トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
弘前学院大学
> 社会福祉学部
青森県(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
弘前学院大学
弘前学院大学
社会福祉学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
ボランティア活動への支援
社会福祉学を学ぶ視点として、学内での学習に留まらずフィールドを学外に求め学ぶ機会も大切にしております。そのひとつがボランティア活動です。具体的には、学生による福祉施設や支援機関における日常的なボランティア活動、地域の活性化に向けた様々な活動への協力場面です。
福祉支援実践は、「常に地球的な規模で思考しつつも、その一方では、地域社会のニーズに即した地道な活動」こそが求められます。まさに、それは" Think global, act local ! "のまなざしでもあります。本学社会福祉学部で学ぶ学生は、地域のさまざまなニーズに的確に応えるために、活発なボランティア活動の展開を通して、「地域に根ざした大学づくり」に努めております。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.hirogaku.ac.jp/c...
●特色の目的
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
社会貢献
各種連携(学校間・高大・産官学・地域等)
●特色を実現するための主な取組
ボランティア活動(社会貢献)
学生一人ひとりの学習ニーズに対応した教育
社会福祉は人々の生活を保障する政策の体系であるのと同時に、個人や集団や地域のさまざまな場面において、人々の生活を支援し、より良き生活を構築するための援助実践の体系でもあります。さまざまな福祉施設や福祉支援機関等において、策定された政策や制度を活用しながら福祉実践 というソーシャルワーク活動が展開されています。
社会福祉を学ぶためには、人間や社会への深い認識や、広い視野を有するのと同時に、社会福祉についての体系的・総合的な学びが求められます。さらには理論的な学びとともに、できるだけ人々の生活の現実や実態に触れることも大切です。そのため、自分自身もできるだけ実践の場に参加をしながら、そこで必要な支援のあり方や、その 活動の意味を体得することも大切です。
こうした考えに基づき、社会福祉学部では、理論と実践とが統合化されたバランスの良い学習が展開できるように配慮がなされています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.hirogaku.ac.jp/c...
●特色の目的
学生生活支援
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
少人数教育(教育方法)
中途退学防止(学びの支援)
学生の心身に関する支援(学生生活の支援)
本学部の目的
目的
様々な生活上の課題に対し、真摯に向き合い、あらゆる知識や技術を傾注し解決を図ろうとする人間性と創造性豊かなソーシャルワーカー等の福祉実践力を持った人材などを養成します。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.hirogaku-u.ac.jp/...
3つの方針
●ディプロマポリシー
卒業に必要な単位を修得し、次に掲げる能力を身につけた者に学位を授与する。
1 広い視野から社会を理解するための知識を身につけている。
2 さまざまな人と協力し、主体的に問題解決を図る能力を身につけている。
3 多様な価値観を尊重できる。
4 社会の発展に貢献する姿勢を身につけている。
5 専門分野の知識・技能を用いて、生活問題の解決に取り組みつづける能力を身につけている。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.hirogaku.ac.jp/a...
●カリキュラムポリシー
社会福祉学部においては、その教育目標を実現するため、基礎領域科目、総合領域科目、自由選択科目を設置し、それらの科目を、ディプロマポリシーの達成を図る観点から位置づけて配置しています。
社会福祉学部のカリキュラム・ポリシーの詳細については、大学ホームページでご確認ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.hirogaku.ac.jp/a...
●アドミッションポリシー
社会福祉学部は、人びとが抱える生活問題に関心を持ち、その解決のために必要な知識・技術を身につけた人材を育成し、社会の発展を目指す。そのために、以下に掲げる資質や意欲を有する人を求める。
1 広い視野から社会を理解するために必要な基礎学力を持つ人。
2 社会に存在する問題に関心を持ち、その解決に意欲を持つ人。
3 さまざまな人と協力し、主体的に問題解決を図ろうとする人。
4 社会福祉の知識・技術を修得して、社会の発展に意欲を持つ人。
5 多様な価値観を尊重できる人。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.hirogaku.ac.jp/a...
更新情報
2025/07/11 更新
HIROGAKUオープンキャンパスは、総合(体験授業)型と交流会・入試対策型の2種類のプログラムをご用意しています。総合型プログラムへの参加は事前申し込みが必要です(LINEアプリで受付)。各回のプログラムは大学ホームページでご確認ください。 また、遠隔地からの参加者に交通費の一部を補助する制度も設けています。たくさんの出会いや発見、驚きや学びでいっぱいのヒロガクキャンパスにぜひお越しください!
2025/07/11 更新
HIROGAKUオープンキャンパスは、総合(体験授業)型と交流会・入試対策型の2種類のプログラムをご用意しています。総合型プログラムへの参加は事前申し込みが必要です(LINEアプリで受付)。各回のプログラムは大学ホームページでご確認ください。 また、遠隔地からの参加者に交通費の一部を補助する制度も設けています。たくさんの出会いや発見、驚きや学びでいっぱいのヒロガクキャンパスにぜひお越しください!
2025/07/11 更新
HIROGAKUオープンキャンパスは、総合(体験授業)型と交流会・入試対策型の2種類のプログラムをご用意しています。総合型プログラムへの参加は事前申し込みが必要です(LINEアプリで受付)。各回のプログラムは大学ホームページでご確認ください。 また、遠隔地からの参加者に交通費の一部を補助する制度も設けています。たくさんの出会いや発見、驚きや学びでいっぱいのヒロガクキャンパスにぜひお越しください!
2025/07/11 更新
HIROGAKUオープンキャンパスは、総合(体験授業)型と交流会・入試対策型の2種類のプログラムをご用意しています。総合型プログラムへの参加は事前申し込みが必要です(LINEアプリで受付)。各回のプログラムは大学ホームページでご確認ください。 また、遠隔地からの参加者に交通費の一部を補助する制度も設けています。たくさんの出会いや発見、驚きや学びでいっぱいのヒロガクキャンパスにぜひお越しください!
2025/07/11 更新
HIROGAKUオープンキャンパスは、総合(体験授業)型と交流会・入試対策型の2種類のプログラムをご用意しています。総合型プログラムへの参加は事前申し込みが必要です(LINEアプリで受付)。各回のプログラムは大学ホームページでご確認ください。 また、遠隔地からの参加者に交通費の一部を補助する制度も設けています。たくさんの出会いや発見、驚きや学びでいっぱいのヒロガクキャンパスにぜひお越しください!
2025/07/11 更新
HIROGAKUオープンキャンパスは、総合(体験授業)型と交流会・入試対策型の2種類のプログラムをご用意しています。総合型プログラムへの参加は事前申し込みが必要です(LINEアプリで受付)。各回のプログラムは大学ホームページでご確認ください。 また、遠隔地からの参加者に交通費の一部を補助する制度も設けています。たくさんの出会いや発見、驚きや学びでいっぱいのヒロガクキャンパスにぜひお越しください!
2025/07/11 更新
HIROGAKUオープンキャンパスは、総合(体験授業)型と交流会・入試対策型の2種類のプログラムをご用意しています。総合型プログラムへの参加は事前申し込みが必要です(LINEアプリで受付)。各回のプログラムは大学ホームページでご確認ください。 また、遠隔地からの参加者に交通費の一部を補助する制度も設けています。たくさんの出会いや発見、驚きや学びでいっぱいのヒロガクキャンパスにぜひお越しください!
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
文学部
社会福祉学部
看護学部
社会福祉学研究科(修士)
文学研究科(修士)