トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
東海学園大学
> 健康栄養学部
愛知県(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
東海学園大学
東海学園大学
健康栄養学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
専門性の高い管理栄養士を育てるプログラムを整備
病気の予防、健康維持が重要なテーマとなる現代において、管理栄養士の活躍の場が広がっています。医療の現場で「チーム医療」の一員として、学校で食育の担い手として、企業では健康的に働くための食事や栄養の管理者、食品開発チームの一員として、さらにプロスポーツクラブやスポーツ団体、ジムなどで「運動に適した食」を指導する管理栄養士も増えてきました。そこで、各分野で専門性を発揮できる管理栄養士を育てるため、健康栄養学部管理栄養学科を2011年度より新たに設置。従来の教育に加え、専門分野の研究、キャリア教育、NR・サプリメントアドバイザー、健康運動実践指導者など資格取得のバックアップ、水泳、野球など大学のクラブとの連携を進めるなど教育・研究プログラムを充実させました。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tokaigakuen-u.ac...
スポーツクラブ・食品開発など、より専門的な分野へ
管理栄養学科は、2008年にはじめて卒業生を出しました。それ以降毎年多数の卒業生が就職(就職率100% 2018年3月卒業生実績)。その進路は、病院、福祉施設、委託給食、食品・医薬品関係などの管理栄養士が多く、栄養教諭、幼稚園・保育所栄養士、大学院進学者もみられます。新しい進路として、プロスポーツチームやスポーツジムでの管理栄養士などの仕事をする卒業生が増えています。今後スポーツ栄養や食品開発など、管理栄養士としての基礎知識と共に個人が強みを持つことで、新しい進路はさらに増えることが予想されます。管理栄養士国家試験の合格率も高く、2018年、2019年は2年連続100%であり、東海地区のみならず、全国でもトップレベルでした。教員の指導体制が十分であることに加え、管理栄養士国家試験支援室を中心とした支援体制が整っていることが合格率の高い秘訣です。また、1年次から4年次まで少人数ゼミ制で、あらゆる悩みにいち早く対応できる体制が整っていることも、その一因です。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tokaigakuen-u.ac...
管理栄養士になる学び+4つの周辺領域を効果的に
1年次から管理栄養士国家試験の受験資格を得る学びに加え、3年次から専門的な4つの領域科目を設け、具体的に学びます。
人体の構造など専門基礎分野科目
基礎・応用・臨床栄養学などの専門分野科目
「臨床栄養」「スポーツ栄養」「食品開発・分析」「栄養教諭」
4つの領域科目
3年間の管理栄養士コアカリキュラムの学習成果のまとめ、インターンシップ、少人数ゼミでの指導による卒業論文作成。また、苦手を克服したり専門性を伸ばす科目が充実しているのも特徴です。化学を強くする講義や、医学、食品学、スポーツ栄養学、食育などがその一部となります。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tokaigakuen-u.ac...
本学部の目的
目的
日本は世界一の長寿国ですが、少子高齢化、医療費増大の問題などがあります。このような現状から、健康維持・増進、疾病予防などの対策が急務です。健康栄養学部では学生の多面的なニーズに合わせ、病院や福祉施設において高度で専門性の高い業務を担える管理栄養士、学校給食の場で子どもたちが生涯を通じて望ましい食生活を送るための食育を行う栄養教諭、保健所などで地域住民の健康増進を推進する管理栄養士、スポーツ選手などを栄養面からサポートする管理栄養士、健康・栄養・食品の知識を基に食品開発や分析ができる管理栄養士の養成を目的としています。そのために、「臨床栄養」「栄養教諭」「スポーツ栄養」「食品開発・分析」の4つの履修モデルに基づく周辺領域科目を用意して、得意分野を持つスペシャリストを養成します。また、国家試験対策も1年次から積極的に行っています。その他、各種演習、卒業研究、健康栄養プラザ(大学の社会貢献組織)でのボランティアなどの多彩な活動を通じ、健康管理・健康増進などをテーマにした栄養学や食生活に起因する様々な課題解決に向けて、知識と実力を備え果敢に立ち向かうことのできる自立した人材を育成しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tokaigakuen-u.ac...
設置学科の目的
管理栄養学科
日本は世界一の長寿国ですが、少子高齢化、医療費増大の問題などがあります。このような現状から、健康維持・増進、疾病予防などの対策が急務です。管理栄養学科では学生の多面的なニーズに合わせ、病院や福祉施設において高度で専門性の高い業務を担える管理栄養士、学校給食の場で子どもたちが生涯を通じて望ましい食生活を送るための食育を行う栄養教諭、保健所などで地域住民の健康増進を推進する管理栄養士、スポーツ選手などを栄養面からサポートする管理栄養士、健康・栄養・食品の知識を基に食品開発や分析ができる管理栄養士の養成を目的としています。そのために、「臨床栄養」「栄養教諭」「スポーツ栄養」「食品開発・分析」の4つの履修モデルに基づく周辺領域科目を用意して、得意分野を持つスペシャリストを養成します。また、国家試験対策も1年次から積極的に行っています。その他、各種演習、卒業研究、健康栄養プラザ(大学の社会貢献組織)でのボランティアなどの多彩な活動を通じ、健康管理・健康増進などをテーマにした栄養学や食生活に起因する様々な課題解決に向けて、知識と実力を備え果敢に立ち向かうことのできる自立した人材を育成しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tokaigakuen-u.ac...
3つの方針
●ディプロマポリシー
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tokaigakuen-u.ac...
●カリキュラムポリシー
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tokaigakuen-u.ac...
●アドミッションポリシー
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tokaigakuen-u.ac...
更新情報
2022/06/27 更新
ニュース&トピックス
2022/06/24 更新
ニュース&トピックス
2022/06/24 更新
ニュース&トピックス
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
経営学部
人文学部
健康栄養学部
教育学部
スポーツ健康科学部
心理学部
経営学研究科(修士)