トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学科等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
松山東雲短期大学
> 食物栄養学科
愛媛県(所在地都道府県)/短期大学(部門種別)
松山東雲短期大学
松山東雲短期大学
食物栄養学科
学科の特色
学科での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
専門職としての「栄養士」に必要な知識・技能を修得と活躍力の育成
食の分野から人々の健康実現をサポートできる「食のスペシャリスト」の養成を目的としている食物栄養学科では、国家資格である「栄養士」免許の取得に直結する科目を基礎から応用そして実践へと系統的に学べるカリキュラムとしている。そして、その学びが社会の中でどのように役立つのか、校外実習をはじめ地域や企業との連携事業を通して体感し、その中でやりがいを感じながら、学びを深め、広げ、現場に対応できる実践力、人間力の涵養を図る。
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
学び直し機能の強化
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
学修ポートフォリオ(学びの支援)
地域連携(連携活動)
産官学・地域との連携によるゼミ活動
食物栄養学科は、産官学・地域との連携によるゼミ活動を行っている。2016年度は愛媛県との連携事業「愛顔(えがお)のE-IYO(えいよう)プロジェクト」に卒業研究の一貫として「しののめべじがーる」が取り組み、以降、様々な行政や企業と連携して商品開発や地域の課題解決に取り組んでいる。2020年、これまでの継続した取り組みが地域にあるポテンシャルを引き上げることにより、地域の活性化、所得向上に取り組み、他の地域の模範となるものであるとして、中国四国農政局の「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(コミュニティ部門)に選定された。2021年には、県産魚の消費推進のためしののめ魚魚っとガールも結成し、県産魚の魚食推進にも取り組んでいる。
その他にも、地産地消やアレルギーなど自治体や企業と連携し、地域に根差した活動を展開している。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://department.shinonome...
●特色の目的
学びの質の向上
社会貢献
各種連携(学校間・高大・産官学・地域等)
●特色を実現するための主な取組
アクティブラーニング(教育方法)
課題解決型学習(PBL)(教育方法)
産官学連携(連携活動)
本学科の目的
目的
食と健康に関する専門知識と確かな技術を修得し、食の分野から人々の健康実現をサポートする食のスペシャリストを養成する。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://college.shinonome.ac...
3つの方針
●ディプロマポリシー
卒業時までに身につけるべき能力
(知識・理解・技能)
1. 食や健康・栄養に関する専門的な知識・技能を修得し、創造的に活用することができる。
2. 幅広い教養と豊かな人間性を身につけ、人々の健康を支援できる。
(思考・判断・表現)
3. 食物や栄養を取り巻く情報を収集し、確かな視点に基づいて分析を行い、状況に応じた判断ができる。
4. 他者の意見を尊重し、自らの考えや意見を適切に表現することができる。
(関心・意欲・態度)
5. 生命や健康に関する社会問題に関心を持ち、自ら課題解決に向けて取り組むことができる。
6. 病院、福祉施設、学校、事業所、行政など地域や組織における栄養士の役割を理解し、他職種の人々とも継続的に協調・協働できる。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://college.shinonome.ac...
●カリキュラムポリシー
【教育内容】
共通カリキュラムは、「知の礎」、「社会と共に学ぶ」、「ライフデザイン」、「伝え合う力」の4つの領域で構成し、幅広い分野の学びに触れて興味・関心を広げ、専門的に身につけた知識や技能を生涯にわたって活かすために必要な科目を配置します。
栄養士必修科目では、「人体の構造と機能」、「食品と衛生」、「社会生活と健康」、「栄養と健康」、「栄養の指導」、「給食の運営」の6領域に区分して科目を配置します。
専門基礎分野では、栄養士に必要とされる基礎的な知識と技能の修得を図ります。
専門分野では、専門基礎分野における学修をもとに、より高度な専門知識、技能、態度を総合的に身につけ、問題発見、解決能力を育成します。
専門実践分野では、栄養士としての職業観を身につけ、栄養の指導や給食の運営を行うことができる能力を育成します。
専門関連科目では、将来の進路や自らの関心に合わせた科目を学び、食物、栄養、生命、健康等を取り巻く情報や課題への関心を持つことができる能力を育成します。
2年間にわたるカリキュラムを通して、他者と協働しながら人々の健康を支援できる栄養士としての力を育成します。
以下、外部サイトへ
詳細リンク(外部サイトへ)
https://college.shinonome.ac...
●アドミッションポリシー
【求める学生像】
(知識・技能)
1.食や健康・栄養に関する専門的な知識や技能を身につける意欲がある。
2.食や健康・栄養について深く学び、人を理解し、社会生活の中で人々の健康を支えたいと考えている。
(思考力・判断力・表現力)
3.知的好奇心が旺盛で、広い視野から課題を多角的に捉え、知識を活用して創造的に課題に取り組む意欲がある。
4.他者とのコミュニケーションを通して、自らの考えをまとめ、適切に伝えようとする姿勢がある。
(主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度)
5.栄養士など食の分野の仕事に関わり、生涯学習する意欲がある。
6.他者との協調・協働を通じて自己成長を図り、主体的に物事に取り組み、目的を達成しようとする姿勢がある。
【求める学習歴】は、外部サイトをご覧ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://college.shinonome.ac...
更新情報
2025/07/16 更新
【食物栄養学科SNS】instagramはこちらから
2025/07/16 更新
【食物栄養学科SNS】しののめベジガールinstagramはこちらから
2025/07/16 更新
学科・専攻ブログ(食物栄養学科)はこちらから
2025/07/16 更新
レシピ集 & 共同開発紹介
2025/07/16 更新
連携事業のご紹介
2025/07/16 更新
しののめプラス(社会人講座)
2025/07/16 更新
オープンキャンパス情報
2025/07/16 更新
入学試験情報
2025/07/16 更新
2024年度財務情報を公表しました
学科の特色目次
特色
本学科の目的
学部・学科情報
保育科
現代ビジネス学科
食物栄養学科