トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
> 四国学院大学
香川県(所在地都道府県)/大学(学校種別)
四国学院大学
本学の特色
本学での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学生情報
教員情報
基本情報
建学の精神
四国学院建学憲章
四国学院は、1949 年に米国南長老教会宣教師と日本人キリスト者によって、福音主義キリスト教信仰に立つ高等教育機関として設立された。わたしたちは、その歴史的背景をいしずえとして、ここに、ミッション(使命)とそのミッションを中核において推進する基本理念を定める。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.sg-u.ac.jp/outli...
特色
トライメスター&メジャー制度
四国学院大学では、全員が四国学院ユニバーシティ・スタディーズ(SUS:四国学院大学コア・カリキュラム)を学びながら、2年次より学生それぞれが20のメジャー(主専攻領域)と4つのマイナー(副専攻領域)から専攻を選び、自分が望む「学びのかたち」をつくりあげていきます。
メジャー制度の特徴は、幅広い分野から学びたい学問を主体的に選び、自分の可能性を探りながら、実力をつけていけること。多くの大学では、学部や学科の枠組みの制約の中で、入学時に選んだ専攻を卒業時まで学んでいくため、選択の自由度が低く、途中からの変更も困難。その点、メジャー制度なら、たとえ学部が違っていても、学部を越えてメジャーを選択することができます。もちろん途中で変更も可能。学生一人ひとりが主体となり、自分の専攻を選んでいくことができるのです。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.sg-u.ac.jp/acade...
●特色の目的
学びの質の向上
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
四国学院ユニバーシティ・スタディーズ(SUS:四国学院大学コア・カリキュラム)
四国学院ユニバーシティ・スタディーズ(SUS:四国学院大学コア・カリキュラム)は、四国学院大学において1年次から4年次の学びの中で、コア・カリキュラムとなるものです。
建学の精神に基づき、読解力と批判的思考の育成強化、リメディアル教育の展開、キー・コンピテンシーの育成を目的として展開されます。
●特色の目的
学びの質の向上
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
学生の自主活動(課外活動)
トライメスター(四国学院変則3学期制)
学びの充実とキャンパス・ライフをより豊かにすることを目指して、2021年4月より『トライメスター:四国学院変則3学期制』を開始しました。
トライメスターは、従来の2学期制に比べ、興味・関心の流れに沿ったカリキュラム構成の多様化、集中的な学修機会の提供、自由で独立した時間の創造といった豊かな学びの実現を可能にします。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.sg-u.ac.jp/acade...
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
学び直し機能の強化
本学の目的
3つの方針
●ディプロマポリシー
四国学院は、キリスト教信仰による人格の尊厳と自由を基盤として、人が生涯にわたって必要とする、豊かな人間性の醸成に寄与する教育を行うことを使命として、以下の資質を修得したものに学位を授与します。
<全学部全学科共通ポリシー>
1)現代社会に必要とされる広い視野から学問の基礎を固めて生涯にわたって学ぶ資質
2)自他両者を批判的に分析して創造的な思考と実践を自律的に行う資質
3)希望を抱ける社会と人間を築くことを目的として、人間関係を形成できる資質
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.sg-u.ac.jp/acade...
●カリキュラムポリシー
本学カリキュラムの根幹を構成する全学生を対象とする「教養教育」編成方針を、以下に定めます。
建学理念であるキリスト教への理解を深めるための「キリスト教概論」、国際化時代に求められる異文化理解と外国語運用能力を身につけるための「外国語科目(第1群)」、市民としての良識の基礎である「日本国憲法」を必修科目とします。
さらに、初年次教育の目標を、ジェネリック・スキルの強化育成とし、初年次セミナー&キャンパス・コミュニティ・スタディーズ、初年次基礎演習、メディア・リテラシー、言語表現演習といった少人数クラスによる演習科目群を配置し、これらを必修科目とします。
また、高年次カリキュラムとして「キャリアディベロップメント演習」を3年次必修科目とし、学びに対する意欲の継続をめざします。
次に、自由選択科目として、2年次以降のメジャー専門科目の履修に備えるとともに、「有為な人材」に必要な幅広い教養とスキルを修得するために科学研究入門科目を設置します。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.sg-u.ac.jp/acade...
●アドミッションポリシー
本学は、世界の多様性を理解し、他の人々とともに生きることを求め、そして実践する力を身につけたいと志す学生を求めます。世界のモノと人、森羅万象を単純化して整理することを避け、それらの違いと真理を探究することが重要です。また、歴史や文化が異なる他の人々を理解する感性を研ぎ澄まし、自らの尊厳と他の人への尊厳を同時に共に学ばなければなりません。さらに、その共に生きることへの勉学は、実践への準備が整ってこそ意味があります。特に、キャンパスをはじめとして地域社会での生活と未知の広大な社会、両方の空間をカバーする柔軟な視野を修得することが要請されます。建学の精神であるキリスト教の根幹は、このように、世界の多様性を学び、他の人々との共存のすべを身につけ、実践することにあります。
なお、多様性および共存と実践を重視する観点から、本学に入学する以前に、可能ならば、学校あるいは地域社会において、何らかのボランティア活動または課外活動の経験をしていることが望ましいと考えます。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.sg-u.ac.jp/acade...
更新情報
2023/02/16 更新
2023年度オープンキャンパスは4/29(土・祝)・6/24(土)・7/8(土)・7/22(土)・8/11(金・祝)・9/16(土)に開催します。
本学の特色目次
建学の精神
特色
本学の目的
学部・学科情報
文学部
社会学部
社会福祉学部
社会学研究科(修士)
文学研究科(修士)
社会福祉学研究科(修士)