トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
> 弘前学院大学
青森県(所在地都道府県)/大学(学校種別)
弘前学院大学
本学の特色
本学での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学生情報
教員情報
基本情報
建学の精神
弘前学院は、本多庸一(津軽藩の上級武士の家に生まれ、後に東奥義塾塾長、青山学院第2代院長、日本メソジスト教会初代監督となった)によって1886年に設立された。本多先生は、キリスト教の精神を基に「畏神愛人」を信条とされた。
神を畏れるとは、聖書に示されている天地の創造者のみを主(神)として拝すること、即ち特定の思想や人物及び自己を絶対化せず、他のなにものをも神格化しないということである。隣人を愛するという事は、自己と同質の人あるいは仲間ではなく、他民族及び自己と異なる一人ひとりの人格と個性と立場を尊重し、受容することである。
本学はキリスト教の精神と本多先生の信条を建学の基とし、このような人間形成を教育の根底に据えて、その上で高度の専門の知識と技術を習得する事を志向しているのである。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.hirogaku-u.ac.jp/...
特色
キリスト教主義教育
本学は、米国メソジスト教会および日本キリスト教団と関係をもつプロテスタント・キリスト教主義学校として、聖書の教えによって人格の完成を育む教育を基本としています。
本学のキリスト教による人格教育には三つの柱があります。第一は、「礼拝」と「リトリート」です。礼拝は毎週木曜日の定例礼拝、創立記念礼拝、クリスマス礼拝があり、入学式と卒業式も礼拝形式で行われます。リトリートは、「精修及び退修し黙想する」という意味で、建学の精神と聖書のこころを学び、自己の現実を見つめ将来について語り合い、友情を深め、より良い人間関係を創造することを目的として1年生と3年生において実施しています。第二は、「キリスト教学」です。キリスト教学は全学部の1年生の必修であり、ここで聖書とキリスト教について学びます。第三は、「高度の専門教育を学ぶこと」です。
これらの三つの柱によって、豊かな宗教的情操を身につけるとともに、高遠な学問的真理の探究、一般的・専門的知識や技術の修得を目指しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.hirogaku-u.ac.jp/...
●特色の目的
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
特色ある教育施設・設備の整備(特色ある施設)
初年次教育(学びの支援)
きめ細やかな少人数教育
小規模大学の良さを活かして、一人ひとりの学生に目配りできる少人数教育を行っています。少人数形式による授業の他にも、学生がいつでも相談できる窓口である「オフィスアワー」やチューター制の採用などにより、学生一人ひとりに寄り添った教育と研究指導を実践しています。学生と教員が同じ目線で学びあえる環境づくりに努めています。
●特色の目的
学生生活支援
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
少人数教育(教育方法)
中途退学防止(学びの支援)
学生の心身に関する支援(学生生活の支援)
地域と密着した活動
本学は、キリスト教精神に基づく地域に根差した人づくりの実践という明確なビジョンのもと、地域に密着した教育活動を実践しており、地域から高い評価を受けております。
本学は、外人宣教師館と礼拝堂という、いわゆる講義棟や図書館・体育館等と違った性質の建造物を有しており、それらを広く一般に開放するとともに、そこで行われる宗教行事も公開しています。ハンドベルクワイアの演奏活動など、学生が直接地域の人達と交流できる機会もあり、本学ならではの社会貢献のあり方であるといえます。
学習機会の提供については、一般市民に無料で開放している「開放講義」と講師派遣による「出前講義」や、地域総合文化研究所による講演会や公開講座を実施しています。特に看護学部では「リカレント教育事業」として、現職の看護職を対象として、臨床の現場に則した実践的な内容で開講しています。
また、キリスト教主義を根幹とする建学の精神に基づき、礼拝堂での礼拝、クリスマスイベントの市民への開放やボランティア活動をとおして地域住民との文化的交流の場としています。
●特色の目的
研究活動
社会貢献
各種連携(学校間・高大・産官学・地域等)
●特色を実現するための主な取組
地域連携(連携活動)
生涯学習(生涯教育)
多様な研究内容(研究活動)
本学の目的
3つの方針
●ディプロマポリシー
本学に4年以上在学し、各学部学科で定める卒業に必要な単位をすべて修得し、スクールモットーである「畏神愛人」の姿勢が備わり、豊かな人間性を有し、文学・福祉・看護に関する高度な専門性を身に付け、地域や国際社会に積極的に貢献することができる学生に学位を授与します。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.hirogaku-u.ac.jp/...
●カリキュラムポリシー
神を畏れ敬い人を愛する心「畏神愛人」をスクールモットーとして人間性豊かな人格の完成を目指し、文学・福祉・看護に関する高度な専門性を意欲的に追求し、地域や国際社会に貢献できる人材を育成するため、全学共通の礼拝、リトリート、キリスト教学、ヒロガク教養講話、基礎演習等を基盤に、各学部学科の専門教育科目を適切に配置し、各学部とも前期・後期には形成的評価、最終的には総括的評価を進め、それらの結果を学生個々に反映するとともに、それぞれの教育目標や学生のニーズに合わせた体系的カリキュラムを編成しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.hirogaku-u.ac.jp/...
●アドミッションポリシー
弘前学院大学は、ディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシーに則って自らの未来をデザインし、その実現のために積極的に学修に取り組む創造的人間の育成を目指しています。(「オーダーメード教育」)そこで本学は、入学を希望する者に対して建学の精神、神を畏れ敬い人を愛する心「畏神愛人」を理解し、高等学校までの教育で育成が期待される「学力の三要素」に基づく基礎的な学習能力を備えていることを求めます。また、それらの能力を多面的に評価することを基本方針として選抜を実施します。具体的には、
1 弘前学院大学の建学の精神を理解し、自身の人生目的に照らして本学 での学修を希望すること。
2 高等学校までの教育において到達目標とされている基礎学力を習得 していること。
3 課題に取り組む思考力や判断力を有し、自分の考えを適確に表現する力を有すること。
4 問題解決のために主体性を持って多様な人々と協働して取り組んでいく資質と意欲を有すること。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.hirogaku-u.ac.jp/...
更新情報
2022/07/08 更新
【オープンキャンパスの開催】 2022年度オープンキャンパスは全4回開催予定です。2022年度のオープンキャンパスは、「キャンパス来校型」と 「オンライン型」を併用して開催いたします!各日程の詳細は、大学ホームページにてご確認ください。
2022/07/08 更新
【オープンキャンパスの開催】 2022年度オープンキャンパスは全4回開催予定です。2022年度のオープンキャンパスは、「キャンパス来校型」と 「オンライン型」を併用して開催いたします!各日程の詳細は、大学ホームページにてご確認ください。
2022/07/08 更新
【オープンキャンパスの開催】 2022年度オープンキャンパスは全4回開催予定です。2022年度のオープンキャンパスは、「キャンパス来校型」と 「オンライン型」を併用して開催いたします!各日程の詳細は、大学ホームページにてご確認ください。
2022/07/08 更新
【オープンキャンパスの開催】 2022年度オープンキャンパスは全4回開催予定です。2022年度のオープンキャンパスは、「キャンパス来校型」と 「オンライン型」を併用して開催いたします!各日程の詳細は、大学ホームページにてご確認ください。
本学の特色目次
建学の精神
特色
本学の目的
学部・学科情報
文学部
社会福祉学部
看護学部
社会福祉学研究科(修士)
文学研究科(修士)