トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学科等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
富山福祉短期大学
> 社会福祉学科
富山県(所在地都道府県)/短期大学(部門種別)
富山福祉短期大学
富山福祉短期大学
社会福祉学科
学科の特色
学科での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
支援を必要とする人を支える社会福祉・介護の専門職を2年間の課程で養成します。
社会福祉専攻では、
心理学と社会福祉学を体系的に学び、こころのケアのできる福祉人材
を養成しています。またソーシャルワーク、保健医療、心理学、臨床美術、障害者スポーツなどの各専門分野を体系的に学ぶ
ユニット制カリキュラム
により、社会福祉士基礎受験資格、福祉心理士受験資格、保健医療ソーシャルワーカー、臨床美術士5級および4級、障害者スポーツ指導員初級、交流分析士2級といったさまざまな資格を取得することができます。介護福祉専攻では、海外からの留学生を受け入れており、
国際色豊かな教育環境
の中で介護を必要とされる方の生活支援技術を専門的に学んでおり、これからの社会に必要な質の高い介護福祉士を養成しています。また社会福祉学科(両専攻)・看護学科合同による
多職種連携授業
にも力を入れており、これからの
地域包括ケアに対応できる福祉人材
を養成しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.t-fukushi.urayama...
●特色の目的
学びの質の向上
就職支援・進学支援
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
特色ある教育施設・設備の整備(特色ある施設)
少人数教育(教育方法)
資格取得(国家資格受験資格)(学びの支援)
地域包括ケアに必要な多職種連携に優れた福祉・介護人材を養成します。
社会福祉専攻では、短期大学としては珍しく
心理学の広範囲な領域を体系的に学ぶユニット制カリキュラム
を備えており、心理学・社会福祉学を中心に幅広い教養と専門知識を身に付けます。福祉・看護・幼児教育の学科を持つ福祉の総合短期大学としての強みを活かして、各学科協働の下、これからの少子高齢化社会を支える地域包括ケアを実践するための
医療・多職種連携教育
に力を入れています。喀痰吸引など一部の医療行為が介護福祉士の業務となり、また支援を必要とされる方を地域全体で支える社会を実現するためにも、医療に関する知識・技術や多職種連携に関する専門教育を受けた福祉人材を養成しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.t-fukushi.urayama...
●特色の目的
学びの質の向上
就職支援・進学支援
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
特色ある教育施設・設備の整備(特色ある施設)
少人数教育(教育方法)
資格取得(国家資格受験資格)(学びの支援)
少人数教育とアドバイザー制度による徹底した個別支援を行います。
少人数編成による専門教育を行っています。また、グループワーク、ロールプレイ、実践報告、ゲーミフィケーションなど学生の主体的学びを促進する
アクティブラーニング
を活用した授業を数多く取り入れています。本学では学生ひとり一人に指導教員がつく
アドバイザー制度
を実施しています。学習支援はもちろんのこと、学生生活全般にわたる個別支援を行い、休退学の防止に努めるとともに、社会に通用する人材育成に取り組んでいます。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.t-fukushi.urayama...
●特色の目的
学びの質の向上
就職支援・進学支援
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
特色ある教育施設・設備の整備(特色ある施設)
少人数教育(教育方法)
資格取得(国家資格受験資格)(学びの支援)
本学科の目的
目的
社会福祉専攻
福祉の専門的知識および技術、学生を生かし、人や地域社会とあたたかい関わりをもち、人権を擁護することのできる人間性豊かなソーシャルワーカー(社会福祉士)や地域社会に貢献できる福祉人材の育成を図ることを目的とする。
介護福祉専攻
その人らしい生活を支えるために必要な、専門的知識、心身の状況に応じた生活支援技術を身につけ、それらを必要とする人の尊厳と自立支援の意義を理解し、よりよい援助関係を築くための豊かな感性を伸長できる介護福祉士の育成を図ることを目的とする。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.t-fukushi.urayama...
設置専攻・コースの目的
社会福祉専攻
福祉の専門的知識および技術、学生を生かし、人や地域社会とあたたかい関わりをもち、人権を擁護することのできる人間性豊かなソーシャルワーカー(社会福祉士)や地域社会に貢献できる福祉人材の育成を図ることを目的とする。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.t-fukushi.urayama...
介護福祉専攻
その人らしい生活を支えるために必要な、専門的知識、心身の状況に応じた生活支援技術を身につけ、それらを必要とする人の尊厳と自立支援の意義を理解し、よりよい援助関係を築くための豊かな感性を伸長できる介護福祉士の育成を図ることを目的とする。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.t-fukushi.urayama...
3つの方針
●ディプロマポリシー
1.人を理解するための幅広い教養と福祉に関する専門的な知識を持ち、福祉の専門職として人を支援するための基本的技術を有している。
2.福祉の専門職として人権を尊重する高い倫理観を有し、専門的な知識を活用しながら、保健・医療・福祉・教育の関連職種と連携して、主体的に問題を解決する能力を有している。
3.人や地域社会とあたたかい関わりをもち、円滑な人間関係を築き上げるコミュニケーション能力を有している。
4.福祉の専門職として、よりよき社会の形成に自ら貢献する生涯学習力と実践力を有している。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.t-fukushi.urayama...
●カリキュラムポリシー
本学社会福祉学科の教育目標を踏まえ、福祉の専門職業人として必要な基本的態度・習慣、人間性を身に付け、福祉の専門職として必要とされる専門知識、判断力、援助技術を修得でき
るように教育課程の枠組みを「総合科目」と「専門科目」とで構成している。
教育課程の編成については、社会福祉士及び介護福祉士法に準じて、それぞれの授業科目
が有機的かつ体系的に学習できるように編成している。また、社会福祉専攻においては、「ソーシャルワークコース」・「医療福祉コース」・「福祉心理コース」・「臨床美術コース」の4つの履修
コースを設け、各コースに応じた多様な「専門総合科目」を配置し、学生個々の興味・関心
に応じた学びを促進し、幅広い知識・技能を生かした個性ある福祉人材を育てることを目指
している。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.t-fukushi.urayama...
●アドミッションポリシー
1.福祉に対する興味や関心があり、福祉を学ぶ意欲と常に自己を高めようとする意識を有する人。
2.自らを律し、他人や地域・社会の役に立とうとする意識を有する人。
3.思いやりの心を持ち、円滑なコミュニケーションをとる努力ができる人。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.t-fukushi.urayama...
更新情報
2021/07/09 更新
オープンキャンパス
2021/07/09 更新
インフォメーション一覧
2021/07/09 更新
入試情報
2020/07/21 更新
地域つくりかえ講座・フォーラム
2017/07/22 更新
インフォメーション一覧
学科の特色目次
特色
本学科の目的
学部・学科情報
社会福祉学科
看護学科(3年制)
幼児教育学科
国際観光学科