トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
清泉大学
> 人文社会科学部
長野県(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
清泉大学
清泉大学
人文社会科学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
多様な学びで未来を拓く
本学の建学精神に基づき、現代社会が直面する複雑な課題に対応する人材を育成します 。教養を重視した全人教育と、人文科学と社会科学を融合させた学際的な学びを通じて、社会と地域に貢献できる人材を育むことを目的としています 。「情報コミュニケーション学科」では、高度情報社会に不可欠なコミュニケーションスキルを磨き、人文科学を基盤にビジネス、グローバル、デジタル分野の知識を総合的に学びます。情報・データの活用と円滑な対人コミュニケーションを通じて、多岐にわたる課題解決に貢献できる力を養います 。「文化芸術学科」では、文化芸術に関する幅広い学際的な知識と、多様な社会・地域への深い理解を培います。主体的な文化活動を通して文化の創造に貢献し、文化の学びを具体的な課題解決へと繋げる実践力を育みます 。
文系・理系の枠を超え、社会を俯瞰的に捉え、人間の営みを多角的に考察する人文社会科学部で、自らの可能性を最大限に引き出し、未来への挑戦を支援します 。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://u-seisen.ac.jp/about...
●特色の目的
社会貢献
学びを深め、可能性を広げる副専攻制度
所属学科の専門性を深めつつ、他学科の分野を体系的に学べる「副専攻制度」を設けています 。この制度は、学部生であれば誰もがチャレンジ可能で、主専攻の知識を補強したり、「第二の強み」となる専門性を獲得したりと、学びの可能性を大きく広げ、独自の専門性を開拓し、将来の選択肢を増やすことができます 。また、他学科の学生との交流は、視野を広げ、新たな人的ネットワークを築く貴重な機会にもなります 。複雑化する現代社会で求められる多角的な視点と、課題解決に貢献できる実践力を育みます。
●特色の目的
学びの質の向上
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
本学部の目的
目的
本学の目的、使命を果たすために、本学の建学の精神である「キリスト教(カトリック)ヒューマニズム」に基づき、教養を重視した全人教育と、未来予測が困難な現代社会に必要となる学際的な学びや社会科学に関する学びを人文科学領域の学知・技能と結び付けることで、課題解決に挑み、社会と地域に貢献できる人人を育成することを目的としています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://u-seisen.ac.jp/about...
設置学科の目的
文化芸術学科
文化芸術に関する諸学の幅広く学際的な知識と自らが帰属する社会、地域、共同体の多様性・多元性の正しい理解に基づき、行動力をもって文化の諸活動を主体的に行い、文化の創造に貢献し、文化の学びを課題解決につなげられる人材を育成することを目的としています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://u-seisen.ac.jp/about...
情報コミュニケーション学科
高度情報社会のなかで必要となるコミュニケーションスキルを有し、人文科学を基盤としてビジネス、グローバル、デジタルに関する知識を関連させながら学際的・総合的に学び、情報・データの活用と他者とのコミュニケーシ ョンを通じて課題解決に貢献できる人材を育成することを目的としています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://u-seisen.ac.jp/about...
3つの方針
●ディプロマポリシー
清泉大学人文社会科学部は、本学に所定の年限在籍し、以下のような知識、技能、資質を備えた学生に対して卒業を認め、学士(人文社会科学)の学位を授与する。
1. 包括的問題解決力
問題発見力、論理的・批判的思考力を持ち、デジタル技術も駆使しながら社会的課題を解決していける力を備えている。
2. 専門性のある総合知
社会課題を解決するための幅広い教養や学際的な専門知識を有し、その知識やスキルを具体的な場面で展開できる能力を有している。
3. 適応力と行動力
多様性を尊重し、常に変化する社会に適応しながら、他者と協力してグローバルに、ローカルに積極的に行動する力を備えている。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://u-seisen.ac.jp/about...
●カリキュラムポリシー
清泉大学の学位授与方針のもと、以下の方針に基づいて教育課程を編成する。
1. 論理的・批判的思考を育成するPBL型や探求型の科目および基本的なデジタル技術を習得できる科目を置き、包括的に社会課題を解決できる力を養成する。
2. 幅広く教養を学ぶことができる共通教育科目を設定する。また、各学科の特性を生かした専門科目を置くと共に学際的に学ぶことができる副専攻制度を設けて深い専門性の涵養 を目指す。
3. 地域社会と協力して社会貢献を行うことができる科目や、学生が新たな挑戦に積極的に取り組める科目を設置し、学内・学外において行動力、コミュニケーション力、リーダーシップ等を育成する。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://u-seisen.ac.jp/about...
●アドミッションポリシー
1. 社会的課題に興味を持ち、それに関わる課題を発見して解決策を積極的に考えていこうという意欲を持つ学生、及びそのための技術の習得に取り組める学生を求める。
2. 専門的・学問的に学ぶことへの熱意、自分の専攻以外にも幅広く興味を持つ学生を求める。
3. 自分が持つ知識やスキルを社会のために役立てようという意欲と、自ら積極的に行動できる学生を求める。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://u-seisen.ac.jp/about...
更新情報
2025/07/07 更新
OPEN CAMPUS
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
人間学部
看護学部
人文社会科学部
看護学研究科(修士)