学科では、いずれも社会に貢献できる人材を育てるための実学教育を重視し、なかでも、国際化・情報化に対応した外国語教育と情報処理教育に力を入れています。ネイティブスピーカーの教員による外国語教育を取り入れ、全学生に対してノートパソコンを必携としており、情報処理教育を強化しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.ngu.jp/faculty/
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
特色ある教育施設・設備の整備(特色ある施設)
教養・リベラルアーツ教育(カリキュラム)
本学の目的
3つの方針
●ディプロマポリシー
名古屋学院大学(以下「本学」と表記)の建学の精神は「敬神愛人」です。これは、謙虚に学び、他者を理解・尊重して、人類の平和と福祉を希求する精神を表しています。本学は、この「敬神愛人」の精神に基づき、高い志と豊かな国際感覚を備え、社会の発展に貢献できる人材を育成することを教育目標としています。
この教育目標に基づき、本学の学生は、それぞれが所属する学部および学科のカリキュラムを履修、学修することを通して、以下の能力を身に付けることができます。これに併せて、卒業に必要とされる所定の単位数と要件を満たした学生には、学士の学位が授与されます。
※身に付けることができる能力についてはリンク先をご覧ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.ngu.jp/outline/p...
●カリキュラムポリシー
本学はディプロマ・ポリシーで掲げた能力を獲得させ、学士の学位を授与するために、次のような教育内容、教育方法、学修成果の評価の方針に基づき、カリキュラム編成と授業実施を行います。カリキュラムの体系性、各授業科目とディプロマ・ポリシーの対応関係については、各学科のカリキュラムマップ等で明示します。
※教育内容、教育方法、学修成果の評価の方針についてはリンク先をご覧ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.ngu.jp/outline/p...
●アドミッションポリシー
求める学生像
1) 本学の建学の精神に共感する者
2) 学業の修得に強い意欲をもつ者
3) 国際感覚を有し、社会の発展に貢献しようとする高い志のある者
これらの実現に向けて逞しく行動していこうとする学生を求めています。
入学時までに身に付けるべき知識、能力等
1) 高等学校の教科に関する基礎的・基本的な知識・技能
2) 基礎的・基本的な知識・技能に基づき、自分の考えをまとめ、他者に伝えるための思考力・判断力・表現力
3) 教科の学習にとどまらず、学校内外の多様な学習や活動を経験することによる、主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度
入学者選抜
本学は、大学入学時までに培われた確かな基礎学力、各学部学科への適性、多様な学習や活動を通じて身に付けた能力や意欲等を、多面的・総合的に評価することを入学者選抜の基本的な方針としています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.ngu.jp/outline/p...
本学の特色目次
建学の精神
特色
本学の目的
学部・学科情報
経済学部
外国語学部
商学部
スポーツ健康学部
リハビリテーション学部
法学部
現代社会学部
国際文化学部
経営学部
外国語学研究科修士課程
経済経営研究科博士(前期)課程
経済経営研究科博士(後期)課程
外国語学研究科(通信教育課程)博士(前期)課程
外国語学研究科(通信教育課程)博士(後期)課程