トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
尚絅学院大学
> 人文社会学群
宮城県(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
尚絅学院大学
尚絅学院大学
人文社会学群
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
キリスト教を土台とした人間教育
キリスト教を建学の精神としている尚絅学院大学は、学生一人ひとりがかけがえのない存在であることを踏まえ、学生の個性を尊重しています。建学の精神であるキリスト教の精神に基づき、学生と教職員、学生同士の人格的な交わりを重んじ、互いに尊敬し合う関係をつくることによって人間としての品性を高め、内面性の豊かな人間の育成をめざしています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.shokei.jp/faculty...
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
社会貢献
●特色を実現するための主な取組
教養・リベラルアーツ教育(カリキュラム)
キャリア教育(学びの支援)
ボランティア活動(社会貢献)
理解力と信頼を深める少人数教育
尚絅学院大学では、学生数約2,000名の大学の特長を活かし、大規模大学には見られない教員と学生が互いに顔の見える関係を大切にしています。少人数クラスによる実践的な演習・実習を多く取り入れているのもそのためです。教員が労を惜しまず、学生に手を差し伸べる丁寧な教育を行っています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.shokei.jp/faculty...
●特色の目的
学びの質の向上
学生生活支援
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
少人数教育(教育方法)
キャリア教育(学びの支援)
中途退学防止(学生生活の支援)
体験を通して実践的能力を育成
尚絅学院大学では、職業人として社会のさまざまな分野で活躍するために必要な専門的な知識と基礎的な技術を身につけることを目的として専門教育を行っています。「実践を通して学ぶ」ことをモットーとし、実習・実験・演習などによる問題解決型の学習方法を多く取り入れます。またインターンシップを含むキャリア形成教育を推進しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.shokei.jp/faculty...
●特色の目的
学びの質の向上
就職支援・進学支援
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
少人数教育(教育方法)
キャリア教育(学びの支援)
インターンシップ(進路選択教育の取り組み)
本学部の目的
目的
現代社会の様々な課題に明確な問題意識を持って向き合い、他者と協働して課題解決に貢献できる人を育てます。人間・社会・文化を理解する基礎知識をベースに、以下の5つの学びの領域つまり5つの専門分野の学びを主軸とし、他領域の学びを加えることができ、学びの自由度を広げるカリキュラム構成となっています。
■学群の特徴:5つの大きな学びの柱(領域)
【現代社会領域】
社会の制度や政策を学び、社会的課題を解決するための実践力を身につける。
【地域実践領域】
地域の活性化を目指し、地域の経済、歴史、文化、農業、環境などについて学ぶ。
【都市生活領域】
暮らしのクオリティを高めることを目指し、建築、街づくり、インテリア、生活文化などを学ぶ。
【国際文化領域】
諸外国の言語や文化、歴史に触れる学びから、人と人が共生できる社会について学ぶ。
【メディア表現領域】
ことばの仕組みやストーリー構成、CM・PR動画など言語と映像を用いた情報発信のあり方について学ぶ。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.shokei.jp/faculty...
設置学科の目的
人文社会学類
現代社会の様々な課題に明確な問題意識を持って向き合い、他者と協働して課題解決に貢献できる人を育てます。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.shokei.jp/faculty...
3つの方針
●ディプロマポリシー
人間人文社会学群では、全学共通の能力に加え、社会を構成する諸領域についての基礎的知識と、以下に掲げる力を身につけ、学則に定める所定の単位を修得した者に、学士の学位(人文社会学)を授与します。
1.専門的知識と複眼的視点を持って現代社会の事象を読み解く力
2.文化や社会の多様性を理解し、自己の見方を相対化する力
3.深い人間理解のもと、多様性を認め合い、他者とともに協働し実践する力
4.専門的知識とスキルを活かし、地域・社会の課題を発見し課題解決への道筋を提言・
表現する力
●カリキュラムポリシー
学群の専門教育科目を以下の区分に分け、学生の興味・関心に応じて、段階的・体系的な履修ができるよう授業科目を配置しています。
1.学群に所属する全学生が学群の基盤となる学問分野の基礎的な知識について人間・社
会・文化の視点からまなぶことができる「専門基礎科目」を配置しています。
2.人間・社会・文化に関する学問分野の広がりを学び専門性を高める科目、および実践的
学びにつながる演習、情報処理スキルを身につけることができる演習を「専門展開科
目」として配置しています。
3.専門展開科目で修得した知識や技能をさらに高める科目および学びのテーマに応じた
フィールドワーク、実践的活動を行う実習や演習を「専門応用科目」として配置してい
ます。
4.学びの幅を広げ、学生固有の能力の伸長を目指すことができる「関連科目」を配置して
います。
5.獲得した知識・技能を総合的に活用し、実践的な演習・実習を行う科目及び卒業研究を
「総合科目」とし必修科目として配置しています。
6.学群の学びに加え資格取得を目指すことができる「自由科目」を配置しています。
●アドミッションポリシー
人文社会学群のアドミッション・ポリシーは以下のように定めています。
人文社会学群人文社会学類では、現代社会の様々な課題に明確な問題意識をもって向き合い、他者と協働して課題解決に貢献する人材を育てることを目指しています。
次のような学生を求めます。
本学での4年間の学修に必要な基礎学力のある人
自分の興味関心、将来の目標に向かって明確な学修意欲のある人
①社会の制度や政策に関心がある人
②地域の産業や復興に関心がある人
③地域の環境や暮らしに関心がある人
④外国文化や国際交流に関心がある人
⑤映像やメディアに関心がある人
既存の学問分野の枠を超えて、幅広く学び、より広い視野で世界をみようと考えている人
他者を理解し自己を表現できる能力を身につけ、卒業後、国内外を問わず様々な地域、社会で活躍を目指す人
※入試区分ごとのアドミッション・ポリシーはHPを参照。
更新情報
2024/07/29 更新
7月13日(土)オープンキャンパスを開催しました!
2023/08/23 更新
学校法人尚絅学院 事業計画・報告
2021/07/29 更新
「きくらげ研究プロジェクト」が始まりました
2021/07/29 更新
始動!「とびだせ!閖上しらすプロジェクト」
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
人文社会学群
心理・教育学群
健康栄養学群
総合人間科学部
総合人間科学研究科(修士)