トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学科等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
富山福祉短期大学
> 看護学科(3年制)
富山県(所在地都道府県)/短期大学(部門種別)
富山福祉短期大学
富山福祉短期大学
看護学科(3年制)
学科の特色
学科での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
短大で看護を学ぶ意義
短大で学ぶ看護は、3年の修業年限で、看護技術に留まらず、「看護学」を学びます。どのような医療現場・状況でも根拠を持って自ら考え、実践できる看護師を目指します。「学ぶ方法」を教わることで、自ら調査や考察・知識の共有を行い、学びを深めていくことができます。このことは、看護師として、活躍し続けるために重要な能力となります。
そして、その学びをサポートする教授陣は看護師としての豊富な経験に加え、自ら研究分野をもち、精力的に研究活動を行う看護のスペシャリストです。いろいろな学生の学びをそれぞれの立場から支援します。
さらに、学ぶ環境も図書館機能の充実(蔵書数や平日20時までの開館等)やスマートフォンからも活用できるWeb教材(ナーシングスキル)を導入しており、実習が多い看護学科の学生たちは、どこにいても予習や復習に活用できる環境があります。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.t-fukushi.urayama...
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
学び直し機能の強化
●特色を実現するための主な取組
特色ある教育施設・設備の整備(特色ある施設)
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
特色ある教育施設・設備の整備(学びの支援)
将来を見据えた臨地実習
学生の卒業後の進路を見据え、さまざまな規模・種類の病院や在宅看護、施設を臨地実習(実際の看護の場での実習)先としています。目的や領域により、病院だけでなく老人保健施設や保育所、障がい児施設や訪問看護ステーション、富山型デイサービスなど多岐に渡っており、多くの実習先で学ぶことにより、看護師としての学びを深めることとなります。
また、実習先には教員が同行し、学生を見守り指導します。安心して現場での学びに集中できます。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.t-fukushi.urayama...
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
各種連携(学校間・高大・産官学・地域等)
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
課題解決型学習(PBL)(教育方法)
学びの組織的な支援(学びの支援)
学ぶを支援するサポート体制
本学では、学生の学習・生活・進路の各面で、学生が自身を「つくり・つくりかえ・つくる」ことを支援するために、アドバイザー(AD)制度を取っており、一人ひとりの教員が学生生活を支援しています。
また、経済的な支援も本学独自の奨学金制度に加え、日本学生支援機構ならびに各種地方自治体、そして民間病院の奨学金制度の活用について、積極的に支援しています。
このような取り組みが退学率の低さに繋がっています
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.t-fukushi.urayama...
●特色の目的
学びの質の向上
就職支援・進学支援
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
学びの組織的な支援(学びの支援)
学修ポートフォリオ(学びの支援)
中途退学防止(学びの支援)
本学科の目的
目的
看護師として正確な専門知識と安全な技術を身につけ、本人と家族を含めた看護の対象やその対象を支える保険・医療・福祉従事者および地域の人々への理解を深め、信頼関係を形成し、安心感を与えることのできる態度と幅広い教養を身につけ、常に自己を向上させる意欲を備えた看護実践者の育成を図ることを目的とする。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.t-fukushi.urayama...
3つの方針
●ディプロマポリシー
1.人を理解するための幅広い教養と看護に関する専門的な知識を持ち、看護の専門職として人を支援するための基本的技術を有している。
2.看護の専門職として人権を尊重する高い倫理観を有し、専門的な知識を活用しながら、保健・医療・福祉・教育の関連職種と連携して、主体的に問題を解決する能力を有している。
3.人や地域社会とあたたかい関わりをもち、円滑な人間関係を築き上げるコミュニケーション能力を有している。
4.看護の専門職として、よりよき社会の形成に自ら貢献する生涯学習力と実践力を有している。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.t-fukushi.urayam...
●カリキュラムポリシー
本学看護学科の教育目標を踏まえ、看護専門職業人として必要な基本的態度・習慣、人間性を身に付け、看護師として必要とされる専門知識、判断力、看護技術を修得できるように教育課程の枠組みを「総合科目」と「専門科目」に分け、さらに「専門科目」を「専門基礎科目」「専門科目」の構成とする。
教育課程の編成については、それぞれの授業科目が有機的かつ体系的に学習できるように編成する。また、近年医療の高度化・専門化が進む中で、看護専門職業人として特に高い専門性と倫理性が求められているところから、総合科目、専門科目を通して倫理性を涵養する科目を配置し、安全性やリスク管理の視点から看護について学ぶ科目を盛り込む。
さらに生物・化学等の理科系基礎科目の履修不足が予想される入学生に対しては、事前学習課題の送付など学習機会の拡大に努める。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.t-fukushi.urayam...
●アドミッションポリシー
1.看護に対する興味や関心があり、看護を学ぶ意欲と常に自己を高めようとする意識を有する人。
2.自らを律し、他人や地域・社会の役に立とうとする意識を有する人。
3.思いやりの心を持ち、円滑なコミュニケーションをとる努力ができる人。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.t-fukushi.urayam...
更新情報
2022/07/14 更新
オープンキャンパス情報
2022/07/05 更新
地域つくりかえ講座・フォーラム
2022/07/05 更新
インフォメーション一覧
2021/07/09 更新
オープンキャンパス
2021/07/09 更新
入試情報
2017/07/22 更新
インフォメーション一覧
学科の特色目次
特色
本学科の目的
学部・学科情報
社会福祉学科
看護学科(3年制)
幼児教育学科
国際観光学科