トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
> 滋慶医療科学大学
大阪府(所在地都道府県)/大学(学校種別)
滋慶医療科学大学
本学の特色
本学での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学生情報
教員情報
基本情報
建学の精神
日本国内では平成11(1999)年に発生した重大な医療過誤事件を契機に、医療安全に対する関心が高まり、患者の安全を守るための様々な施策が実施されてきました。例えば医療機関における医療安全管理部門の設置、医療安全管理者、医療機器安全管理責任者、医薬品安全管理者の配置などが法令のもとに義務付けられてきました。しかし、これらについての組織的な教育・研究制度はまだ確立されていません。
滋慶医療科学大学院大学は、滋慶学園グループの教育理念「高い専門性と職業実践能力、豊かな人間性、そして国際社会に通用する能力の涵養」に基づいて、医療安全を担う人材を養成するために設立されました。本学の目的は、医療安全管理学及び医療安全管理学の領域としての医療経営管理学に関する職業の卓越した実践能力と研究能力を養うことです。医療安全管理領域の教育・研究体系を確立し、そのシステム構築を行い得るリーダーシップを持った人材を育成します。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ghsj.ac.jp/about/...
特色
医療安全管理分野の真のリーダーを育成
本学は、学校法人大阪滋慶学園が30年にわたって医療職者を養成してきた実績をもとに、
「医療の質・安全の向上を探究する大学院」
として平成23(2011)年4月に開学しました。「医療安全管理学の修士課程」はわが国で初めてで唯一のものです。すでに5期生までを輩出し、医療機関等で「医療安全のリーダー」として活躍しています。
近年、医学・医療は学際的な面で急速に進歩し、複雑・高度化してきました。このため、医師、看護師をはじめとする多くの医療職者の連携による「チーム医療」の重要性が高まっています。そして医療安全文化の醸成、医療の質・安全の管理体制、経営を含む医療マネジメントが課題となっています。
これらの課題解決に向けて、本学は唯一の修士課程として医療安全管理学と医療経営管理学に正面から取り組み、医学、看護学、臨床工学、心理学、経営学、法学などの専門教員が中心となって、広い視野に立ち職種横断的に考えることのできる
「医療安全マネジメントの真のリーダー」の育成
を目指しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ghsj.ac.jp/about/...
●特色の目的
学びの質の向上
研究活動
社会貢献
●特色を実現するための主な取組
課題解決型学習(PBL)(教育方法)
学びの組織的な支援(学びの支援)
多様な研究内容(研究活動)
医療安全管理学の体系化
医療安全管理学は、医学、看護学、薬学などヘルスケア固有の学問に加えて、臨床工学、心理学、人間工学、建築学、法学、経営学など他分野と関連する学際的科学であり、かつ比較的歴史の浅い科学分野です。平成23(2011)年に世界保健機構(WHO)が医療安全の教育カリキュラムのガイドラインを発表したことを受け、世界標準の概念が明確になってきましたが、まだ十分に体系化された学問ではありません。本学は、わが国初でかつ唯一の医療安全管理学専攻を有する大学院大学として
「医療安全管理学の体系化」
を図り、多彩な教員による独自研究、産官学連携などの実践によるエビデンスを踏まえて、
「実践のための科学(DOのサイエンス)」
として医療安全管理学の発展を先導しています。
さらに、2025年問題を見据えた「地域包括ケアマネジメント」という未経験の課題に対しても、学術的・教育的・実践的に貢献を行っていきます。平成25(2013)年には本学が主幹となって
「医療安全実践教育研究会」
を立ち上げ、地域社会との連携を深めながら生涯教育としての医療安全の実践にも取り組んでいます。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ghsj.ac.jp/kyouik...
●特色の目的
学びの質の向上
研究活動
各種連携(学校間・高大・産官学・地域等)
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
アクティブラーニング(教育方法)
生涯学習(生涯教育)
専門職としてのキャリアアップを支援
本学は医療安全に関する実践的研究を行うとともに、医療機関等で多職種をマネジメントできる能力を養成する大学院大学です。教員の多くは医師、看護師、薬剤師等の国家資格を持ち、また学生も同様に医療・福祉系の国家資格等を持って働きながら修士を目指す人が多いのが特徴です。
このように
多彩な医療職者がフラットな立場で相互に刺激を与え合える環境
が学内に形成されており、多職種連携が求められる医療安全の研究と実践において、ひじょうに恵まれた環境となっています。
また、昼夜開講制(火曜〜金曜:夜間、土曜日:昼間)や、通学に便利な立地も社会人学生が学びやすいものとなっています。さらに、学内の学生自習室には学生一人ずつ専用の机とロッカーがあり、平日は朝8時半から夜10時まで、土曜日や休暇期間中は夜8時まで利用が可能です。自習室内では学内の無線LANにより電子ジャーナルやデータベースの利用も可能です。
これらの環境により、学生達のさらなるキャリアアップを支援しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ghsj.ac.jp/kyouik...
●特色の目的
学生生活支援
就職支援・進学支援
学び直し機能の強化
●特色を実現するための主な取組
少人数教育(教育方法)
社会人教育(生涯教育)
研究施設・設備の充実(研究活動)
本学の目的
3つの方針
●ディプロマポリシー
ディプロマポリシーとは、学位を授与する基本的な考え方で、修了時に修得していることを期待する能力を示したものです。
本研究科では、以下の4項目についての修得を学位授与の方針とします。
1. 基盤となる専門性に加えてヘルスケア領域における質・安全の管理・経営の実践に必要な専門知識、技術、倫理性を有している。
― コンピテンシー : 「知識活用力」、「質・安全へのコミットメント」、「倫理性」
2. ヘルスケア領域における質と安全に関する課題を明確にし、研究的手法を用いて課題を達成できる能力を有している。
― コンピテンシー : 「課題探求力」
3. 利用者を含めた多職種連携の中でヘルスケア領域における質向上と安全を目指した活動や教育をマネジメントする力を有している。
― コンピテンシー : 「人材開発力」、「資源活用力」、「連携力」
4. ヘルスケア領域における質と安全の学際的な知識を基礎に、グローバルな視点から課題を理解し、自身の主張を社会に発信する能力を有している。
― コンピテンシー : 「グローバル性」
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ghsj.ac.jp/kyouik...
●カリキュラムポリシー
本研究科では、それぞれの専門性を基盤として、学位授与の方針に掲げるコンピテンシーを修得させるため、体系的な教育課程を編成します。
必修科目は、医療管理学の基礎となるもので、分野に関わらず必ず履修する科目であり、選択科目は分野や研究内容によって選択する科目です。また、選択必修科目は、必修科目および選択科目で学んだ内容を活用し、実際の状況を想定して事例に取り組む演習科目として配置されています。
選択した分野の開設科目を履修しますが、視野を拡大するために他分野の開設科目の履修も推奨しています。
生涯にわたって学び続ける力、主体的に考える力を養うため、演習科目のみならず、講義科目においてもアクティブ・ラーニングを積極的に取り入れています。また、修士論文の指導は、主指導教員と副指導教員を置き、多面的に課題を捉え探求できる体制をとっています。
さらに、国内外の課題を自己の課題と関連させて考え、発信する力を養うため、関連学会や学外プログラム等への参加を推奨します。
在学中から到達目標に対する学修成果の評価を行い、人材開発力を育成します。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ghsj.ac.jp/kyouik...
●アドミッションポリシー
アドミッションポリシーとは、能力や適性、意欲など大学が求める学生像のことで、入学者選抜の基本的な考え方を示したものです。
本研究科では、ヘルスケア領域への関心、および修学の基礎となるリテラシー(読解記述力)とコミュニケーション力を持ち、次のいずれかの意欲を持った人を求めます。
1. ヘルスケア領域の質・安全または経営に関する知識・技術の獲得と実践を目指す。
2. 課題を明確にし、研究的手法を用いて解決の方策を考えるとともに、その成果を社
会に発信する能力の獲得を目指す。
3. 多職種連携による業務の質・安全向上のための実践と教育のリーダーを目指す。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ghsj.ac.jp/kyouik...
更新情報
2019/01/31 更新
後期第2次入学者選抜試験 入試日程:2019年3月2日(土) 出願受付期間:2019年2月5日(火)〜2月26日(火) 合格発表:2019年3月5日(火)
2019/01/31 更新
後期第3次入学者選抜試験 入試日程:2019年3月23日(土) 出願受付期間:2019年3月5日(火)〜3月19日(火) 合格発表:2019年3月23日(土)
2018/07/08 更新
医療マネジメントセミナー 「医療介護の未来予想図 〜後方連携の重要性〜」 講師 : 兵庫県立大学大学院 経営学研究科 教授 小山 秀夫
2018/07/08 更新
医療マネジメントセミナー 「医療・介護の現場を変えるモチベーション管理 〜モチベーションを高めるリーダーシップ〜」 講師 : 滋慶医療科学大学院大学 医療管理学研究科 教授 狩俣 正雄
2018/07/08 更新
医療マネジメントセミナー 「医療・介護の現場を変える財務管理 〜グループ経営の観点から〜」 講師 : 滋慶医療科学大学院大学 医療管理学研究科 准教授 田中 伸
2018/07/08 更新
医療マネジメントセミナー 「医療・介護の現場を変える交渉学 〜グループ経営と職種関連系を目指して〜」 講師 : 滋慶医療科学大学院大学 医療管理学研究科 客員教授 秋沢 伸哉
本学の特色目次
建学の精神
特色
本学の目的
学部・学科情報
医療管理学研究科