トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
京都薬科大学
> 薬学研究科(博士・博士後期)
京都府(所在地都道府県)/大学院研究科(部門種別)
京都薬科大学
京都薬科大学
薬学研究科(博士・博士後期)
研究科の特色
研究科での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
臨床薬剤師、臨床薬学研究のエキスパート養成
●博士課程(4年制)
博士課程では、臨床薬学および基礎薬学研究を推進できる人材の養成を目指している。特論講義、総合薬学セミナー、薬学研究演習および課題研究を開講することで、医療に関するより高度な薬学の知識を取得し、チーム医療の一員として活躍出来る臨床薬剤師や臨床薬学研究におけるエキスパートおよび様々な薬学の分野で高度の専門的な学識や研究能力を身につけ、国際的に貢献出来る研究者を養成する教育課程となっている。加えて、本課程は薬剤師の地位向上のためにも必須である専門薬剤師の養成支援という一面も備えている。専門薬剤師の資格取得には、5年間の臨床実務経験、学会発表および論文発表が必要であるが、本課程における大学病院等の薬剤部での研修は臨床実務経験として、また課題研究の学会発表および論文作成を通じてプレゼンテーション能力および論文作成能力が培われる。また、総合薬学セミナーおよび薬科学研究演習の開講により、創薬科学研究または基礎薬学研究におけるエキスパートの養成を実現する教育課程としている。
●特色の目的
研究活動
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
教育課程について
●博士課程(4年制)
教育課程では、複数の特論科目を開講しており、1年次に関連する分野の基礎的素養の涵養を図る。また、「臨床薬学コース」と「基礎薬学コース」を設け、1年次後期から選択した各コースで課題を進め、総合薬学セミナー、薬学研究演習等に取り組み、さらには博士学位論文作成により臨床薬学のエキスパートあるいは基礎薬学研究者としての自立を目指す。「臨床薬学コース」では臨床薬剤師の育成を最重要課題と位置付け、医大および地域中核病院と連携し、医療現場での実践的な教育・研究を行っている。学生は特論講義で博士課程の学生が身に付けるべき専門知識を修得した後、薬剤師として病院薬剤部をベースに1~2年間のチーム医療を実践します。一方、「基礎薬学コース」は原則として分野内で課題研究を進めるものであり、様々な薬学領域において高度の専門的な学識や研究能力を有した国際的に貢献できる人材の育成を目的とし、特論講義で専門的知識を修得した後、各分野での課題研究を通じて、高度な問題発見・解決能力および研究力を身につける。
●特色の目的
研究活動
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
本研究科の目的
目的
高度な薬学の知識と研究能力を身につけ、創薬科学、分析化学、物理化学、環境科学、生化学、薬理学、薬剤学などの様々な薬学の分野で国際的に貢献出来る有為な人材を育成する。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.kyoto-phu.ac.jp/c...
3つの方針
●ディプロマポリシー
本学Webサイトを参照。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.kyoto-phu.ac.jp/e...
●カリキュラムポリシー
本学Webサイトを参照。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.kyoto-phu.ac.jp/e...
●アドミッションポリシー
本学Webサイトを参照。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.kyoto-phu.ac.jp/e...
更新情報
2025/07/15 更新
京都薬科大学公開講座
2025/07/15 更新
京都薬科大学公式Webサイトはこちら
2025/07/15 更新
大学行事に関する新着情報を掲載
研究科の特色目次
特色
本研究科の目的
学部・学科情報
薬学部
薬学研究科(博士・博士後期)