トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
足利大学
> 工学研究科(修士)
栃木県(所在地都道府県)/大学院研究科(部門種別)
足利大学
足利大学
工学研究科(修士)
研究科の特色
研究科での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
本研究科の目的
目的
学部の教育目標である「中堅技術者」の養成を継承・発展させるため、大学院は修士課程を中心に、研究者の養成よりも高度の技術者、すなわち「高度専門職業人」の養成に焦点を絞った大学院教育を行うことを目標としています。
今後の知識基盤社会において地域社会のみならず国際的にも通用する社会的ニーズを踏まえて、本学の特色である「和の精神」に基づく「心ある高度の技術者」養成を推進する大学院教育研究体制を構築しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://ashikaga.ac.jp/about...
設置専攻の目的
情報・生産工学専攻
本専攻では、専攻分野に関する高度な学識、研究者として必要な学識、専攻分野に関する応用能力及び研究者倫理等を養い、高度専門職業人養成を目指します。特にグローバル化の時代にあって、発展途上国援助等も含めた国際的に活躍できる人材の育成を目指しています。 以上の目標を達成するために設けられた4専修は次の通りです。
1.再生可能エネルギー・環境工学専修
2.機械システム工学専修
3.電気電子工学専修
4.システム情報工学専修
詳細リンク(外部サイトへ)
https://ashikaga.ac.jp/maste...
建設・環境工学専攻
人間にとって最も望ましい生活環境の創造を求め、従来の建築学・土木工学の領域を研究教育の対象とし、 さらに両分野の技術的な融合発展を進めることによって、高度な専門職業人を養成することを目的とします。 本専攻には、建築物・土木構築物の安全性を担う構造、各種構造実現の基礎となる材料、土質や河川など構造物を取り巻く環境などを取り扱う建設工学専修と建築物に対する各種の企画や計画を担う計画、建築物の設備や環境を取り扱う建築都市デザイン学専修の2専修を設けました。 ここでは、専攻分野に関する高度な学識、応用能力、技術者倫理等を養い、高度専門職業人養成を目指します。
1.建設工学専修
2.建築都市デザイン学専修
詳細リンク(外部サイトへ)
https://ashikaga.ac.jp/maste...
3つの方針
●ディプロマポリシー
学位論文の質・他者の論文に対する貢献・研究者としての潜在力・作文力・プレゼンテーション力が評価されます。
大学院学則に定める所定の期間在学し、研究科の教育研究理念やその目的に沿って開設した授業科目を履修して基準となる単位数を修得し、かつ、必要な研究指導を受け、修士学位論文の審査及び最終試験に合格し、課程を修了することが学位授与の条件です。
修士論文の審査にあたっては、研究内容だけでなく、修士課程の教育目標を具現し、専門領域のみに偏らない広い視野に立った学識を修得した高度専門職業人であることも審査されます。
修士論文の審査は、所定の基準に基づき行われます。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://ashikaga.ac.jp/diplo...
●カリキュラムポリシー
学部教育において得た知識を発展させ、幅広く深い学識を修得するとともに、各専門分野における研究能力と高度な専門性を必要とする「高度専門職業人」を担うための能力を養います。
【情報・生産工学専攻】
専攻分野に関する高度な学識、研究者として必要な学識、機械・電気・情報分野に関する応用能力、研究者倫理等を養い、高度専門職業人養成を目指します。特にグローバル化の時代にあって、発展途上国援助等も含めた国際的に活躍できる人材の育成も目指します。
【建設・環境工学専攻】
人間にとって最も望ましい生活環境の創造を求め、従来の建築学・土木工学の領域を研究教育の対象とし、さらに両分野の技術的な融合発展を進めることにより、高度な学識、応用能力、研究者倫理等を養い、高度専門職業人養成を目指します。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://ashikaga.ac.jp/curri...
●アドミッションポリシー
学部教育を基礎として、さらに高度な教育と研究を通じ、問題解決能力に優れた高度専門職業人の育成を目的としています。そのために、本大学院の教育目標を理解し、優れた資質を有し、学問に対する意欲ある人を国内外に求めます。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://ashikaga.ac.jp/admis...
更新情報
2025/07/11 更新
建築・土木分野の西村教授が地盤工学会関東支部から表彰されました
2025/07/11 更新
2025年6月17日(火)、栃木県立佐野東高校の「一日大学」で、共通教育センターの加治屋大介教授が講義を行いました
2025/07/11 更新
2025年6月13日(金)、宇都宮東高校「異年齢ゼミ」に、本学から6名の教員が講師(指導助言者)として参加しました
2025/07/11 更新
2025年6月11日(水)、佐野高校「リーダーズ・シンポジウム」に、本学から4名の教員が講師として参加しました
2025/07/11 更新
2025年5月22日(木)、足利高校で、第1学年総合的な探究の時間「足利学」特別講義が開催されました
2025/07/11 更新
授業宅配便(2025年度版)について公開しました
2025/07/11 更新
イリノイ大学スプリングフィールド校へ、環境化学をテーマとした授業コンテンツが提供されました
2025/07/11 更新
足利大学 地域DX化教育プロジェクト 成果報告会が開催されました
2025/07/11 更新
大学地域連携支援事業:足利市長へ活動成果を報告しました
2025/07/11 更新
2025年2月22日(土)、工学部システム情報分野の釆澤陽子助教と学生たちによって、足利市三重公民館で「こども学級」を開催しました
2025/07/10 更新
佐野高校のSG教養講座で、足利大学大学院工学研究科2年生の藤本泰誠さんが、「ものづくりを体験しよう!!」と題する講座を担当しました
研究科の特色目次
本研究科の目的
学部・学科情報
工学部
看護学部
工学研究科(修士)
工学研究科(博士)