トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
> 足利大学
栃木県(所在地都道府県)/大学(学校種別)
足利大学
本学の特色
本学での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学生情報
教員情報
基本情報
建学の精神
「以和為貴」
−和を以って貴しと為すー
聖徳太子が制定した「17条の憲法」の第1条にある「和を以って貴しと為す(以和為貴)」を建学の精神としています。
本学では、この「和」の精神を現代に活かし、「人と人」との和はもとより、「工学と自然環境」「工学と社会環境」の調和を目標に、工学に関する学術の研究と教育を行い、もって人類の平和と国際社会の発展に貢献し得る人間の育成に努めることを目的としています。
看護学教育においては、「和」の精神を基として、高い倫理観を根底に置いた人間関係の調和、あらゆる看護対象に対応し得る科学的実践能力、地域医療への貢献、自らのキャリアデザインによる自己研鑽ができる専門職業人を育成することである。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.ashitech.ac.jp/i...
特色
学生に宗教行事参加を義務化
本学は、仏教精神の「和(和を以て貴しとなす)」を建学の理念とし、「和の精神」に基づく人間教育を教育方針の基幹としている。本学では、釈尊降誕会・成道会・涅槃会及び本学教職員(現職退職を含めて)の物故者慰霊祭の宗教行事を学則で定めている。当日は、仏教行事だけでなくテーマに沿った講演会を実施し、教職員・学生が参加している。
釈尊降誕会は新入生が対象で、「命」を頂いて生きることの尊さを教えるようにしている。
涅槃会は、2年次生が対象で、「生と死」をテーマに講演会を実施している。
成道会は、3年次生が対象で、キャリア形成と職業教育を目的にしている。
物故者慰霊祭には、関係する親族等に合わせて、学内における縁の深い教職員・学生が参加している。
●特色の目的
学びの質の向上
●特色を実現するための主な取組
キャリア教育(学びの支援)
再生可能エネルギーの研究と国際貢献
本学は、JICA等の機関と協力して、再生可能エネルギーに関わる教育、研究分野について国際貢献を行ってきました。近年、SDGsやカーボンニュートラルCNに対する関心が高まる中、以前にも増して再生可能エネルギー利用技術に期待や注目が集まっています。本学は、40年以上も前から風力や太陽光を活用した再生可能エネルギーに関する教育・研究の実績を蓄積すると共に、国際貢献活動に取り組んできました。その結果、平成20年代前半には、ケニアやウガンダの未電化地域を対象とした再生可能エネルギー利用による電化プロジェクトや、ジョモケニアッタ農工大と連携した人材育成プロジェクトとして結実し、平成26年秋からアフリカの若者を対象としたABEイニシアティブの学生総勢43名の受け入れに繋がり、現在もJICAと協力して受け入れた留学生を含め、世界各国から多くの留学生を受け入れており、学部生・大学院生を合わせて常時200名を超える留学生が在籍し、地方の小規模大学でありながら国際的な雰囲気の中で教育・研究活動に励んでおります。また、本学は14ヵ国21大学と協定を結び、在学生にも短期留学の機会を提供しています。
●特色の目的
国際化
地域社会貢献
本学は、開学以来、地方都市に建つ大学の使命として、地方貢献・社会貢献を積極的に進めてきました。大学が保有する知的・人的・施設設備的財産を、地域社会の要望に合わせ、地域社会の発展のために全学を挙げて取り組んできました。総合研究センターが主催する「市民公開講座」「自然エネルギーセミナー」、小中学校の生徒を対象とした「自然エネルギー学級」、足利市及び上智大学と連携した「The あしかが学」の開講。国・政府の外郭団体及び地方行政推進のために教員を派遣。教育連携センターを中心に高校への教育的支援。企業から依頼される委託研究への協力。地方再生のための数々のまちづくりプロジェクトや農山村開発計画への参画。近隣の大学と連携したコンソーシアム事業やプロジェクトチームへの参加協力などなど、地域社会や地域産業の活性化のために協力しています。
●特色の目的
社会貢献
本学の目的
3つの方針
●ディプロマポリシー
学部ごとにディプロマポリシーを定めています。
詳細は各学部のディプロマポリシーをご覧ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.ashitech.ac.jp/j...
●カリキュラムポリシー
学部ごとにカリキュラムポリシーを定めています。
詳細は各学部のカリキュラムポリシーをご覧ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.ashitech.ac.jp/j...
●アドミッションポリシー
学部ごとにアドミッションポリシーを定めています。
詳細は各学部のアドミッションポリシーをご覧ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.ashitech.ac.jp/j...
更新情報
2022/07/15 更新
あなたが選ぶ本との出会い!本城図書館「選書フェス」
2022/07/15 更新
足利市友好姉妹都市 中国山東省済寧済 曲阜師範大学「日中大学生オンライン文化交流会」に参加しました
2022/07/15 更新
「多世代交流による足利のまちづくり」を発行しました
2022/07/15 更新
「SDGs足利大学の取り組み」を更新しました
2022/07/15 更新
足利赤十字病院看護部長勅使河原由江先生よりご講義を受けました
2022/07/15 更新
令和4年度看護学部行事「看護の日 誓願式」を開催しました
2022/07/15 更新
学長就任ご挨拶
2022/07/15 更新
建築・土木分野西村友良教授が「とちぎ次世代産業創出・育成コンソーシアム試作開発支援」に採択されました
2022/07/15 更新
第18回「学生&企業研究発表会」でピアエデュケーションサークルMoireがダイサン企画賞を受賞しました
2022/07/15 更新
本学学生が東日本学生なぎなた大会で第3位に入賞しました
本学の特色目次
建学の精神
特色
本学の目的
学部・学科情報
工学部
看護学部
工学研究科(修士)
工学研究科(博士)