トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
札幌大学
> 地域共創学群
北海道(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
札幌大学
札幌大学
地域共創学群
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
札幌大学の学び
地域共創学群の中にある8つの専攻から主専攻を選択できる。また、主専攻に加えて興味関心や、関連する分野の授業を組み合わせて学ぶことができるよう副専攻の選択も可能である。
さらには、入学後に学群制による広い学びを経験し、自分の興味や関心を見極めてから専攻を選択できる「レイターマッチング」という独自の制度も設けており、入学後の興味や関心の高まりに応じて多様な学びの形をつくることができる。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.sapporo-u.ac.jp/...
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
社会貢献
●特色を実現するための主な取組
アクティブラーニング(教育方法)
課題解決型学習(PBL)(教育方法)
GPAの活用(学修についての評価)
みらい志向プログラム
変化が加速する現代社会を力強く生き抜くために、現在進行形の知識とスキルを身につけることを目的としている。各専攻での学びに加えそれぞれの目的に合わせ、自由に選択できる教育プログラムである。2025年度は以下の5つのプログラムが開設されている。
・リスクマネジメントプログラム(2024年度以降入学生対象プログラム)
・スポーツマネジメントプログラム(2024年度以降入学生対象プログラム)
・「食・観光」プログラム
・データサイエンスプログラム
・アイヌ文化スペシャリスト養成プログラム
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.sapporo-u.ac.jp/...
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
アクティブラーニング(教育方法)
課題解決型学習(PBL)(教育方法)
学生が主体的に学ぶためのプログラム(2020〜2023年度入学生対象プログラム)
様々なテーマによる実践的な活動の中から、興味・関心に応じて選択・参加できる「アクティブ・プログラム」を展開している。活動テーマごとに設けられた推奨科目の学修により、活動に必要な知識の修得と実践体験が相まって、主体的な思考力、行動力、コミュニケーション力などが身につくアクティブ・ラーニング型のプログラムである。プログラム参加学生が条件を満たすことにより、単位を認定している。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.sapporo-u.ac.jp/...
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
国際化
●特色を実現するための主な取組
アクティブラーニング(教育方法)
少人数教育(教育方法)
学びの組織的な支援(学びの支援)
本学部の目的
目的
建学の精神に基づき、生気に溢れ、知性豊かな、信頼される人材を育成し、もって地域社会の発展に貢献することを目的とする。
設置学科の目的
人間社会学域
札幌大学は、北海道が開拓から100 年という節目を迎えていた1967(S42)年に創
立された。
このような歴史を踏まえ、艱難辛苦を乗り越える
不撓不屈の精神と必要な専門知識、外国語能力を備えて、我が国や北海道の発展を担
う人材の育成・輩出を目的とする。
3つの方針
●ディプロマポリシー
建学の精神「生気あふれる開拓者精神」のもと、「地域共創」の理念を体現し、教育目標に謳われる「生気に溢れ、知性豊かな、信頼される人間」に成長し、以下に掲げる資質を身に付け、所定の単位を修得した学生に学位を授与します。
DP1:専門分野についての理解を深め、必要な知識と技能を身に付けている
DP2:関連する分野についての知識と技能を身に付けている
DP3:必要な情報を収集し、客観的に正しく評価できる
DP4:修得した知識や技能をもとに、よよい解決策を見いだすことができる
DP5:未知のものに挑戦し、粘り強くやりぬくことができる
DP6:他者を尊重し、多様な価値を認めることができる
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.sapporo-u.ac.jp/...
●カリキュラムポリシー
学位授与の方針を踏まえ、自由な学びを通じて主体性を育み、総合的な教養を涵養するために、以下の方針に基づき教育課程を編成します。
なお、単位認定にあたっては成績評価基準に基づく厳格な評価を行います。
CP1:全学共通の基盤教育科目と全学に開放された専門科目を配置し、多様な学びを提供します。
CP2:基盤教育科目では、豊かな教養とグローバル社会に対応できる語学力、社会人としての基礎知識を身に付けるための科目を配置します。
CP3:専門科目では、主専攻の深い専門性を担保する科目を配置すると共に、副専攻をも視野に入れた専攻の枠にとらわれない科目群を提供します。
CP4:地域を共に創造する「地域共創」の理念を、自ら考え行動し体験知として身に付けるため、アクティブ・ラーニングを重視します。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.sapporo-u.ac.jp/...
●アドミッションポリシー
札幌大学では、豊かな教養と確かな実践力を備え、他者と協力し、未来を切り拓き、地域や世界へはばたこうとする意欲的で多様な価値観をもつ学生を求めています。
入学者に求める学力の3要素
知識・技能
〇高等学校等で履修した教科科目について、基礎的な学力を持ち、得意な教科科目を有している。
〇検定試験等を受験し、資格等を有している。
〇日本語で正確に「読む」、「書く」、「話す」ことができる。
〇社会的関心を有している。
〇特技を有している。
思考力・判断力・表現力
〇課題を自ら発見し、その解決に向けて取り組むことができる。
〇目標を自ら設定し、達成に向けて努力することができる。
〇成果等を表現するために自分の考えをまとめ、相手に伝えることができる。
〇他者の考えを理解し、自分の考えを伝えることができる。
主体性を持って多様な 人々と協働して学ぶ態度(主体性等)
〇主体的、積極的に物事に取り組むことができる。
〇明確な将来像を有している。
〇主体的に、正課外活動に参加した。
〇様々な活動を通じ、他者と協働した。
〇地域や国内外で活動した。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.sapporo-u.ac.jp/...
更新情報
2025/07/25 更新
卓球部が第94回全日本大学総合卓球選手権大会(団体の部)に出場しました
2025/07/25 更新
サッカー部が第49回総理大臣杯全日本大学サッカートーナメント北海道大会で優勝しました
2025/07/25 更新
柔道部が国民スポーツ大会の北海道予選に出場しました
2025/07/25 更新
道庁職員の皆さんと法学専攻学生との意見交換会を開催しました
2025/07/25 更新
2024年度派遣留学生の体験報告会を行いました
2025/07/25 更新
7月26日(土)オープンキャンパスを開催します
2025/07/25 更新
ウレシパ選抜制度説明会の開催について
2025/07/25 更新
道庁職員の皆さんと法学専攻学生との意見交換会を開催しました
2025/07/25 更新
2024年度派遣留学生の体験報告会を行いました
2025/07/25 更新
卓球部が第94回全日本大学総合卓球選手権大会(団体の部)に出場しました
2025/07/25 更新
サッカー部が第49回総理大臣杯全日本大学サッカートーナメント北海道大会で優勝しました
2025/07/25 更新
柔道部が国民スポーツ大会の北海道予選に出場しました
2025/07/25 更新
7月26日(土)オープンキャンパスを開催します
2025/07/25 更新
ウレシパ選抜制度説明会の開催について
2025/07/25 更新
入試対策講座
2025/07/25 更新
オープンキャンパス
2025/07/25 更新
オープンキャンパス
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
地域共創学群
地域・文化学研究科(修士)