トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
足利大学
> 工学部
栃木県(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
足利大学
足利大学
工学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
本学部の目的
目的
詳細リンク(外部サイトへ)
https://ashikaga.ac.jp/wp-co...
設置学科の目的
創生工学科
昭和42年4月、「機械工学科」「電気工学科」「建築学科」の3学科を開設し、昭和48年4月に「土木工学科」「経営工学科」を開設し、以来5学科体制を維持してきました。
しかしながら、21世紀の科学技術が加速度的に変革の速度を増している動向に柔軟に対応し得る教育を推進するために、平成23年4月に従来の5学科体制を「創生工学科」1学科5学系11コースに改編しました。(平成28年4月から4分野7コース)
これにより学生たちは、専門分野だけではなく、専門に係る関連分野の知識を学修できるようになり、幅広い知識を併せ持つことができるようになりました。また、教育指導上の面からは、専門分野の連携が図られ、教育研究上の交流がより円滑になることが期待できます。
就職後は、多様化する社会からの要請に柔軟に対応して活躍できる技術者を養成することが目的です。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://ashikaga.ac.jp/wp-co...
3つの方針
●ディプロマポリシー
建学の精神に基づき、「心あるエンジニア」の育成に向けて、所定の学位プログラムに従って卒業要件を満たすことが、卒業認定・学位授与の条件となります。加えて、人類の平和と国際社会の発展に貢献でき、創造性と実践力を備えた専門職業人を育成することを目的としており、目的の達成度を確認するために、以下の項目に沿った評価を行い、学士(工学)の学位を授与するものとします。
1)高い倫理観
高い教養を身につけて思いやりのある素直な心を持ち、調和のとれた思考力と規則正しい生活の中から人間性豊かなエンジニアとして、冷静沈着かつ正確に判断することができます。
2)主体性・協調性・表現力
主体性を持って行動するとともに、他人との協調性やコミュニケーション能力を涵養し、聞く人の立場に立って物事を正確に伝え、質問を理解して的確に回答することができます。
3)創造性・知的好奇心
個々の学生が持つ創造的な潜在能力と知的好奇心を自ら喚起し、各人の固有な能力を最大限に発揮させるように継続的に学修することができます。
4)挑戦力
自己の研鑽と地球環境の改善や地域の発展に貢献することができます。
(部分省略)
詳細リンク(外部サイトへ)
https://ashikaga.ac.jp/diplo...
●カリキュラムポリシー
創生工学科における人材養成の方針は、建学の精神である「以和為貴」を基盤に置き、創造性と実践力を兼ね備えた、心あるエンジニアの養成を旨としています。
創生工学科の教育方針を理解し、工学に対しての学修・研究意欲の高い学生に対し、一般教養とともに専門分野の基礎知識と応用力が確実に修得できるようなカリキュラムを編成しています。専門分野では、基礎教養としての自然科学からスタートして専門基礎科目に繋げていき、高学年で応用力を養うように科目が配置されています。特に、フレッシュマンゼミに始まり、卒業研究に至るまで、全ての学年、全ての学期に実験・実習を含むアクティブ・ラーニング科目を配置することで、学生の積極性と自己学修の習慣を養います。併せて、人文・社会科学や外国語、スポーツ科学など一般教養の学修を通じて、幅広い視野と倫理観を持ち、コミュニケーション能力の優れた、心あるエンジニアを養成します。カリキュラムの全体を通じ、修得した知識を統合して、正解のない課題に対し積極的にチャレンジできる人材を育成します。(部分省略)
詳細リンク(外部サイトへ)
https://ashikaga.ac.jp/curri...
●アドミッションポリシー
創生工学科では、建学の精神である「和」の心を尊重し、新たな学修に必要な基礎的学力を備え、意欲と明確な目的意識を持った人の入学を国内外に求めます。
こうした入学者を多様な方法によって適正に選抜します。それぞれの選抜方法に応じて、以下の項目を評価します。
1)高等学校までの学習を通じ、基礎的な学力を身につけている。
2)創生工学科の教育理念を理解し、勉学に対する取り組み姿勢と学修意欲に優れている。
3)本学の建学の精神と教育理念を深く理解し、明確な目的意識を持っている。
これらの能力を身につけている人で、倫理観や協調性、創造力やチャレンジ精神を、入学後もさらに高めていくことができる人を選抜していきます。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://ashikaga.ac.jp/admis...
更新情報
2025/07/11 更新
足利大学附属女子高校1年生が、大学見学会(工学部)に参加しました
2025/07/11 更新
工学部「オープンキャンパス」にご参加いただきありがとうございました
2025/07/11 更新
電気電子分野 横山研究室が低温工学・超電導学会の「デモ機コンテスト」で優勝
2025/07/11 更新
群馬県立太田工業高校3年生の進学希望者の大学見学が行われました
2025/07/11 更新
建築・土木分野の西村教授が地盤工学会関東支部から表彰されました
2025/07/11 更新
ライフデザインコース学生がアートインスタレーションを制作しました
2025/07/11 更新
工学部「体験型オープンキャンパス」にご参加いただきありがとうございました
2025/07/11 更新
今市高校の「課題研究発表会」で、工学部建築土木分野の大野隆司准教授が講評を行いました
2025/07/11 更新
真岡工業高校で、機械分野自然エネルギーコースの出井努准教授による授業宅配便が行われました
2025/07/11 更新
本学学生がJIA北関東甲信越地域会学生課題設計コンクールにて受賞しました
2025/07/11 更新
足利大学附属高校(機械科、電気科、建築科、自動車科、情報処理科)2年生が、本学の工学部の見学を行いました
2025/07/11 更新
2025年6月17日(火)、栃木県立佐野東高校の「一日大学」で、共通教育センターの加治屋大介教授が講義を行いました
2025/07/11 更新
2025年6月13日(金)、宇都宮東高校「異年齢ゼミ」に、本学から6名の教員が講師(指導助言者)として参加しました
2025/07/11 更新
2025年6月11日(水)、佐野高校「リーダーズ・シンポジウム」に、本学から4名の教員が講師として参加しました
2025/07/11 更新
2025年5月22日(木)、足利高校で、第1学年総合的な探究の時間「足利学」特別講義が開催されました
2025/07/11 更新
授業宅配便(2025年度版)について公開しました
2025/07/11 更新
イリノイ大学スプリングフィールド校へ、環境化学をテーマとした授業コンテンツが提供されました
2025/07/11 更新
足利大学 地域DX化教育プロジェクト 成果報告会が開催されました
2025/07/11 更新
大学地域連携支援事業:足利市長へ活動成果を報告しました
2025/07/11 更新
2025年2月22日(土)、工学部システム情報分野の釆澤陽子助教と学生たちによって、足利市三重公民館で「こども学級」を開催しました
学部の特色目次
本学部の目的
学部・学科情報
工学部
看護学部
工学研究科(修士)
工学研究科(博士)