トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
恵泉女学園大学
> 人文学部
東京都(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
恵泉女学園大学
恵泉女学園大学
人文学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
日本語力を高める
いま「きちんとした日本語を話し、書けること」が再び重視されています。考えを正確に伝えるには、日本語を正しく理解し使う必要があります。また国際社会においては、自分の国を紹介する機会もありますから、日本の文化やれ基礎を深く理解し、発信する力を育てていきます。
●特色の目的
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
国際化
研究活動
●特色を実現するための主な取組
教養・リベラルアーツ教育(カリキュラム)
少人数教育(教育方法)
GPAの活用(学修についての評価)
英語を使いこなす
国際化社会で最も頻繁に使われている英語。異なる国や民族の人たちとコミュニケーションをはかるときに重要とされる英語力を高めます。また、高度情報化社会に暮らしていくうえで必要な英語力とそれを日本語で表現する力も身に着けていきます。
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
国際化
●特色を実現するための主な取組
アクティブラーニング(教育方法)
少人数教育(教育方法)
海外留学、スタディ・アブロード(留学支援)
創造力を養う
人間の営みとしての文化と、その背後にある興味深い事実や仕組みを読み解いていきます。
まずは面白いなと感じることが出発点。想像し、考えることを繰り返しながら、物事の本質に迫る方法を身に着けていきます。
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
研究活動
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
教養・リベラルアーツ教育(カリキュラム)
少人数教育(教育方法)
本学部の目的
目的
幅広い教養と豊かな人間性を身に付けて、言語構造や言語教育などの言語文化の成立事情や実践的な言語運用能力の習得と人間が創りだした多様な文化の実相について総合的に理解するとともに、地域文化や歴史文化に関する専門的な知識を有した人材の養成を目指すことにより、地域社会・国際社会への貢献を果たすことを目的としている。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.keisen.ac.jp/fac...
設置学科の目的
日本語日本文化学科
日本語学、日本文学、日本史学、社会学等を中心的な学問分野として、日本語に関する基本的知識と実践的能力の確実な習得とともに、日本文学や文芸創作に関する基礎的な知識の習得や日本文化に関する理解を深めることを目的としている。また日本の言語と文化に関する知識と能力を有したうえで、地域社会・国際社会の発展に貢献することができる人材の養成を目的としている。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.keisen.ac.jp/fac...
英語コミュニケーション学科
英語コミュニケーション、言語芸術、英語教育を中心的な学問分野として、英語コミュニケーションに関する基本的知識と実践的能力の確実な習得とともに、英語教育に関する基礎的な知識と技能の習得やイギリスやアメリカの文学、演劇などの言語芸術に関する理解を深めることを目的としている。
また英語の知識と技能の習得とともに、イギリスとアメリカの社会や文化、文学に関する基礎的な知識を有したうえで、国際社会で幅広く活躍することができる人材の養成を目的としている。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.keisen.ac.jp/fac...
3つの方針
●ディプロマポリシー
恵泉女学園大学人文学部は、本学部に所定の期間在籍し本学部の教育目標に基づく所定の単位を修め、次のような資質を備えた学生に対して卒業を認め、学士(人文学)の学位を授与します。
国内外の歴史、社会、文化を理解する基礎的知識と見識を有し、論理的・批判的に考え、日本語であるいは英語で表現・発信する力を身につけている。
グローバル社会に通用する第二言語を習得し、多文化・異文化に開かれた豊かな国際感覚と共感力をもって、自国の文化と外国の文化の共通点と異なる点を正しく理解する力を身につけている。
国内外での実践的な学修経験を積むことにより、社会の課題に気づき解決のための思考能力と解決能力を身につけている。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.keisen.ac.jp/facu...
●カリキュラムポリシー
恵泉女学園大学のカリキュラム・ポリシーに基づき、恵泉教育の3つの礎である「聖書」「園芸」「国際」を人文学部教育の中心に置きながら、人文学部に特徴的に見られる歴史、文化、言語への理解力を身につけるための教育課程を置く。
日本語・日本文化学科は日本語、日本文学・文芸創作、日本文化史の3つの領域にわたる基礎的な知識と専門的知識を身につける教育課程をもつ。
英語コミュニケーション学科は英語、および英語圏の言語芸術・文化・社会などを基礎的にも専門的にも学ぶことができる教育課程をもつ。
2017年度より、各学部と各学科間の壁を超えるためのコース制を整備し、3年次から自学科のゼミだけでなく他学部他学科のコースを選択可能な教育課程とする。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.keisen.ac.jp/facu...
●アドミッションポリシー
恵泉女学園大学人文学部は、次のような目的意識や意欲を持った学生を求めます。
言語を軸に文化圏をとらえ、文学・歴史・文化・芸術に広く関心を持っている学生
日本語および英語の基礎的な知識を習得している学生
視野を広げることに積極的で、主体的に学ぶ意欲を持つ学生
入学者選抜においては、以下のような入学試験を行っています。
「一般入試」:本学独自の入学試験によって、高等学校等までに身につけた基礎的な学力、思考力、表現力を評価
「センター利用入試」:大学入試センター試験の成績によって基礎的な学力を評価
「指定校推薦入試」:推薦指定校(高等学校)に大学から推薦条件を示し、面接試験を通して本学で学ぶ意欲があることを確認
「AO入試」:模擬授業とレポートを通して基礎的な学習能力を評価するとともに、面接試験によって人物と学習意欲を判断
「社会人入試」「編入学入試」「留学生入試」:小論文と面接を通して基礎的な学習能力と学習意欲を評価
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.keisen.ac.jp/facu...
更新情報
2022/08/03 更新
公式HPに「大学からのお知らせ」掲載中
2022/08/03 更新
2023年度 入試制度について
2022/08/03 更新
2022年度秋期「花とみどりの講座」
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
人文学部
人間社会学部
人文学研究科(修士)
平和学研究科(修士)