トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
女子栄養大学
> 栄養学部
埼玉県(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
女子栄養大学
女子栄養大学
栄養学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
建学の精神に基づいた教育
今日、学園創設時に掲げた建学の精神・基本理念に基づく本学の使命・目的は、「食によって健康を維持改善すると同時に、食に起因する全ての病気を追放し、食文化の発展により平和と幸福をもたらすこと」です。その目的達成のために、すべての教育研究活動は「食と健康」の分野を中心に展開されており、この点が本学の顕著な特徴であり、教育研究の基本方針です。こうした「食と健康」のみを専門とする大学は、国内はもとより世界的にも他に類を見ません。
本学の建学の精神・理念は、生活習慣病が蔓延する現在の日本にそのまま通用する食育の思想そのものであり、爆発的に拡大している医療費の削減にも大きく寄与するものですが、その根底にある愛と奉仕の精神は、平和で希望に満ちた幸福な未来の長寿社会の構築のために不可欠なものであります。
●特色の目的
学びの質の向上
研究活動
社会貢献
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
資格取得(国家資格受験資格)(学びの支援)
資格取得(国家資格受験資格)(進路選択教育の取り組み)
教育サービス4つの柱
◎教育メニューを時代のニーズに合わせ、カリキュラム改革等をきめ細かに行っています。
◎教育の効果を高めるために教員スタッフの充実、授業運営、授業技術の改善に努め、マンツーマンの徹底教育を行っています。
◎施設、設備、蔵書、学生支援組織等を常に見直し、教育環境の快適化を図っています。
◎教育の成果を確かなものにするための、全員就職、国家試験の全員合格を目指した教育を徹底させています。
●特色の目的
学びの質の向上
学生生活支援
就職支援・進学支援
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
学びの組織的な支援(学びの支援)
資格取得(国家資格受験資格)(学びの支援)
本学部の目的
目的
幅広い教養教育を基礎に、「食」、「人々の心身の健康」、「健康を維持増進する」、及び「食文化」の各領域に関する幅広い知識と技術を教授研究し、知的・道徳的・応用的能力を養うことよって、食を通して疾病を予防し、人々の健康を保持・増進することに貢献できる有能な専門家を養成し、もって我が国の文化の高揚と社会の発展に寄与することを目的とします。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.eiyo.ac.jp/faculty/
設置学科の目的
食文化栄養学科
「食と文化分野」、「食と生活・環境分野」、「栄養・健康分野」、「食品・衛生分野」の各領域に関
する幅広い知見を体系的に教授研究するとともに、これらを基盤に「調理・料理表現分野」、「フードビジネス・経営分野」、及び「食情報表現分野」の専門知識と技術を修得し、これをもって、フードビジネスや食情報関連分野で、健全で豊かな食事と食文化育成に寄与できる専門家を養成することを目的とします。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.eiyo.ac.jp/facul...
保健栄養学科
保健栄養学科 栄養科学専攻
「栄養学」を礎として、「臨床検査学」、「家庭科教育」、「運動の科学」、あるいは「安全で豊かな食の科学」に関する専門的な知識と技能を教授研究し、それらを連携して応用できる実践力をそなえ、健康で幸福な人間・社会をめざして高い倫理観と市民性をもって行動する人間を育てます。
これにより、現代社会の様々な場面やライフステージで「食による健康の維持・改善」を図ることができる「栄養士資格を有する専門家」を養成し社会的に寄与することを目的とします。
保健栄養学科 保健養護専攻
「医学的基礎」、「健康科学」、及び「栄養科学」を基盤に養護学、看護学、保健学、及び教育学の領域の知識と技術を教授研究し、主として学校における食育、ヘルス・プロモーション、健康教育の担い手となり、児童生徒の抱える幅広い心身の諸問題に実践的に対応できる能力を持った養護教諭、保健科教諭、看護科教諭を養成することを目的とします。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.eiyo.ac.jp/faculty/
実践栄養学科
「社会・環境と健康」、「人体の構造と機能」、「疾病の成り立ち」、及び「食べ物と健康」などに関する幅広い専門知識を多角的に教授研究するとともに、「料理、食事」として表現できる技能を養い、傷病者の疾病の改善ならびに個人の健康の保持・増進を目的とした栄養学を、臨床の場あるいは食生活の中で実践できる人材としての管理栄養士、及び小・中学校の児童生徒の食育に携わる専門職としての栄養教諭を養成することを目的とします。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.eiyo.ac.jp/facul...
3つの方針
●ディプロマポリシー
以下のような能力を身につけ、4年以上在学してかつ所定の単位を修得した学生に卒業を認定するとともに学士(栄養学)の学位を授与する。
1)(多様な社会と自然の理解と探究心)基礎的な学習能力を修得するとともに、多様な社会・自然に対する深い理解と、専門領域を超えて問題を探求する姿勢が身についている。
2)(専門的知識と技術力、論理的思考力、課題解決力)人々の食生活の改善、健康の維持増進に寄与できる専門的知識と高い技術力、論理的思考力を修得するとともに、現代の食・栄養・健康に関する多様な課題を発見、研究、解決する能力を修得している。
3)(リーダーシップ、使命感と倫理観)豊かな人間性ならびに専門家としての高い使命感と倫理観を身につけ、コミュニケーション力とコーディネーション力のあるリーダーシップを備えている。
4)(生涯学習力と自己管理力)常に新しい知識や技術を学び続け、自己管理できる力を有している。
各学科のディプロマポリシーの詳細は、下記リンクよりご確認いただけます。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.eiyo.ac.jp/about...
●カリキュラムポリシー
1.(高大接続と初年次教育)高大接続を円滑化すべく、1年次に初年次教育を配置する。
2.(学年に適した基礎教養科目配置)広い視野を養う基礎教養科目を、1・2年次(一部3年次)に選択必修として配置する。
3.(体系的な専門科目配置)専門科目については、基礎からより分化高度化した内容の教授・自学自修ができるよう、学年を追って体系的に配置する。免許や資格取得必修科目も、学科の学びの体系の中に位置付けて学修できるよう編成する。
4.(学科独自の履修課程と教授法)各学科の教育理念に即した学科独自の専門性を養う履修課程を編成する。また、課題解決型、シミュレーション型授業など双方向型の教授法を活用する。
5.(低学年からのキャリア教育)低学年から一貫してキャリア教育を導入し、学外実習やインターンシップ等実践的な学習の機会を提供する。
各学科のカリキュラムポリシーの詳細は、下記リンクよりご確認いただけます。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.eiyo.ac.jp/about...
●アドミッションポリシー
学生の受入れ方針は次の通りです。
○食・栄養・健康・医療・教育の分野で活躍したい人。
○知的好奇心に満ち溢れ、常に向上心をもって、知識の吸収に積極的な人。
○知識・技術を自らの生活で実践する人。
○リーダーシップを発揮し、学んだ知識を人々のために役立てたい人。
○知識・技術を基に生涯を貫くテーマをみつけたい人。
各学科のアドミッションポリシーの詳細は、下記リンクよりご確認いただけます。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.eiyo.ac.jp/about...
更新情報
2024/10/24 更新
【留学体験記】ソウル大学交換留学を終えて
2024/10/24 更新
10月24日(木)、短期大学部 平井昭彦教授が、テレビ朝日「グッド!モーニング」で『米・マクドナルドでの「腸管出血性大腸菌 O157」の集団感染』についてコメント
2024/10/22 更新
【学園広報課】埼玉県立松山高等学校新聞部の取材(本学の共学化について)を受けました
2024/10/22 更新
食文化栄養学科の学生が開発したおいしさと健康に配慮した弁当第4弾がコープデリ生活協同組合連合会店舗にて10/21(月)より発売
2024/10/15 更新
寄居町にて学生が考案した「YORII KENKO弁当」が2024年10月より発売
2024/10/15 更新
富士見市 国際交流フォーラム2024「世界へのとびら」に参加協力
2024/10/15 更新
豊島区主催「もったいないを減らそう 食べきりレシピのクッキング教室」を開催
2024/10/15 更新
【栄養学部2025年度入学予定者及び保護者の皆様へ】タブレット購入に関して
2024/10/15 更新
本学監修 ベルクのお弁当「健康を考えるシリーズ」10月発売
2024/10/15 更新
[栄養生化学研究室]加藤久典教授が日本アミノ酸学会2024年度学会賞を受賞
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
栄養学部
栄養学研究科(修士)
栄養学研究科(博士)