トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
> 札幌大学
北海道(所在地都道府県)/大学(学校種別)
札幌大学
本学の特色
本学での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学生情報
教員情報
基本情報
建学の精神
「生気あふれる開拓者精神」
札幌大学は、北海道が開拓から100 年という節目を迎えていた1967(S42)年に創立された。
本学創立に奔走された先達は、このような歴史を踏まえ、艱難辛苦を乗り越える不撓不屈の精神と必要な専門知識、外国語能力を備えて、我が国や北海道の発展を担う人材を輩出する、という理念と決意を、この建学の精神に込められたところである。
特色
札幌大学の学び
大学での学びの土台をつくる基盤教育、社会科学系や語学、歴史、スポーツなど9専攻の専門科目を用意している。専攻を組み合わせて学びの幅を広げることも可能である。2年次から専攻を決められるレイターマッチングの制度も設けている。
レイターマッチングとは、2年次から「主専攻」を選択できる制度のこと。
また、「主専攻」に加え、「副専攻」を選択することも可能である。
1年間じっくりと自分に合った学びや将来を考え、可能性を広げたオリジナルの学びが、「レイターマッチング」により実現する。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.sapporo-u.ac.jp/...
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
社会貢献
●特色を実現するための主な取組
アクティブラーニング(教育方法)
課題解決型学習(PBL)(教育方法)
GPAの活用(学修についての評価)
サツダイ:みらい志向プログラム
2022年度から全専攻横断型の新しい教育プログラム「サツダイ:みらい志向プログラム」がスタート。変化が加速する現代社会を力強く生き抜くために、現在進行形の知識とスキルを身に着けることを目的としている。各専攻での学びとは別に自由に選択できる教育プログラムである。2022年度は「データサイエンス『魁(さきがけ)』プログラム」「ビジネス創生『食と観光』プログラム」「アイヌ文化スペシャリスト養成プログラムasir(アシリ)」の3種類のプログラムが開講。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.sapporo-u.ac.jp/...
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
アクティブラーニング(教育方法)
課題解決型学習(PBL)(教育方法)
新学修システム
各専攻の学びを基本に予測不可能な未来を生き抜く力を養うことを目指し「新学修システム」を導入している。
・全専攻共通プログラム「SUTEP」
1年生全員を対象としワーキンググループによるPBL(課題解決型学習)を取り入れ、「思考力」、「姿勢・態度」等の習得及び「読解力」や「表現力」を身に付ける。
・アセスメントテスト
学力テストでは測れない、問題解決スキルを各学年において数値化し、自分自身の成長につなげる。
・アクティブプログラム
さまざまなテーマで展開される実践的、体験型の活動を通して、思考力、行動力、コミュニケーション力を身につける。
・ダブルサポート
教員と職員が連携し、学生個々の意欲、学修状況に応じトータルケアで成長を支える。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.sapporo-u.ac.jp/...
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
国際化
●特色を実現するための主な取組
アクティブラーニング(教育方法)
少人数教育(教育方法)
学びの組織的な支援(学びの支援)
本学の目的
3つの方針
●ディプロマポリシー
建学の精神「生気あふれる開拓者精神」のもと、「地域共創」の理念を体現し、教育目標に謳われる「生気に溢れ、知性豊かな、信頼される人間」に成長し、以下に掲げる資質を身につけ、所定の単位を修得した学生に学位を授与します。
〈DP1〉専門分野についての理解を深め、必要な知識と技能を身につけている
〈DP2〉関連する分野についての知識と技能を身につけている
〈DP3〉必要な情報を収集し、客観的に正しく評価できる
〈DP4〉修得した知識や技能をもとに、よりよい解決策を見いだすことができる
〈DP5〉未知のものに挑戦し、粘り強くやりぬくことができる
〈DP6〉他者を尊重し、多様な価値を認めることができる
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.sapporo-u.ac.jp/...
●カリキュラムポリシー
学位授与の方針を踏まえ、自由な学びを通じて主体性を育み、総合的な教養を涵養するために、以下の方針に基づき教育課程を編成します。
なお、単位認定にあたっては成績評価基準に基づく厳格な評価を行います。
〈CP1〉全学共通の基盤教育科目と全学に開放された専門科目を配置し、多様な学ひ゛を提供します。
〈CP2〉基盤教育科目て゛は、豊かな教養とク゛ローハ゛ル社会に対応て゛きる語学力、社会人としての基礎知識を身につけるための科目を配置します。
〈CP3〉専門科目て゛は、主専攻の深い専門性を担保する科目を配置するとともに、副専攻をも視野に入れた専攻の枠にとらわれない科目群を提供します。
〈CP4〉地域を共に創造する「地域共創」の理念を、自ら考え行動し体験知として身につけるため、アクティフ゛ラーニンク゛を重視します。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.sapporo-u.ac.jp/...
●アドミッションポリシー
札幌大学では、豊かな教養と確かな実践力を備え、他者と協力し、未来を切り拓き、地域や世界へはばたこうとする意欲的で多様な価値観をもつ学生を求めています。
入学者に求める学力の3要素
知識・技能
〇高等学校等で履修した教科科目について、基礎的な学力を持ち、得意な教科科目を有している。
〇検定試験等を受験し、資格等を有している。
〇日本語で正確に「読む」、「書く」、「話す」ことができる。
〇社会的関心を有している。
〇特技を有している。
思考力・判断力・表現力
〇課題を自ら発見し、その解決に向けて取り組むことができる。
〇目標を自ら設定し、達成に向けて努力することができる。
〇成果等を表現するために自分の考えをまとめ、相手に伝えることができる。
〇他者の考えを理解し、自分の考えを伝えることができる。
主体性を持って多様な 人々と協働して学ぶ態度(主体性等)
〇主体的、積極的に物事に取り組むことができる。
〇明確な将来像を有している。
〇主体的に、正課外活動に参加した。
〇様々な活動を通じ、他者と協働した。
〇地域や国内外で活動した。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.sapporo-u.ac.jp/...
更新情報
2022/07/26 更新
札幌大学大学院文化学研究科の名称変更について
2022/07/26 更新
単位互換制度で鹿児島国際大学へ「国内留学」中の金田さんから メッセージが届きました
2022/07/26 更新
発行10周年記念&最終号「SUeets!(スイーツ)#25」を刊行!ご愛読ありがとうございました!
2022/07/26 更新
「学務質問ガクシツ!」シーズン2の放送が始まります!
2022/07/26 更新
新型コロナウイルス感染予防セミナーとワクチンの訪問接種を実施しました
2022/07/26 更新
むかわ町と北海道鵡川高等学校との連携事業 第1回交流会が実施されました
2022/07/26 更新
単位互換制度で鹿児島国際大学へ「国内留学」中の金田さんから メッセージが届きました
2022/07/26 更新
発行10周年記念&最終号「SUeets!(スイーツ)#25」を刊行!ご愛読ありがとうございました!
2022/07/26 更新
「学務質問ガクシツ!」シーズン2の放送が始まります!
2022/07/26 更新
新型コロナウイルス感染予防セミナーとワクチンの訪問接種を実施しました
2022/07/26 更新
むかわ町と北海道鵡川高等学校との連携事業 第1回交流会が実施されました
2019/11/20 更新
札幌大学大学院 文化学研究科入試説明会の開催について
2019/07/10 更新
札幌大学大学院についてABOUT
2014/07/17 更新
文化学研究科Culture
2014/07/17 更新
研究科長からの挨拶
本学の特色目次
建学の精神
特色
本学の目的
学部・学科情報
地域共創学群
地域・文化学研究科(修士)