トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
名古屋経済大学
> 人間生活科学部
愛知県(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
名古屋経済大学
名古屋経済大学
人間生活科学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
教育保育学科および管理栄養学科(以下のとおり)
(教育保育学科)保育士・幼稚園教諭・小学校教諭の免許・資格が取得可能
幼稚園、保育所、児童福祉施設、小学校の各現場で実習を行うので、飛躍的に成長できます。また、四年制大学のため、より専門的な教育・保育の授業が受けられます。さらには、子育てや地域支援、発達臨床などの現場における問題解決に関する科目を学ぶことや、実際の地域貢献活動への参加も可能です。
(管理栄養学科)地域の方々と交流出来る「臨床栄養センター」で実践力を養う
臨床栄養に関連した基礎から応用までの教育・研究を行い、実際の医療機関と同じ設備を整えた臨床栄養実習室を併設し、現場さながらの実習を行っています。また市民の方々の協力のもと、「いきいき栄養・健康サポートプロジェクト」を行い、学生が市民の方に健康チェックと食事調査、臨床検査を実施するという、実践的な活動を展開することで、管理栄養士としての素質を伸ばし、現場での即戦力を育成しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.nagoya-ku.ac.jp/d...
●特色の目的
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
社会貢献
各種連携(学校間・高大・産官学・地域等)
教育保育学科および管理栄養学科(以下のとおり)
(教育保育学科)就職率ほぼ100%の伝統校の強み!
本学は、約50年にわたり、教育者と保育者を養成してきました。卒業生には園長先生となって教育に力を尽くしている方も多数です。短大保育科の実績をベースに教育保育学科が誕生。豊富な実習、確かな講義をはじめ、常に学生に対してきめ細かな指導を行い、個別面談も積極的に実施しています。早い段階から就職活動もサポートしています。
(管理栄養学科)各種行事に参加して地域活性化に協力
地域行事にも参加することができ、例えば犬山商工会議所が主催する「犬山豆腐料理メニューコンテスト」にもエントリー。犬山で昔から食べられる田楽の素材である豆腐を使ったアイデア料理を考案して、地域活性化にひと役買っています。こうした実戦経験が成長を促進させます。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.nagoya-ku.ac.jp/d...
●特色の目的
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
社会貢献
各種連携(学校間・高大・産官学・地域等)
教育保育学科および管理栄養学科(以下のとおり)
(教育保育学科)キャンパス内で実践的に学ぶ!
授業では、隣接した附属幼稚園を訪問して、実際に園児たちと交流し、運動会などの各種園内行事にも参加。また、絵本ライブラリーや発達臨床センターなどの学内施設でも子どもとふれあいながら、教育者・保育者としての技術や心構えを徐々に確率させ、将来に備えることができます。
(管理栄養学科)資格を取る人を手厚く応援!
管理栄養士国家試験対策の授業が2年次からスタート。ゆっくり時間をかけて全方位的に学ぶことで、万全の態勢で国家試験にチャレンジできます。ほかにもNR・サプリメントアドバイザー、家庭料理技能検定など、食に関連した資格取得が可能で、教授陣も全面的にバックアップします。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.nagoya-ku.ac.jp/d...
●特色の目的
学びの質の向上
就職支援・進学支援
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
本学部の目的
目的
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.nagoya-ku.ac.jp/i...
設置学科の目的
教育保育学科
教育保育学科は、建学の精神に基づき、人物教育を重視するとともに、自ら学び、自らを高める力を育てます。専門の教育課程では、教育と養護を統一的にとらえるエデュケアの考え方を基盤にして、子どもの発達と子どもを取り巻く環境の課題と支援のあり方を深く学び、すべての子どもの育ちを第一に考えた保育や教育を展開できる力を育てます。
教育保育学科の教育目標は、卒業までに以下の4つの力を身につけることであり、これら4つの力を持った保育者(幼稚園教諭、保育士)と小学校教諭を養成することです。
1. 子どもの育ちを支えるために自ら学び、自らを高める力
2. 子どもを取り巻く環境の課題と社会的な支援のあり方を探求する力
3. 子どもの発達を軸にして保育・教育を考える力
エデュケアの考え方に基づき保育・教育を実践する力
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.nagoya-ku.ac.jp/i...
管理栄養学科
近年、生活習慣病やメタボリックシンドロームなどが問題となり、管理栄養士は栄養指導や医療チームの一員として臨床現場での治療に参加するなど、活躍の現場は多方面に広がっています。
さらに、消費者の食のニーズに関する多様化は、食品産業や給食産業における高度なフードマネジメントや市民への適切な栄養・食品情報の提供などを求められています。また、児童・生徒の食習慣や食生活の乱れは国民的課題ともいえ、栄養教諭の役割や職責は重要となっています。
管理栄養学科では、建学の精神「一に人物、ニに伎倆」をもとに豊かな人間性を備えた人物の育成とともに、栄養や食を通じて人々の健康を支援できる高度な専門的知識と技能を備え、医師や看護師、教育や産業界等と協力し、食や栄養の専門職として現場に即応できる管理栄養士の育成を目的としています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.nagoya-ku.ac.jp/i...
3つの方針
●ディプロマポリシー
教育保育学科では、子どもを取り巻く環境の課題と社会的な支援のあり方を探求する力子どもの発達を軸にして保育・教育を考える力エデュケアの考え方に基づき保育・教育を実践する力しっかりした職業観と健全な社会倫理を身につけ、仕事を通して社会に根を下ろす力。社会人に相応しい論理的思考力、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力。社会にしっかり向き合い、習得した知見に基づいて人の成長と社会のあり方に関心を持ち続ける力。それまでに出会ったことのない出来事に遭遇した時に、適切な対応ができる「考える力」。勇気と想像力と向上心を失わず、身につけた知見や実践的リテラシーを発揮し、自らが所属する社会の発展に貢献できる力。管理栄養学科では、社会人として豊かな人間性と社会性を身に付けていること。食と健康に関する基礎的・臨床的な知識と技術を習得しており、管理栄養士、栄養士として迅速に現場に対応できること。食や健康問題の本質を見抜き、適切な問題解決に向けた行動を実践できること。食や健康に関する専門的知識を継続して学習する態度を身につけていること。管理栄養士国家試験に合格できる水準にあること。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.nagoya-ku.ac.jp/i...
●カリキュラムポリシー
教育保育学科では、中心になるのは教育学・保育学およびその隣接学問領域の科目です。
本学キャンパス内の「いちむら幼稚園」や近隣自治体(犬山市、小牧市)の保育園・認定こども園等における実習を豊富に取り入れた学びを進めます。変化の時代の必要な「対応力・考える力」を身につけるには「自ら学ぶ体験」と「主体的な学び」が重要です。豊富な実習の機会は、主体的な学びを促し、実践力を養います。
公立の保育園・幼稚園への就職を進めるために、公務員試験への挑戦を奨励し、合格に必要な基礎学力の回復をはじめ、試験対策を徹底してサポートします。管理栄養学科では、
(1)社会人としての教養と人間性を養うための「共通科目・教養科目」
(2)栄養学の基礎的知識獲得のために置かれている生物学や化学など「専門基礎科目」
(3)高度な知識や技能を修得するための「専門科目」
(4)加えて、1年次から4年次まで小人数を単位とした「演習科目」が設けられ、教員と学生の密接な交流の下で、必須科目としての「卒業研究」を進めます。
卒業生全員が管理栄養士国家試験に合格するように、日頃の教育と国家試験対策を徹底して行います。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.nagoya-ku.ac.jp/i...
●アドミッションポリシー
教育保育学科では、教育者・保育者として社会に貢献する意欲のある人。子どもをはじめ人間への深い関心を持つ人。社会や家庭の変化、教育・保育現場の問題へ高い意識を持つ人。
自分の人生について「夢」を持つことがまず大事です。私たちを取り巻いている自然や社会に対する好奇心が学びのきっかけを作ります。教育・保育は人間を対象とした働きかけですから、子どもや子どもの成長に対する好奇心が本学科の学生の不可欠な資質です。
入学者受け入れに当っては、以上の「夢、好奇心、やる気」を重視するとともに、子どもとその成長に関する強い関心、人間社会やその文化などに対する広い関心を、面接や小論文を通して確認します。管理栄養学科では、食と健康への問題意識を高く持ち、問題解決への努力を惜しまない姿勢。管理栄養士の職務をよく理解し、医療、福祉、教育、特定給食施設、行政等の場で、地域社会に貢献する意欲があること。人との交流を大切にできる豊かな人間性を身につけていること。栄養学の知識獲得のために必要な生物、化学を基礎とする学習に努力を惜しまない姿勢。自分の人生について「夢」を持つことがまず大事です。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.nagoya-ku.ac.jp/i...
更新情報
2022/07/11 更新
学内合同企業研究会
2022/07/11 更新
犬山市立東部中学校2年生対象「キャリア学習」
2022/07/11 更新
学内合同企業説明会
2022/07/04 更新
旅カフェ IN フィリピン(国際交流)
2022/07/04 更新
フットサル・ハラルバーベキュー(国際交流)
2022/07/04 更新
グローバルな働き方とは(国際交流)
2022/07/04 更新
カナダSFU修了者報告会(国際交流)
2022/07/04 更新
手持ち花火大会(国際交流)
2022/07/04 更新
モンゴルの「今、現在、この時間」(国際交流)
2022/07/04 更新
ウクライナの今を考える 第2弾 現地からの緊急生報告!(国際交流)
2021/09/01 更新
特別選抜(社会人)入試情報
2021/09/01 更新
一般選抜(大学入学共通テスト利用)入試情報
2021/09/01 更新
一般選抜(一般入試)〔前期・中期・後期〕入試情報
2021/09/01 更新
総合型選抜(プラチナ奨学生選抜)入試情報
2021/09/01 更新
総合型選抜(スポーツ)入試情報
2021/09/01 更新
学校推薦型選抜(一般推薦)入試情報
2021/09/01 更新
総合型選抜(AO)入試情報
2021/09/01 更新
特別選抜(編入学)入試情報
2020/07/06 更新
2019年度の財務情報を公表しました。
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
経済学部
法学部
経営学部
人間生活科学部
法学研究科(修士)
法学研究科(博士)
会計学研究科(修士)
人間生活科学研究科(修士)
会計学研究科(博士)