本学の建学の精神は「自立・自活できる人材の育成」です。短期大学では専門教育・実務能力の向上を重視していますが、それと同時に実社会に出た時に必要な人格教育についても重視しています。 学生一人ひとりが自立・自活できる力を身につけられるように、カリキュラムの中に教養教育が設定されています。人生において必要な教養を学び、豊かな人間性の育成をめざしています。つまり別府溝部学園短期大学は、職業教育としての、知識、技術、資格の取得はもちろんのこと、豊かな人間性の具現化をめざし、教養教育に力を入れ、学生各自の自主性を育み、実社会の動きに対応できる人材の育成を目的とした教育機関なのです。
本学の建学の精神は「自立・自活できる人材の育成」です。短期大学では専門教育・実務能力の向上を重視していますが、それと同時に実社会に出た時に必要な人格教育についても重視しています。 学生一人ひとりが自立・自活できる力を身につけられるように、カリキュラムの中に教養教育が設定されています。人生において必要な教養を学び、豊かな人間性の育成をめざしています。つまり別府溝部学園短期大学は、職業教育としての、知識、技術、資格の取得はもちろんのこと、豊かな人間性の具現化をめざし、教養教育に力を入れ、学生各自の自主性を育み、実社会の動きに対応できる人材の育成を目的とした教育機関なのです。
本学の建学の精神である「自立・自活できる人材の育成」をめざし、小規模校の特徴を生かして、学生一人一人に対し、きめ細かい支援を行ない、学生が自己表現するための知識・技術を確実に修得させるとともに、豊かな人間性を醸成する教養教育にも力を傾注しています。また、「あなたはこの資格のほかに何ができますか」を合言葉に、学生の付加価値を高め、有意義な将来の生活を保障するため、各種資格の取得に挑戦させています。
自己改革できた学生は、地域社会や企業からは即戦力としての期待値も高く、毎年高い就職率を維持しています。特に、取得した資格を生かした専門職としての就職率が高く、昨今の就業状況では強みを発揮しています。資格をいかした高い就職率は99.1%を誇っています。
別府溝部学園短期大学奨学生制度(返還不要)
別府溝部学園短期大学に在籍する者で、経済的に就学困難な学生に対して、奨学金を授与することにより、有為な人材の育成に資することを目的とする。※この奨学生は、本学の他規程による奨学金制度・授業料免除等との重複は原則として認めない。
一般奨学生
[対象者]
1)本学に入学、在籍する者。
[内容]
奨学金総額は、15万円を上限とする。 ※ただし、適用は入学時のみとする。
特定奨学生
[対象者]
本学に入学、在籍する学生で、学資を負担する者の年間所得の合計が原則として300万円未満の学生。
[内容]
奨学金は、審査の上、授業料年額60万円に対し、減額を最大40万円とし、35万円、30万円、25万円、20万円、15万円、10万円の減額者を決定する。対象期間は1年間。
ただし、2年目も再申請が可能である。その際、家計や修学状況等により奨学金が変動することがある。
社会人奨学生
[対象者]
社会人入試で入学した学生。
[内容]
奨学金は、入学金及び授業料の特別減額した額とする。対象期間は在学中。
3つの方針
別府溝部学園短期大学は、「あなたはこの資格のほかに何ができますか?」という合言葉に表すとおり、積極的に自らの能力向上をめざし、社会に貢献できる人材を期待しています。
ライフデザイン総合学科
・ファッション、ビューティ、ビジュアル、グラフィック、医療事務、医療秘書、情報処理など、具体的 職種に関心を持ち興味を持つ人。
・就職に対して真剣に考え、そのための専門的知識と技術を高める人。
・特定の分野がまだ定まっていないが、幅広く知識、技能を身につける意欲のある人。
食物栄養学科
・科学的な視点で食をとおして、健康、食育、情報処理について考え実践できる人。
・実験、実習、体験学習などをとおして、専門性を高めていける人。
幼児教育学科
・子どもが好きで、健康的に明るく行動できる人。
・幼児と情緒を養うための原体験を共有できる人。
介護福祉学科
・「ひと」と接するのが好きで、「ひと」を尊敬することができる人。
・介護の専門性と独自性を学び、現場で活かすために努力を惜しまない人。
別府溝部学園短期大学では、その教育目標に基づき普遍的に求められる教養と専門性を
備えた有為の人材を育成するために、ライフデザイン総合学科、食物栄養学科、幼児教育
学科、介護福祉学科を置き 以下の方針に基づいてカリキュラム(教育課程)を編成して
います。
1 基礎教育科目をとおして、はば広い教養と豊かな人間性を育成するとともに、心身と
もに健康で国際化社会に対応できる人材を育成します。
2 各学科が設置する専門教育科目をとおして、専門的な知識や技能の修得を目指し、も
って地域社会の発展に貢献できる人材を育成します。
3 様々な教育プログラムをとおして、各学科の目指す資格の取得を図るとともに、多様
な資格の取得に取り組む意欲のある人材を育成します。
4 インターンシップ、キャリア教育、各種の実習をとおして、実践的教育を図るととも
に、就職支援を行い持続的就業力を持つ人材を育成します。
○ライフデザイン総合学科
卒業要件は、62 単位の修得です。基礎科目で 12 単位、専門教育科目で 50 単位以上の取
得が必要となります。自立・自活できる人材となるための知識や技能を修得し2年間の修業期間を満たした者に学位が授与されます。
○食物栄養学科
卒業要件は、62 単位の修得です。基礎科目で 12 単位、専門教育科目で 50 単位以上の取得が必要となります。自立・自活できる人材となるための知識や技能を修得し2年間の修業期間を満たした者に学位が授与されます。
○幼児教育学科
卒業要件は、62 単位の修得です。基礎科目で 12 単位、専門教育科目で 50 単位以上の取
得が必要となります。2年間の修業期間を満たした者に学位が授与されます。
○介護福祉学科
卒業要件は、83 単位の修得です。基礎科目で 12 単位、専門教育科目で 51 単位以上の取
得が必要となります。介護福祉士資格の取得に必要な全ての単位取得が必要となります。
2年間の修業期間を満たした者に学位が授与されます。