トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
女子栄養大学
> 栄養学研究科(博士)
埼玉県(所在地都道府県)/大学院研究科(部門種別)
女子栄養大学
女子栄養大学
栄養学研究科(博士)
研究科の特色
研究科での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
科学の進歩と社会のニーズに対応した学究の場を提供
「食・健康」は、人が存在する限りどのような時代でも、どのような場においても、最も基本的かつ重要な課題です。この領域の科学は日進月歩の進展を続けており、社会のニーズも刻一刻と変化します。女子栄養大学大学院では、昭和44年の発足以来、「食・健康」に関するあらゆる研究課題に対応できるよう、栄養学専攻と保健学専攻の2つの専攻で、他に類のない重層な教授陣と、充実したカリキュラム及び指導体制を整えてきました。また、構内に「大学院専用スペース」を確保し、学生たちが存分に学べる環境を整えています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.eiyo.ac.jp/daigak...
●特色の目的
学びの質の向上
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
ラーニングコモンズ(学びの支援)
国立保健医療科学院との人材育成および研究協力の推進
平成26年7月より、埼玉県和光市にある国立保健医療科学院と、「人材育成および研究協力に関する協定」を締結し、教育と研究のいっそうの質の向上に取り組んでいます。
国立保健医療科学院は、地方公共団体において、保健、医療、福祉などに関連する業務に従事する者、および将来に従事する予定の者の養成訓練、ならびに関連する調査研究を行っている厚生労働省の機関です。
この連携により、本学大学院生が、国立保健医療科学院が実施する短期研修(通常は自治体職員のみが受講できるもの)に参加し、それを本学大学院の単位として認定できたり、保健医療科学院の研究官による授業の受講が可能となります。また、本学大学院生が、国立保健医療科学院の図書館など施設の利用も可能となります
●特色の目的
学びの質の向上
各種連携(学校間・高大・産官学・地域等)
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
本研究科の目的
目的
【栄養学専攻】
修士課程における専門的教養の上に、栄養学(固有)、生体科学、及び食物科学の各領域における研究活動を行うために必要な高度の研究能力及び豊かな学識を養い、その深奥を極めることにより、これらの専門分野の研究者の養成を行い、もって食生活の改善や生活習慣病の一次予防を通じて、人々の健康の維持増進により一層貢献することを目的とする。
【保健学専攻】
修士課程における専門的教養の上に、地域保健学、臨床病態生化学、及び実践学校保健学の各領域における研究活動を行うために必要な高度の研究能力及び豊かな学識を養い、その深奥を極めることにより、これらの専門分野の研究者の養成を行い、もって我が国における保健・医療の人材の資質向上を図ることによって、ヘルス・プロモーションの推進に貢献することを目的とする。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.eiyo.ac.jp/daiga...
設置専攻の目的
栄養学専攻
修士課程における専門的教養の上に、栄養学(固有)、生体科学、及び食物科学の各領域における研究活動を行うために必要な高度の研究能力及び豊かな学識を養い、その深奥を極めることにより、これらの専門分野の研究者の養成を行い、もって食生活の改善や生活習慣病の一次予防を通じて、人々の健康の維持増進により一層貢献することを目的とする。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.eiyo.ac.jp/daiga...
保健学専攻
修士課程における専門的教養の上に、地域保健学、臨床病態生化学、及び実践学校保健学の各領域における研究活動を行うために必要な高度の研究能力及び豊かな学識を養い、その深奥を極めることにより、これらの専門分野の研究者の養成を行い、もって我が国における保健・医療の人材の資質向上を図ることによって、ヘルス・プロモーションの推進に貢献することを目的とする。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.eiyo.ac.jp/daiga...
3つの方針
●ディプロマポリシー
博士後期課程にあっては,博士論文の審査及び最終試験に合格し,栄養学または保健学の専攻分野について研究者として自立して研究活動を行うに必要な高度な研究能力と,その基礎となる豊かな学識を修得したと認められる者に,博士(栄養学)または博士(保健学)を授与する。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.eiyo.ac.jp/daiga...
●カリキュラムポリシー
修士課程にあっては,個別の研究課題に取り組む前に,まず栄養学・保健学の学際性・多様性に触れる目的で,入学時に専攻毎に全専任教員による「総合講義」を開設。
その上で,さらに多様な知見を深める目的で多領域の特論科目を開設。栄養学専攻では,基礎栄養科学領域,実践栄養科学領域,生体科学領域,食文化科学領域,食物科学領域の特論科目を,保健学専攻では,健康科学領域,臨床病態生化学領域,実践学校保健学領域の特論科目を開設。
研究を進めるための方法論の修得を目的として,共通領域として研究手法に係る科目を開設。
栄養学・保健学の学際性・多様性の中で,自身の研究課題を位置づけ,先行研究をふまえ,その意義と知見を他者に伝え議論するスキルを修得するための「総合演習」(学生全員によるセミナー)を開設。
修士課程,博士後期課程ともに,学生自身の研究課題や実践課題を深めるため,指導教員による個別指導体制を充実すると同時に,多領域の教員から指導を受けられる機会(全教員参加の下での中間報告会等)を設置。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.eiyo.ac.jp/daiga...
●アドミッションポリシー
学生の受入れ方針は次の通りです。
栄養学研究科は、食と健康を統合する研究者および高度専門職業人の養成を目指し、人々の健康の増進と幸福な社会の実現に寄与することを目的とする。
・自らの課題意識、問題関心が明確である人
・大学院の研究等を進めるのに、必要な学力を有している人
<栄養学専攻>
・栄養・食に関連した科学的根拠の探求、およびそれを活用した実践への熱意を有する人
<保健学専攻>
・地域保健、学校保健、バイオ・メディカルの基礎的研究に深い関心を持ち、ヘルスプロモーションに意欲を有する人
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.eiyo.ac.jp/daiga...
更新情報
2024/10/24 更新
【留学体験記】ソウル大学交換留学を終えて
2024/10/24 更新
10月24日(木)、短期大学部 平井昭彦教授が、テレビ朝日「グッド!モーニング」で『米・マクドナルドでの「腸管出血性大腸菌 O157」の集団感染』についてコメント
2024/10/22 更新
【学園広報課】埼玉県立松山高等学校新聞部の取材(本学の共学化について)を受けました
2024/10/22 更新
食文化栄養学科の学生が開発したおいしさと健康に配慮した弁当第4弾がコープデリ生活協同組合連合会店舗にて10/21(月)より発売
2024/10/15 更新
寄居町にて学生が考案した「YORII KENKO弁当」が2024年10月より発売
2024/10/15 更新
富士見市 国際交流フォーラム2024「世界へのとびら」に参加協力
2024/10/15 更新
豊島区主催「もったいないを減らそう 食べきりレシピのクッキング教室」を開催
2024/10/15 更新
【栄養学部2025年度入学予定者及び保護者の皆様へ】タブレット購入に関して
2024/10/15 更新
本学監修 ベルクのお弁当「健康を考えるシリーズ」10月発売
2024/10/15 更新
[栄養生化学研究室]加藤久典教授が日本アミノ酸学会2024年度学会賞を受賞
研究科の特色目次
特色
本研究科の目的
学部・学科情報
栄養学部
栄養学研究科(修士)
栄養学研究科(博士)