トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
大阪学院大学
> 商学部
大阪府(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
大阪学院大学
大阪学院大学
商学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
アドミッションポリシー
企業におけるマーケティングとビジネス・コミュニケーションを核としたビジネス分野の基礎的、専門的研究を通じ、深い教養及び総合的な判断力を持つことのできる人材の育成をめざす。
求める学生像
日本経済の中核を担っている様々な産業での活躍を志しているチャレンジ精神旺盛な人
消費者の立場に立って、調和のとれた豊かな経済社会の実現を志している人
消費者が求める商品やサービスの企画・生産・販売について考えることができる創造性豊かな人
授業で学んだ知識や体験したことを基礎に、国際的な視野を持ち、実際の社会で生かす意欲を持っている人
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.osaka-gu.ac.jp/gu...
入試情報
入試実施区分(外部サイトへ)
http://nyushi.osaka-gu.jp/ad...
入試の特色
2018年度 入学試験のポイント
学費減免制度
公募制推薦入試、一般入学試験、センター利用入試をはじめ、多くの入試制度で学費減免制度を準備しています。
TOEIC®L&Rテスト対策講座などの学内資格講座が無料
一般入学試験A日程、指定校推薦入試、資格推薦入試での入学者全員が、資格講座の受講料が4年間無料となります。
入学検定料割引制度
インターネット出願の場合、1回の出願ごとに5,000円の割引が適用されます。また学部併願、2日間の連日受験でも入学検定料割引があります。さらに一般入学試験とセンター利用入試を同時出願すると、 センター利用入試の検定料が免除されます。
国公立大学と併願しやすい入試環境
センター利用入試は、大学入試センター試験後に出願可能です。 また、国公立大学前期日程の合格発表後に、入学手続きが可能です(入学金の無駄がありません)。
学部併願制度
公募制推薦入試(基礎力検査)、一般入学試験、センター利用入試では、一日の受験で最大7学部まで出願可能です。
全国で試験を実施
本学会場の他に全国11カ所の会場で試験を実施。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://nyushi.osaka-gu.jp/ad...
入試特別措置
障がい等のある方の受験
受験上の配慮や入学後の学修にもかかわりますので、出願に先立ち、余裕を持って必ず、入試事務室に相談してください。ただし、ご希望に沿えない場合もありますのであらかじめご了承ください。また、出願後の不慮の事故による負傷者や疾病者で受験時に特別な配慮等を希望される場合は速やかに本学入試事務室に相談してください。
転学・編入学
編入学
本学以外の大学等から大阪学院大学で勉学を望む方を対象に「編入学試験」を実施しています。
上記については、いずれも3年次への編入学となり、出身大学等で修得した単位も認定します(出願前に単位認定事前審査が必要です)。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://nyushi.osaka-gu.jp/ad...
学生データ集
入学者数
入学者数
計
2019年
162
2020年
175
2021年
165
収容定員
収容定員数
計
2019年
600
2020年
600
2021年
600
在籍者数
在籍者数
計
2019年
562
2020年
622
2021年
651
更新情報
2018/06/12 更新
オープンキャンパス2018
2018/06/12 更新
経営学部教養講座 開講スケジュール<平成30年度 前期>
2018/06/12 更新
公開講演会「視野の広い実践的人材」開催
2018/06/12 更新
公開講演会「北朝鮮社会の実像〜脱北者の手記から読み解く〜」開催
2018/06/12 更新
ニュース一覧
2018/06/12 更新
イザック・ゼノウ氏の原画を展示中
2018/06/12 更新
学友会主催「ゼミナール対抗スポーツ大会」実施報告
2018/06/12 更新
「マイバッグキャンペーン」実施報告
2018/06/12 更新
「関西学生男子春季1部校学校対抗戦」優勝 リーグ戦16連覇
2018/06/12 更新
平成30年度 初年次生対象の教育懇談会 開催報告
入試・学生情報目次
入試情報
転学・編入学
入学者数
収容定員
在籍者数
学部・学科情報
経済学部
外国語学部
法学部
国際学部
経営学部
商学部
情報学部
商学部(通)
商学研究科(博士)
商学研究科(修士)
経済学研究科(修士)
経済学研究科(博士)
国際学研究科(修士)
法学研究科(修士)
国際学研究科(博士)
法学研究科(博士)
コンピュータサイエンス研究科(修士)