トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学科等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
湘北短期大学
> 保育学科
神奈川県(所在地都道府県)/短期大学(部門種別)
湘北短期大学
湘北短期大学
保育学科
学科の特色
学科での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
就職率100%
学生の全員が希望する就職先へ…という夢を可能にしています。
そのために、実習前に学生の全員が「保育ボランティア」を行い、保育の学びと仕事について理解を深めながら実習に挑みます。
実習のための徹底した指導を受けた学生たちには、保育現場から就職のお誘いを沢山に頂いています。また、就職にあたっては、一人の学生にマイスターの教員のみならず複数の教員によって面接、作文などの手厚い指導が行われています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.shohoku.ac.jp/su...
●特色の目的
学生生活支援
就職支援・進学支援
●特色を実現するための主な取組
就職支援(サポート体制)
進学支援(サポート体制)
2年間で3つの資格を取得
幼稚園教諭2種免許・保育士資格・社会福祉主事任用資格の3つの資格を取得することができます。今後は、幼保の機能を合わせもつ認定こども園への就職も視野に入れ、幼稚園教諭、保育士の両方の資格を習得することが大切です。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.shohoku.ac.jp/su...
●特色の目的
学びの質の向上
就職支援・進学支援
社会貢献
●特色を実現するための主な取組
学びの組織的な支援(学びの支援)
就職支援(サポート体制)
資格取得(国家資格受験資格)(進路選択教育の取り組み)
湘北独自の学びのスタイル
・表現プロジェクトは、湘北が長年にわたり取り組んでいる保育で必要な表現力の育成です。2年間に3つのプログラムが用意されています。「湘北祭」「新入生オリエンテーション」「卒業ステージ公演」をとおして作品制作と表現することの楽しさを体験し、子どもの感性を育てることのできる豊かな保育を目指します。
・実習のために、複数の教員で個別の徹底した指導が行われます。実習の相談室として実習ラウンジが用意されており、実習についてのきめ細やかな相談を専門スタッフから受けることができます。
・マイスター制では、専任教員が2年間学生生活の班別指導を行い、学業から就職までしっかりとサポートをします。日々、教員と連携を持った学生生活を過ごすことにより、社会で必要なコミュニケーション力が身につきます。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.shohoku.ac.jp/su...
●特色の目的
学びの質の向上
学生生活支援
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
学びの組織的な支援(学びの支援)
学生の自主活動(課外活動)
本学科の目的
目的
保育学科は、「保育に必要な知識と技能を修得し、実践的指導力と創造性を身につけ、乳幼児の豊かな心と想像力を養うことができる人材を育てる」ことを、学科の人材の育成に関する目的としています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.shohoku.ac.jp/su...
3つの方針
●ディプロマポリシー
保育学科は、以下の学修成果を収め、所定の単位を修得した学生に短期大学士(保育)の学位を授与します。
社会人として必要とされる知識・能力・態度等を習得している。
保育の内容・方法に関する知識や技能を習得し、さらに実践的に活用することができる。
保育に関する学びを発展的に深めながら、将来に向けて自ら設定した課題へ主体的・実践的に取り組むことができる。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.shohoku.ac.jp/ab...
●カリキュラムポリシー
保育学科は「リベラルアーツ科目」、「国際理解科目」、「保健体育科目」、「就業力育成科目」、「専門教育科目」の5つの学習区分を設定しています。「専門教育科目」は、習得させる知識・技能の性質や学習の段階に応じ「専門基礎科目」、「目的理解科目」、「対象理解科目」、「内容・方法科目」、「基礎技能科目」、「総合演習科目」、「実習科目」、「その他科目」の8つに区分され、それぞれの学習区分の目的は次のとおりです。
自らの意思と主体性を持つ人材になるための基礎を学ぶ「リベラルアーツ科目」・「国際理解科目」・「就業力育成科目」及び身体的基礎を育むための「保健体育科目」
保育者としての知識・技能を学ぶ前提として、社会人として必要な一般的な知識を習得するための「専門基礎科目」
保育の目的や対象を理解するための「目的理解科目」・「対象理解科目」、保育の内容・方法を理解するための「内容・方法科目」、保育の技能を習得するための「基礎技能科目」及び実践的応用力を習得するための「実習科目」
保育学科での学修を総合し、保育者としての資質を高めるための「総合演習科目」、将来に向けた主体的・実践的な取組みを行う「その他科目」
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.shohoku.ac.jp/ab...
●アドミッションポリシー
保育学科は、教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)に定める教育を通して、卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に定める要件を満たす学生を育成するため、以下に掲げる知識や意欲を備えた人を求めます。
高等学校等の教育課程に記載のある教科を幅広く修得している。
自分の意見をまとめ、文章で表現する能力を身につけている。
他者と適切なコミュニケーションを図ることができ、共通の目的のために主体性を持ちながら協調して課題に取り組む能力を身につけている。
福祉や教育に関する課題について考え、取り組むための基礎知識と思考力を持っている。
学科が求める基礎的知識を身につけるため、入学事前学習に取り組むことができる。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.shohoku.ac.jp/ab...
更新情報
2021/07/27 更新
保育学科の詳細は本学WEBサイトへ
2021/07/27 更新
オープンキャンパス
2021/07/27 更新
オープンキャンパス情報
2021/07/27 更新
新型コロナウイルス感染症への対応について
2018/07/10 更新
平塚商業高等学校と「教育交流協定」を締結
2018/07/10 更新
寒川高等学校と「教育交流協定」を締結
学科の特色目次
特色
本学科の目的
学部・学科情報
生活プロデュース学科
保育学科
総合ビジネス・情報学科