トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
札幌大学
> 地域共創学群
北海道(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
札幌大学
札幌大学
地域共創学群
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
札幌大学の学び
大学での学びの土台をつくる基盤教育、社会科学系や語学、歴史、スポーツなど9専攻の専門科目を用意している。専攻を組み合わせて学びの幅を広げることも可能である。2年次から専攻を決められるレイターマッチングの制度も設けている。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.sapporo-u.ac.jp/...
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
社会貢献
●特色を実現するための主な取組
アクティブラーニング(教育方法)
課題解決型学習(PBL)(教育方法)
GPAの活用(学修についての評価)
レイターマッチング
「主専攻」の学びは、1年次からのスタートが可能である。
レイターマッチングとは、2年次から「主専攻」を選択できる制度のこと。
また、「主専攻」に加え、「副専攻」を選択することも可能である。
1年間じっくりと自分に合った学びや将来を考え、可能性を広げたオリジナルの学びが、「レイターマッチング」により実現する。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.sapporo-u.ac.jp/...
●特色の目的
学びの質の向上
学び直し機能の強化
●特色を実現するための主な取組
学びの組織的な支援(学びの支援)
初年次教育(学びの支援)
GPAの活用(学修についての評価)
新学修システム
各専攻の学びを基本に予測不可能な未来を生き抜く力を養うことを目指し「新学修システム」を導入している。
・全専攻共通プログラム「SUTEP」
1年生全員を対象としワーキンググループによるPBL(課題解決型学習)を取り入れ、「思考力」、「姿勢・態度」等の習得及び「読解力」や「表現力」を身に付ける。
・アセスメントテスト
学力テストでは測れない、問題解決スキルを各学年において数値化し、自分自身の成長につなげる。
・アクティブプログラム
さまざまなテーマで展開される実践的、体験型の活動を通して、思考力、行動力、コミュニケーション力を身につける。
・ダブルサポート
教員と職員が連携し、学生個々の意欲、学修状況に応じトータルケアで成長を支える。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.sapporo-u.ac.jp/...
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
国際化
●特色を実現するための主な取組
アクティブラーニング(教育方法)
少人数教育(教育方法)
学びの組織的な支援(学びの支援)
本学部の目的
目的
札幌大学は「生気あふれる開拓者精神」を建学の精神として掲げ、「生気」、「知性」、「信頼」を兼ね備える人材の育成を教育目標としてきた。
地域共創学群は、この原点に立ち返り、主体性をもって(生気)、現代社会を生き抜く教養を備え(知性)、他者とのきずなを育みながら協働し(信頼)、公共社会の基盤を下から、誠実に支える人材の育成・輩出を目的とする。
設置学科の目的
人間社会学域
札幌大学は「生気あふれる開拓者精神」を建学の精神として掲げ、「生気」、「知性」、「信頼」を兼ね備える人材の育成を教育目標としてきた。
地域共創学群は、この原点に立ち返り、主体性をもって(生気)、現代社会を生き抜く教養を備え(知性)、他者とのきずなを育みながら協働し(信頼)、公共社会の基盤を下から、誠実に支える人材の育成・輩出を目的とする。
3つの方針
●ディプロマポリシー
建学の精神「生気あふれる開拓者精神」のもと、「地域共創」の理念を体現し、教育目標に謳われる「生気に溢れ、知性豊かな、信頼される人間」に成長し、以下に掲げる資質を身につけ、所定の単位を修得した学生に学位を授与します。
<知識・理解>
言語、歴史、自然、文化、政治、経済、産業、社会、法制度、地域、国際、スポーツの諸側面から人間と社会に関する理解を深め、急激な変化を繰り返す21世紀の社会に対し、持続的かつ総合的に対処できる広い視野と知識を身につけていること。
<関心・意欲>
地域の政治、経済、産業、社会、文化の発展を希求し、経済学、外国語学、経営学、法学、文化学に関する専門知識を駆使してその推進に貢献する意欲を身につけていること。
<技能・表現>
基礎的な語学力をベースに国境を越えて発展する地域の諸相を見聞・体感し、情報を収集・分析する技能と、それを分かり易く表現する能力を身につけていること。
<態度・志向性>
地域の取り組みに参加することを通じて、地域において他者と共に新しい価値を生み出す力、すなわち「地域共創力」を身につけていること。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.sapporo-u.ac.jp/...
●カリキュラムポリシー
学位授与の方針を踏まえ、自由な学ひ●を通し●て主体性を育み、総合的な教養を涵養するために、以下の方針に基つ●き教育課程を編成します。
なお、単位認定にあたっては成績評価基準に基つ●く厳格な評価を行います。
全学共通の基盤教育科目と全学に開放された専門科目を配置し、多様な学ひ●を提供します。
基盤教育科目て●は、豊かな教養とク●ローハ●ル世界に対応て●きる語学力、社会人としての基礎知識を身につけるための科目を配置します。
専門科目て●は、主専攻の深い専門性を担保する科目を配置すると共に、副専攻をも視野に入れた専攻の枠にとらわれない科目群を提供します。
地域を共に創造する「地域共創」の理念を、自ら考え行動し体験知として身につけるため、アクティフ●ラーニンク●を重視します。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.sapporo-u.ac.jp/...
●アドミッションポリシー
札幌大学では、豊かな教養と確かな実践力を備え、他者と協力し、未来を切り拓き、地域や世界へはばたこうとする意欲的で多様な価値観をもつ学生を求めています。
そのため、以下のような資質・能力・意欲を持った人物を入学者として受け入れています。
特定の教科にとらわれず幅広く学習した基礎学力に加えて、得意な教科を有していること。
英語・簿記・情報関連等の資格・検定の取得成果を有していること。
課外活動、生徒会活動、ボランティア活動等を通して、主体性、協働性を発揮していること。
この方針に基づき、次のような多様な入試制度を用意しています。
「一般入学試験」「大学入試センター試験利用入学試験」では、札幌大学で学ぶ上での基本的な能力をみるために、高等学校等における学習(成果)を評価しています。
「推薦入学試験」では、高等学校等における学習歴や探究歴、学ぶ目的・意欲、社会常識、将来の目標等を評価しています。
「特別入学試験」では、取得資格、課外活動等における成果、または地域貢献活動や課題応答の必要な育成型入試への参加等、本学での修学によって社会貢献が見込まれる活動(成果)を積極的に評価しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.sapporo-u.ac.jp/...
更新情報
2020/10/07 更新
本学卓球部が札幌市民スポーツ大会で優勝、準優勝の成績を収めました
2020/10/07 更新
本学卓球部が第53回会長杯争奪卓球大会で好成績を収めました
2020/10/07 更新
本学卒業生が北海道警察学校オープンキャンパス動画に出演しました
2020/09/08 更新
【学生のみなさん】「WEB就活スタジオ」をご利用ください
2020/09/08 更新
本学サッカー部が「天皇杯JFA第100回全日本サッカー選手権大会」へ出場します
2020/09/08 更新
高等教育の修学支援新制度の更新申請について
2020/08/31 更新
第37回札幌大学教友会総会が開催されました
2020/08/31 更新
【重要】令和3(2021)年度 入学者選抜(10月17日実施)における小論文の出題について(第3報)
2020/08/31 更新
【学生のみなさん】夏休みに向けたYouTubeLive配信について
2020/07/21 更新
令和元年度の財務情報を公表しました。
2019/10/25 更新
ユニセフネットワークの学生が卒業生と清掃活動に参加しました
2019/10/25 更新
本学教員が美唄サテライト・キャンパスで講師を務めました
2019/10/25 更新
北海道新聞でストリートダンス部の活動が紹介されました
2019/10/25 更新
さっぽろ社会起業家零ONE塾のプレゼンで本学学生が受賞しました
2019/10/25 更新
卓球部が北海道選手権大会兼全日本選手権予選会に出場しました
2019/10/25 更新
「フェスタつきさっぷ」に本学学生ボランティアが参加しました
2019/10/25 更新
2020年4月スタート・全専攻共通プログラム「SUTEP」特設サイトを公開しました
2019/10/25 更新
元駐日ロシア大使 アレクサンドル・パノフ氏が来学しました
2019/10/25 更新
第3回オープンキャンパスご参加ありがとうございました
2019/10/25 更新
ハンドボール部の土屋健介さんがさっぽろ健康スポーツ財団の広報誌に掲載されました
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
地域共創学群
経営学部(H25〜募集停止)
地域・文化学研究科(修士)
法学研究科(修士)(H30〜募集停止)