トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学科等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
富山福祉短期大学
> 国際観光学科
富山県(所在地都道府県)/短期大学(部門種別)
富山福祉短期大学
富山福祉短期大学
国際観光学科
学科の特色
学科での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
国際観光学科の意義
国際観光学科では、教育研究対象とする学問分野を「社会学・社会福祉学関係」とし、教育上の目的を「既設学科の福祉の精神を基盤として、人権を尊重する高い倫理観を有し、人々の幸せのために、観光実務や観光サービスの分野で人を支援するための知識と基本的技術、語学力を活用し、地域の人々や関連職種と連携してインバウンドに対応し、地域創生に寄与できる人材を育成する」としています。
つまり本学が目指す「地学一体による地域創生拠点」としての人材育成は、国策でもあるインバウンドに特化して地域創生に貢献できる人材育成です。この日本最大クラスの産業、ならびに多様な訪日外国人に対応するために、日本の文化、歴史、産業や地域社会などへの深い知識を有するのみならず、地球的視点から日本の地域社会、文化、産業、特にツーリズムに関する商品やサービスを、マーケティング能力、イノベーション能力、語学力を駆使して開発できる人材を育成します。
また、特色としては、上記の機能を重点的に担うことによって、地域創生とインバウンドに対応することです。そのために国際観光学科では以下の教育・研究を強化する。
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
各種連携(学校間・高大・産官学・地域等)
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
アクティブラーニング(教育方法)
新しいツーリズム分野の深化
1)「アドベンチャー・ツーリズム(AT)」
「アクティビティ」、「自然」、「異文化体験」の3つの要素のうち2つ以上で構成される旅行形態です。アドベンチャー・ツーリズムは、アクティビティや異文化体験が組み込まれ、「学び」より「楽しみ」を重視したレジャー性の高さが特徴です。
2)「ユニバーサル・ツーリズム(UT)
高齢や障がい等の有無にかかわらず誰もが気兼ねなく参加できる旅行とし、対象を高齢者、障がい者、妊産婦、乳幼児連れ、言葉や習慣の違いによる不自由さを抱える外国人としています。
3)「食のツーリズム(FT)」
地域ならではの食・食文化をその地域(土地)で楽しむことを目的とした旅です。すべての旅の大きな動機は食であり、インバウンドにおける日本への最大の期待も、文化遺産、和食です。そういう意味ではわが国の最大の観光資源であるといえます。
4)観光ICT
急増するインバウンド旅行者の、言語翻訳、非常時対応、決済機能など課題があります。これらの課題を地域における産業と協同で研究、改善、開発をしていく分野です。
●特色の目的
学びの質の向上
国際化
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
英語シャワー教育
実践英語、英語コミュニケーション、観光実務英語、観光実務英語実践演習など4種類の英語関連科目を、2年間に10科目配置、英語のコミュニケーション能力を高める。個人ごとにTOEIC等英語検定試験における数値目標(700点〜850点)を設定します。
本学科の目的
目的
福祉の精神を基盤として、人権を尊重する高い倫理観を有し、人々の幸せのために、観光実務や観光サービスの分野で人を支援するための知識と基本的技術、語学力を活用し、地域の人々や関連職種と連携してインバウンドに対応し、地域創生に寄与できる人材を育成することを目的とする。
3つの方針
●ディプロマポリシー
1.人を理解するための幅広い教養と専門的な知識を持ち、地域創生のために観光実務や観光サービスの分野で人を支援するための基本的技術を有している。特に、マーケティング力、イノベーション力、語学力については実践的能力を有している。
2.人権を尊重する高い倫理観を有し、観光実務や観光サービスの分野で知識を活用しながら、関連職種と連携して、主体的に問題を解決する能力を有している。
3.人や地域社会とあたたかい関わりをもち、円滑な人間関係を築き上げるコミュニケーション能力を有している。
4.専門職として、よりよき社会の形成に自ら貢献する生涯学習力と実践力を有している。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.t-fukushi.urayam...
●カリキュラムポリシー
本学の教育目標を踏まえ、国際観光の専門職業人として必要な基本的態度・習慣、人間性を身に付け、国際観光の専門職として必要とされる専門知識、判断力、技術を修得できるように教育課程の枠組みを「総合科目」「専門基礎科目」および「専門科目」で構成している。
教育課程の編成については、それぞれの授業科目が有機的かつ体系的に学習できるように編成している。さらに、6ヶ月間の海外インターン実習、英語教育の充実も特徴となっている。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.t-fukushi.urayam...
●アドミッションポリシー
1.国際観光に対する興味や関心があり、国際観光を学ぶ意欲と常に自己を高めようとする意識を有する人。
2.自らを律し、他人や地域・社会の役に立とうとする意識を有する人。
3.思いやりの心を持ち、円滑なコミュニケーションをとる努力ができる人。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.t-fukushi.urayam...
更新情報
2022/07/05 更新
地域つくりかえ講座・フォーラム
2022/07/05 更新
インフォメーション一覧
2021/07/09 更新
オープンキャンパス
2021/07/09 更新
入試情報
2020/07/22 更新
インフォメーション一覧
学科の特色目次
特色
本学科の目的
学部・学科情報
社会福祉学科
看護学科(3年制)
幼児教育学科
国際観光学科