トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
> 京都芸術大学
京都府(所在地都道府県)/大学(学校種別)
京都芸術大学
本学の特色
本学での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学生情報
教員情報
基本情報
建学の精神
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.kyoto-art.ac.jp/i...
特色
「生きる基礎力をつける」「実社会を学びの場にする」
京都芸術大学では、通学課程を中心に「生きる基礎力をつける」「実社会を学びの場にする」ことを機軸にした人間力教育に、また通信教育課程を中心にした「多地域・多世代の教育」に力が注がれています。これらの取り組みはすべて、文部科学省の『質の高い教育推進プログラム(教育GP)』に選定されました(平成15年度「多地域・多世代の交流による教育プログラム」、 平成20年度「頭と手を動かすワークショップ型初年次教育」「リアルワークによるキャリア教育」)。また、積極的に「国際交流プログラム」にも取り組んでいます。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.kyoto-art.ac.jp/i...
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
学び直し機能の強化
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
課題解決型学習(PBL)(教育方法)
初年次教育(学びの支援)
「実社会を学びの場にする(リアルワークプロジェクト)」
各界の最前線で活躍する人に師事する機会を創出するため、映画スタジオや工房など、学内にその制作現場を設け、またインターンシップの枠組みを積極的に取り入れています。また、新商品のデザイン開発や百貨店のウィンドウディスプレイなど、産学連携のプロジェクトも専門部署を設置して年間約50件を受託、500人を超える学生が参加しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.kyoto-art.ac.jp/i...
●特色の目的
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
社会貢献
各種連携(学校間・高大・産官学・地域等)
●特色を実現するための主な取組
特色ある教育施設・設備の整備(特色ある施設)
課題解決型学習(PBL)(教育方法)
産官学連携(連携活動)
「多地域・多世代の教育」
18歳から92歳まで、日本全国津々浦々に通信教育課程に学ぶ学生がいることから、全国的なフィールドワークを展開し、地域固有の環境を活かした実践的な授業を行っています。これは単なる地域研究にとどまらず、地域間、世代間の交流そのものを貴重な学習機会として育てているもので、地域での新しい文化共同体の形成に寄与してきました。
これらの活動の成果は、通信教育課程の在学生・卒業生を中心にした東日本大震災の支援ネットワークが形成されるなどの形で花開いています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.kyoto-art.ac.jp/t...
●特色の目的
社会貢献
各種連携(学校間・高大・産官学・地域等)
学び直し機能の強化
●特色を実現するための主な取組
科目等履修制度(生涯教育)
社会人教育(生涯教育)
生涯学習(生涯教育)
本学の目的
3つの方針
●ディプロマポリシー
本学では、通学・通信の教育課程を設置しており、それぞれでディプロマポリシーを設定しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.kyoto-art.ac.jp/i...
●カリキュラムポリシー
本学では、通学・通信の教育課程を設置しており、それぞれでカリキュラムポリシーを設定しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.kyoto-art.ac.jp/i...
●アドミッションポリシー
本学では、通学・通信の教育課程を設置しており、それぞれでアドミッションポリシーを設定しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.kyoto-art.ac.jp/a...
更新情報
2022/07/22 更新
2023年4月京都芸術大学 大学院を改編します
2022/07/22 更新
受験生向け情報
2020/04/01 更新
「京都芸術大学」への大学名称変更について
本学の特色目次
建学の精神
特色
本学の目的
学部・学科情報
芸術学部
通信教育部芸術学部(通信)
芸術研究科(修士)
芸術研究科(博士)
芸術研究科(通信修士)