●取り組みの内容
1. 学生寮 <入寮は、学部に在学する1・2年次生を対象>
・ 淑徳大学の学生寮『若樹寮』では、各都道府県からの女子学生約50名が生活を共にし、学業に励んでいます。大学の最寄り駅でもあるJR蘇我駅より徒歩3分程の場所で、大学への通学、都心へのアクセスにも優れた位置にあります。
寮室は全部屋個室で、総合福祉学部、コミュニティ政策学部、看護栄養学部の1・2年生が生活を共にしています。
2. アパート・学生マンションの紹介について
淑徳大学では、学生のみなさんが安心してより良いお部屋探しができるように、株式会社学生情報センターと提携しています。
http://749.jp/12/s/2171/1
●取り組みの内容
学費負担軽減の措置として、各種の奨学金、貸付金制度を設け、実施しております。
1.淑徳大学給付奨学金
・特別給付奨学金 : 授業料相当額
・一般給付奨学金 : 授業料の1/2又は1/4
2..淑徳大学貸与奨学金 : 授業料の1/2
●取り組みの内容
健康診断・保健相談・感染防止
・定期健康診断は、学部・大学院生を対象に年1回実施(4月)しています。
・実習に際しては、受け入れ協定実習施設と協議の上、必要な抗体検査を実施しています。
また、保健相談室では、心身ともに健康な学生生活が送れるようサポートに努めています。
* 保健師・看護師による相談・・・随時行っています。
* 医師(学校医)による相談日・・・月1〜2回行っています(要予約)。
保健相談室に計測機器(身長・体重計、体脂肪計・血圧計・視力計)やAEDを設置、健康全般に関わるチラシ・ポスターの設置や相談窓口の紹介、「学校において予防すべき感染症」対策や感染症予防関連の情報提供やも行っています。
●取り組みの内容
休学・退学願いの願い出には、予め指導教員と相談や助言を得ることとしています。
指導教員や研究指導補助担当教員および事務局関係部署が連携をとり、生活適応や心の悩みの相談を含め、学習・研究活動を進めるなかで、早期の相談や問題(課題)解決と課程修了に向け取り組んでいます。
●取り組みの内容
・ 教育(含む実習)および研究活動に関する状況について、年2回、院生への「教育・研究に関するアンケート」を実施し、意見や要望を受け、教育研究環境等の改善に努めている。