トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
弘前学院大学
> 看護学部
青森県(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
弘前学院大学
弘前学院大学
看護学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
特徴あるカリキュラムと地域に根差した多彩な実習形態
高度な専門知識の学習と並行して、初年次には看護実践に必要なコミュニケーション能力や基本的なマナーなども学びます。演習では、学習の積み重ね、看護実践能力の強化をテーマに、少人数で「調べる、読む、考える、的確に表現する」を学習し、自ら学ぶ姿勢を養います。
また、看護実践能力を育成するための重要な要素に臨地実習があります。特に、3年後期から4年前期まで行われる臨地実習は、約1000時間にわたります。本学の特徴は、津軽地区を中心として様々な医療施設で実習を行うため、地域に根差した看護を学ぶことが可能な点です。
●特色の目的
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
各種連携(学校間・高大・産官学・地域等)
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
少人数教育(教育方法)
リカレント教育〜地域への貢献〜
【看護学部リカレント教育】
医療技術や医療機器の進歩、医療倫理や患者とのコミュニケーションの在り方など医療を取り巻く環境の変化は激しく、それらに対する適切な対応が求められております。看護学部では、臨床の看護師が時代に適合した質の高い看護サービスを提供できるよう学部創立時より「リカレント教育(循環再教育)」を実施しております。本プログラムでは、身近な課題を取り上げ、最近の話題を織り交ぜながら、変化する医療環境に対する理解を深め、最新の実践的な能力を身に付けることができるよう研修内容を組み立て企画しております。
また、研修会とは別に各施設看護師に対する看護研究の指導・助言も行っています。
【2024年度の開催テーマ】地域で働く看護職者を支援するリカレント教育(オンライン開催)
第1回:「研究計画書の作成と倫理申請書の作成について」「シンプル志向(KISSアプローチ)による研究テーマ決定から学会発表まで」
第2回:「これがおすすめ!臨床で取り組みやすい研究デザイン」「主体的・継続的な看護研究を目指して」
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.hirogaku.ac.jp/r...
●特色の目的
社会貢献
各種連携(学校間・高大・産官学・地域等)
学び直し機能の強化
●特色を実現するための主な取組
生涯学習(生涯教育)
本学部の目的
目的
弘前学院大学看護学部では、建学の精神である「畏神愛人」に基づく豊かな人間性と教養を備え、科学的根拠に基づいた看護実践力を養うことで、人々の健康に広く寄与できる人材育成を目指しています。
本学では、ディプロマ・ポリシー(学位授与方針)及び教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)に定める教育を受けるために必要な知識・技能や能力、意欲、適性をそなえた学生を求めています。看護学部が求める人物像アドミッション・ポリシー(入学者受入方針)、ディプロマ・ポリシー、カリキュラムポリシーについては、本学ホームページに掲載しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.hirogaku.ac.jp/c...
3つの方針
●ディプロマポリシー
看護学部においては、建学の精神である「畏神愛人」の姿勢と豊かな人間性を基盤に、保健・医療・福祉分野に貢献できる専門性として以下に掲げる知識、技能、資質、能力を身につけ、卒業に必要な単位を修得した者に学位と看護師国家試験受験資格・保健師国家試験受験資格を授与する。
1 キリスト教精神に則り、幅広い教養と対象者の尊厳及び権利を尊重する倫理的態度を身につけている。
2 すべてのライフステージと健康レベルに応じて、科学的根拠に基づく看護を提供するために必要な知識・技術を
身につけている。
3 保健・医療・福祉の課題に目を向け、正しい情報に基づいた分析力と問題解決能力を身につけている。
4 看護専門職としての自覚と自己課題を持ち、生涯にわたって学修し続けるための基礎的能力を身につけている。
5 保健・医療・福祉チームの一員として看護専門職の役割を自覚し、連携・協働のために必要なコミュニケーション
能力、メンバーシップ・リーダーシップの基本を身につけている。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.hirogaku.ac.jp/a...
●カリキュラムポリシー
看護学部においては、本学の教育理念、建学の精神、教育目標を実現するための科目として「教養科目」「看護基礎科目」「看護実践科目」「臨地実習」および「保健師教育課程」を設置し、ディプロマポリシーの達成を図る観点から、各科目を配置しています。
看護学部のカリキュラム・ポリシーの詳細については、大学ホームページでご確認ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.hirogaku.ac.jp/a...
●アドミッションポリシー
看護学部は、建学の精神である「畏神愛人」に基づく豊かな人間性と教養を備え、科学的根拠に基づいた看護実践力を養うことで、人々の健康に広く寄与できる人材育成を目指していることから、以下に掲げる資質や意欲を有する人を求める。
1 入学後の学修に必要な基礎学力を身につけている人。
2 物事を色々な側面から考え、自分の意見を他者に伝えることができる人。
3 意欲を持ち、周囲と協力して課題解決に向けて行動できる人。
4 自分の心と身体に向き合い、健康管理ができる人。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.hirogaku.ac.jp/a...
更新情報
2025/07/11 更新
HIROGAKUオープンキャンパスは、総合(体験授業)型と交流会・入試対策型の2種類のプログラムをご用意しています。総合型プログラムへの参加は事前申し込みが必要です(LINEアプリで受付)。各回のプログラムは大学ホームページでご確認ください。 また、遠隔地からの参加者に交通費の一部を補助する制度も設けています。たくさんの出会いや発見、驚きや学びでいっぱいのヒロガクキャンパスにぜひお越しください!
2025/07/11 更新
HIROGAKUオープンキャンパスは、総合(体験授業)型と交流会・入試対策型の2種類のプログラムをご用意しています。総合型プログラムへの参加は事前申し込みが必要です(LINEアプリで受付)。各回のプログラムは大学ホームページでご確認ください。 また、遠隔地からの参加者に交通費の一部を補助する制度も設けています。たくさんの出会いや発見、驚きや学びでいっぱいのヒロガクキャンパスにぜひお越しください!
2025/07/11 更新
HIROGAKUオープンキャンパスは、総合(体験授業)型と交流会・入試対策型の2種類のプログラムをご用意しています。総合型プログラムへの参加は事前申し込みが必要です(LINEアプリで受付)。各回のプログラムは大学ホームページでご確認ください。 また、遠隔地からの参加者に交通費の一部を補助する制度も設けています。たくさんの出会いや発見、驚きや学びでいっぱいのヒロガクキャンパスにぜひお越しください!
2025/07/11 更新
HIROGAKUオープンキャンパスは、総合(体験授業)型と交流会・入試対策型の2種類のプログラムをご用意しています。総合型プログラムへの参加は事前申し込みが必要です(LINEアプリで受付)。各回のプログラムは大学ホームページでご確認ください。 また、遠隔地からの参加者に交通費の一部を補助する制度も設けています。たくさんの出会いや発見、驚きや学びでいっぱいのヒロガクキャンパスにぜひお越しください!
2025/07/11 更新
HIROGAKUオープンキャンパスは、総合(体験授業)型と交流会・入試対策型の2種類のプログラムをご用意しています。総合型プログラムへの参加は事前申し込みが必要です(LINEアプリで受付)。各回のプログラムは大学ホームページでご確認ください。 また、遠隔地からの参加者に交通費の一部を補助する制度も設けています。たくさんの出会いや発見、驚きや学びでいっぱいのヒロガクキャンパスにぜひお越しください!
2025/07/11 更新
HIROGAKUオープンキャンパスは、総合(体験授業)型と交流会・入試対策型の2種類のプログラムをご用意しています。総合型プログラムへの参加は事前申し込みが必要です(LINEアプリで受付)。各回のプログラムは大学ホームページでご確認ください。 また、遠隔地からの参加者に交通費の一部を補助する制度も設けています。たくさんの出会いや発見、驚きや学びでいっぱいのヒロガクキャンパスにぜひお越しください!
2025/07/11 更新
HIROGAKUオープンキャンパスは、総合(体験授業)型と交流会・入試対策型の2種類のプログラムをご用意しています。総合型プログラムへの参加は事前申し込みが必要です(LINEアプリで受付)。各回のプログラムは大学ホームページでご確認ください。 また、遠隔地からの参加者に交通費の一部を補助する制度も設けています。たくさんの出会いや発見、驚きや学びでいっぱいのヒロガクキャンパスにぜひお越しください!
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
文学部
社会福祉学部
看護学部
社会福祉学研究科(修士)
文学研究科(修士)