トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
白鴎大学
> 法学研究科(修士)
栃木県(所在地都道府県)/大学院研究科(部門種別)
白鴎大学
白鴎大学
法学研究科(修士)
研究科の特色
研究科での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
Previous
Next
特色
多様なニーズに対応したコース
法学研究科は、高度な専門職業人、自治行政に関する法政策や中高教育のエキスパートの育成まで、多様な法学研究ニーズに対応しています。民法・刑事法・行政法などの研究を基礎として、①高度な法学研究や外国法研究を志望する人向けには「「基礎法学・比較法学研究コース」、②税理士や弁理士など高度な専門職資格の取得をめざす人向けには、「「税法務・知財法務・企業法務研究コース」、③公務員や教員専修免許状取得をめざす人向けには「「自治行政研究コース/教員専修免許状取得プログラム」を用意し、志望者のニーズに応えた教育サービスを提供しています。少人数教育、きめ細かな指導をモットーにしています。 また、学生の研究成果を発表する場として研究会の開催に加え研究年報を発刊しています。
また、法学研究科の特色の一つは、これらのコース/プログラムの下に、税理士や弁理士など高度の専門職業人の資格取得の支援や、修士(法学)の学位と専修免許状(社会、公民)を有する中高教育のエキスパートの育成をねらいに、「租税法特修コース」、「知的財産法特修コース」、「教員専修免許状取得プログラム」を設けていることです。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://hakuoh.jp/hogaku/hog...
●特色の目的
研究活動
●特色を実現するための主な取組
アクティブラーニング(教育方法)
少人数教育(教育方法)
多様な研究内容(研究活動)
社会人にも学びやすい環境
「租税法特修コース」、「知的財産法特修コース」、「行政特修コース」、「教員専修免許状取得プログラム」では、働きながら学びたい人のために、フレックス・タイム制(昼夜時間選択開講制)をとり、平日の夜間帯PM6:00~9:10などに行っています。JR小山駅東口前にある本キャンパスの教室で開講しています。社会人入試、一般入学試験(4月入学)に加え秋季入学試験(9月入学)を実施しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://hakuoh.jp/hogaku/hog...
本研究科の目的
目的
法学研究科では、当該研究科での研究成果、専門知識(資格取得も含む)を活かし、専門的職業を遂行できる人材、地域社会等に貢献できる人材、研究職に携わる人材の育成を目的とします。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://hakuoh.jp/about/pdf/...
3つの方針
●ディプロマポリシー
本研究科では、修士の学位を原則2年以上在学し、30単位以上を修得して、修士論文の審査及び試験に合格した者に授与しています。
入学後、法学研究科で科目を担当する専任教員で構成される法学研究科委員会で、各院生の指導教員を決定し、指導教員は院生に対し研究テーマと授業科目選択を指導・助言します。
必要単位を修得済みまたは修得見込みの院生は、3月修了の場合、11月下旬までに修士論文提出票を学長に提出、法学研究科委員会にて提出資格を判定するとともに、3人の審査委員を決定します。審査委員は論文指導教員を主査、関連科目の担当教員2人を副査とします。提出を認められた院生は、1月下旬までに修士論文及びその要旨を提出します。 さらに、2月上旬に開催される報告会で修士論文要旨について発表を行い、2月中旬に実施される最終試験を受けます。最終試験は審査委員との面接による修士論文内容を中心とした広く関連科目に関する口述試験です。最終試験終了後、審査委員は合議に基づき報告書を作成し、法学研究科委員会にて、報告書に基づき合否判定を行います。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://hakuoh.jp/hogaku/hog...
●カリキュラムポリシー
本研究科では、その理念・目的を実現するために、民法・刑事法・行政法などの研究を基礎として、①高度な法学研究や外国法の研究を志望する人向けの「基礎法学・比較法学研究コース」に加え、②税理士や弁理士など高度な専門職資格の取得をめざす人向けの「税法務・知財法務・企業法務研究コース」、③公務員や教員専修免許状取得をめざす人向けの「自治行政研究コース/教員専修免許状取得プログラム」を設けています。
また、本学法学研究科のカリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針)の特色の一つは、これらのコース/プログラムの下に、税理士や弁理士など高度の専門職業人の資格取得の支援や、法学修士の学位と専修免許状(社会、公民)を有する中高教育のエキスパートの育成をねらいに、「租税法特修コース」、「知的財産法特修コース」、「教員専修免許状取得プログラム」を設けていることです。
法学研究科の教育内容は、法学部の教育内容を基礎としていますが、より専門性が高いものになっています。また、教育課程も、研究者の育成、専門的な知識の習得ないし専門職資格取得など各コースまたはプログラムにより異なる形で編成されています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://hakuoh.jp/hogaku/hog...
●アドミッションポリシー
本研究科の理念・目的は、社会の多様なニーズに応えられる人材、専門家の育成にあります。このために、①「基礎法学・比較法学研究コース」に加え、②「税法務・知財法務・企業法務研究コース」、③「自治行政研究コース/教員専修免許状取得プログラム」を用意して、志望者のニーズに応えられる受入方針を明確にしています。
また、専門職をめざす人たちの受入れを積極化することをねらいに特修コースや特修グログラムを設けています。これらのコースやグログラムでは、働きながら学びキャリアアップを望む社会人に門戸を開くために、一部科目や論文指導についてフレックスタイム開講制(昼夜時間選択開講制)を実施しています。また、入学試験では、社会経験や研究計画書などを重視した社会人選考を実施しています。さらに、4月入学に加え、10月入学も可能にすることで、積極的な受入れをしています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://hakuoh.jp/hogaku/hog...
研究科の特色目次
特色
本研究科の目的
学部・学科情報
経営学部
法学部
教育学部
法学研究科(修士)
経営学研究科(修士)