トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
> 豊橋創造大学
愛知県(所在地都道府県)/大学(学校種別)
豊橋創造大学
本学の特色
本学での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学生情報
教員情報
基本情報
建学の精神
本学を設置する学校法人藤ノ花学園の建学の精神は、「誠をもって勤倹譲を行え」であります。この言葉は、学園創立者伊藤卯一が二宮尊徳の教えをもとに定めたものであります。「誠」は「至誠」を意味し、人間としての基本的な態度を意味します。「勤・倹・譲」は、勤勉、倹約、推譲を意味します。二宮尊徳の教えは、勤勉さを持ち、私利私欲を抑え、公共のために尽くす精神として広まり、我が国の発展の礎となりました。
明治35年に設置され本学園の基礎となった「私立豊橋裁縫女学校」の設立認可申請書には、「目的」として以下の文章があります。
「民間実用ノ和洋裁縫編物ヲ主トシ傍ヲ家事生花点茶礼式等ヲ教授シ且婦徳ヲ涵養シ以テ国家ノ良母タル資格ヲ有セシムヲ以テ目的トス」
その後、習得させる知識技能の内容は時代と共に変化してまいりましたが、
実用的な知識・技能を修得し、実践する過程を通して人間性を高めることを学園建学の精神として
明治35年以来120年を超える歴史を積み重ねてまいりました。 この精神は、大学の建学の精神としても引き継がれています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.sozo.ac.jp/outli...
特色
建学の精神に基づく実践的職業教育
本学は、学園の建学の精神である「誠をもって勤倹譲を行え」を反映し、実践的職業教育を教育の特色としてきました。また、実践的教育の内容には、単に職業に役立つ知識と技能を習得するだけでなく、体験を通して人間的な成長を促すことも含まれています。
設置している学科は、「理学療法学科」「看護学科」「経営学科」と、実学を学ぶものであり、社会で役に立つ知識と技能を自ら体験することを通して学ぶことができます。座学と連携した実習科目を多く設定し、医療関係や情報関係の科目の特性に対応した実習室が充実していることも特色です。また、病院や企業等、学外に出て実際の仕事の現場に触れて学ぶ実習科目も多く設定されています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.sozo.ac.jp/outli...
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
特色ある教育施設・設備の整備(特色ある施設)
課題解決型学習(PBL)(教育方法)
インターンシップ(学びの支援)
寺子屋式教育(少人数教育)によるきめ細やかな学修指導
本学では、設立当初より、「寺子屋式教育」と呼ぶ少人数教育に取り組んでいます。全ての学科で1年生から4年生までの間、少人数単位のクラスまたはゼミに所属し、きめ細やかな学修指導を行う体制をとっています。初年次教育も少人数のクラス単位で行われます。
各学科とも1学年の入学定員が50人から90人と比較的小規模であることから、教員と学生、あるいは学生同士すぐに名前と顔を覚えることができます。大規模クラスの弊害が無く、ひとりひとりの学生に目を届かせることが可能な少人数クラスで教育を行います。
●特色の目的
学びの質の向上
学生生活支援
就職支援・進学支援
●特色を実現するための主な取組
少人数教育(教育方法)
入学前教育(学びの支援)
地域連携(連携活動)
地域との連携による教育・研究と社会貢献
本学では、設立当初より地域との連携を重視してきました。地域との連携には2つの側面があります。1つは、教育の面で、地域の企業や医療機関と連携して教育を行うという側面です。保健医療学部では医療機関等での臨床実習や臨地実習であり、経営学部では、インターンシップの他にプロジェクト学習と呼ばれる地域の企業等と連携した教育プログラムが設定されています。連携先の医療機関や企業等には多くの卒業生が就職しており、就職先での仕事を事前に体験することができるという利点もあります。
もう1つは、地域の知の拠点として地域に貢献する側面です。本学教員による公開講座を継続的に実施しており、毎回地域より多くの受講生を集めています。また、教員の専門性を活かし、地方自治体での委員会委員に多くの教員が就任しています。また、企業や地方自治体からの委託研究にも積極的に取り組んでいます。
●特色の目的
学びの質の向上
社会貢献
各種連携(学校間・高大・産官学・地域等)
●特色を実現するための主な取組
課題解決型学習(PBL)(教育方法)
産官学連携(連携活動)
地域連携(連携活動)
本学の目的
3つの方針
●ディプロマポリシー
豊橋創造大学では、それぞれの学部学科の教育課程において厳格な成績評価を行い、所定の単位を修めた学生に卒業又は修了を認定し、学位を授与します。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.sozo.ac.jp/outli...
●カリキュラムポリシー
豊橋創造大学では、本学の教育理念に基づき、「基礎教育科目」と「専門教育科目」の二つを大きな柱とし、それぞれの学部学科の教育目標にあわせたカリキュラムを編成します。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.sozo.ac.jp/outli...
●アドミッションポリシー
豊橋創造大学では、新たな勉強のために必要な基礎的学力を充分に備え、建学の精神「誠をもって勤倹譲を行え」を理解して、意欲と主体性とをもって勉学に励むことのできる人を広く受け入れます。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.sozo.ac.jp/outli...
更新情報
2025/07/22 更新
豊橋医療センター「わくわく健康フェスタ」に、本学の学生有志が出展。
2025/07/22 更新
「Chain of smiles‐笑顔の連鎖」看護学科生有志がイオンモール豊川でクリスマスイベントを開催
2025/07/22 更新
看護学研修センターが「エビデンスに基づいた摘便の知識と技術<エコー活用を含む>」をテーマに研修会を開催(看護学科)
2025/07/22 更新
穂の国豊橋ハーフマラソンに学生49人が救護ボランティアとして活動しました
2025/07/22 更新
看護学研修センター研修会第1回「家族支援の事例研修会」を開催しました
2025/07/18 更新
「サステナビリティについて考える」をテーマに豊橋市教育委員会連携講座「市民大学トラム」始まる(経営学科)
2025/07/18 更新
課題発見能力を高める授業で新しいコミュニケーションシステムの実証実験を体験
2025/07/18 更新
学部学科横断型教育プログラム「SOZOキャンパスライフスタートDAY2025」開催
2025/07/18 更新
穂の国豊橋ハーフマラソンに学生49人が救護ボランティアとして活動しました
2025/07/18 更新
看護学研修センターが「エビデンスに基づいた摘便の知識と技術<エコー活用を含む>」をテーマに研修会を開催(看護学科)
2025/07/18 更新
大学生サイエンスフェスティバルに出展しました(経営学部)
2025/07/18 更新
青い空フェスティバル2024をイオンモール豊川のイオンホールで開催
2025/07/18 更新
豊橋市との連携事業〜働き世代のための「カラダ喜ぶ健康講座」を開催!
2025/07/18 更新
SOZOファミリー健康フェスをイオンモール豊川で開催(保健医療学部)
2025/07/18 更新
豊橋医療センター「わくわく健康フェスタ」に、本学の学生有志が出展。
2025/06/27 更新
本研究科の客員研究員が、研究成果の一部を第78回日本体力医学会大会(2024年9月9日(月)〜9月4日(水)佐賀大学本庄キャンパス、佐賀県佐賀市)で発表しました。
2025/06/27 更新
本研究科の後藤勝正教授が、第15回日本健康運動看護学会学術集会(2024年9月21日(土)筑波大学東京キャンパス文京校舎、東京都文京区)で講演しました。 発表タイトルは以下の通りです。
2025/06/27 更新
大学院健康科学研究科の客員研究員が研究成果の一部をAPPW2025・第130回日本解剖学会・第102回日本生理学会大会・第98回日本薬理学会合同大会(2025年3月17日(月)〜3月19日(水)幕張メッセ、千葉県千葉市)で発表しました。
2025/06/27 更新
本研究科の後藤勝正教授の総説が別冊BIO Clinicaに掲載されました。
2025/06/27 更新
第16回健康科学セミナーでメカニカルストレスを研究する澤田泰宏氏が講演
本学の特色目次
建学の精神
特色
本学の目的
学部・学科情報
保健医療学部
経営学部
健康科学研究科(修士)