金額 | |
授業料 | 840,000円 |
入学金 | 250,000円 |
実験実習料 | 0円 |
施設設備資金 | 180,000円 |
教育充実費 | 0円 |
維持費他 | 41,000円 |
初年度納付金合計 | 1,311,000円 |
入学検定料 | 30,000円 |
対象学部等名 | 全学科共通 |
徴収方法 | 入学初年度のみ徴収 |
単年度徴収額 | 10,000円 |
対象学部等名 | 全学科共通 |
徴収方法 | 2ヵ年(3ヵ年)徴収 |
単年度徴収額 | 8,000円 |
対象学部等名 | 全学科共通 |
徴収方法 | 入学初年度のみ徴収 |
単年度徴収額 | 6,000円 |
対象学部等名 | 全学科共通 |
徴収方法 | 2ヵ年(3ヵ年)徴収 |
単年度徴収額 | 2,500円 |
対象学部等名 | 全学科共通 |
徴収方法 | その他 |
単年度徴収額 | 2,000円 |
対象学部等名 | 全学科共通 |
徴収方法 | その他 |
単年度徴収額 | 10,000円 |
対象学部等名 | 全学科共通 |
徴収方法 | その他 |
単年度徴収額 | 20,000円 |
総件数 | 3件 |
詳細リンク | http://www.oyg.ac.jp/js/guidelin... |
受給資格 | 支援機構の定める学力基準、家計基準を満たす者 |
対象人数 | 基準に合致すれば制限はない |
金額 | 第一種 53,000 60,000第二種20,000〜120,000の1万円単位 |
受給資格 | 該当の市町村在住で保護者の所得が一定基準以下 |
対象人数 | 市町村により異なる |
金額 | 市町村により異なる |
受給資格 | 保護者が病気や災害・自殺等で死亡または、それらが原因で後遺障害で働けなくなった子 |
対象人数 | 160人程度 |
金額 | 一般40,000/月 特別 50,000 |
総件数 | 7件 |
詳細リンク | http://www.oyg.ac.jp/js/guidelin... |
受給資格 | 入学後の成績、家庭の経済状況により選考 |
対象人数 | 毎年最大10名 |
金額 | 入学後の後期授業料から20万円を減免 |
受給資格 | 社会人入試による入学者 |
対象人数 | 入学者全員 |
金額 | 年間の授業料の免除額 1年目40%、2年目45%、3年目75%、4年目85% |
受給資格 | 入学生の四親等以内の家族・親族のいずれかが本学園短大・高校の卒業生・在学生の場合 兄弟姉妹同時在籍の場合(1名分) |
対象人数 | 該当者全員 |
金額 | 入学金の全額(25万円)を免除 |
受給資格 | 留学生入試による私費外国人留学生の経済状況、学業状況を審査の上、決定 |
対象人数 | 審査条件に合致すれば人数の制限はない |
金額 | 年間授業料の35%を減免 |
受給資格 | 入学予定者で本学所定のチャレンジスカラシップテストの受験者の内、成績優秀者対象 |
対象人数 | 該当者全員 |
金額 | 20万円を給付 |
受給資格 | 本校所定の遠隔地からの入学生対象 |
対象人数 | 該当者全員 |
金額 | 15万円及び受験時の往復交通費実費(上限3万円、一回限り)を給付 |
受給資格 | 1年終了時のGPA成績上位者対象 |
対象人数 | 各学科3名 |
金額 | 20万円を給付 |
×
『学費負担の軽減』とは?
授業料や入学金の減免等や奨学金の支給などにより、経済的に苦しい学生などの学費の負担を軽くする取り組み。