言語科学専攻は、個別の言語としての英語に限らず、言語一般の科学的な理論の構築・検証・発展に重点をおいた研究をおこなう。したがって英語を対象とする場合にも、日本語などと他の言語との比較対照研究も視野に入れた多角的な研究を志し、一般言語学を総合的に研究するための体系的な研究指導を行う。
すなわち、英語、日本語などの個別言語の性質の研究はあくまで手段であり、自然言語の性質を言語科学分野の各領域から多角的に探究することにより、人間に固有能力としての言語の普遍的特性を求める。言語科学の方法論にそった研究を推進し、これを基軸として、心理学、認知科学や人工知能など関連領域を追及し、思考や言語獲得のメカニズムなどの、人間の認知機能の諸特性の解明に向けて多角的なアプローチに基づく研究を行う。
目的
博士課程は一次的に研究者の養成を目指すものであるが、大学院教育の役割が多様化している現在、研究者以外の人材を生み出す可能性も求められていることを認識し、柔軟に対応する。すなわち、本専攻が育成する人材は、研究分野について広く体系的な知識を有し、そのような知識を国際的な場で生かすことが可能な人文科学の研究者および専門家である。
設置専攻の目的
言語科学専攻
言語科学専攻は、自然言語の性質を言語科学分野の各領域から多角的に探求することにより、人間に固有の能力としての言語の普遍的特性を求める。
3つの方針
言語科学専攻は、次のような人材が入学することを期待している。
言語と言語科学への関心
・言語の性質やはたらきを科学的に研究することに関心がある人。言語間の相違点、普遍性に関心がある人。
・言語研究の教育や情報科学などへの応用に関心のある人。
態度
・自分にとって新しい考え方や知識を得ることに積極的な人。
・複数の角度と視点から問題解決に取り組むことができる人。
国際性
・国際的な場面で、自分の研究成果を発表することに意欲と関心を持っている人。
情報能力
・コンピュータ、インターネットの研究への活用に関心と意欲を持っている人。
言語科学専攻は、次のような方針でカリキュラムを構成している。
体系性
・言語の音声・文法・意味・言語変異・言語教育およびそれらの関連領域について体系的な研究を可能にする。
・学生は言語科学で行われている研究について、分野に偏りが生じることがないよう、広い知見を得る。
個人指導
・各研究分野で個人指導を重視し、担当教員全員が各学生の研究内容を把握する。
高度な基礎能力
・研究を行う上での基礎を重視し、語学、コンピュータ運用の高度な技能を持つよう指導を行う。
学生は所定の年限以上在籍し、言語科学専攻のカリキュラムポリシーにもとづいて設定された授業科目を履修して8 単位以上を修得した上で、指導教員との緊密な連携のもと¥に博士論文を提出し、その審査および試験に合格することが博士の学位を取得する条件である。
博士の学位を取得するにあたって、次の要件を満たしていることを求める。
知識・理解
・言語の研究の、音声・文法・意味・言語変異・言語教育に関連する複数の研究分野について体系的で専門的な知識と理解を持っている。
・先行研究を正確に理解した上で、研究の進歩に貢献する独創的な研究方法と知見を持ち、それを適切に表現できる。
汎用的技能
・自分の考え、思考を的確に表現できる高度な英語能力を身につける。
・知識・情報の収集、思考の表現と発信にコンピュータの高度な技能を活用できる。
態度・志向性
・自分の研究分野における多様な研究方法、知見をもれなく熟知し、吸収する。
・自分の研究テーマについての主張の論理的妥当性を明快に提示できる。