トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
常磐大学
> 人間科学研究科(修士)
茨城県(所在地都道府県)/大学院研究科(部門種別)
常磐大学
常磐大学
人間科学研究科(修士)
研究科の特色
研究科での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
心理学、教育学、社会学、情報学や被害者学、地域振興学といった周辺諸科学の英知を集め、複眼的に人間理解に努めることのできるカリキュラムを整えています。その特性に鑑み、領域を横断した研究計画やテーマに臨むための基礎を築く「人間科学の方法論研究」「人間科学合同演習」などの科目を充実させています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://navi.tokiwa.ac.jp/ac...
本研究科の目的
目的
(1) 専攻分野について自立した研究者として研究活動を推進し、その成果をもって学術および文化の振興に寄与できる研究者および教育者を養成する。
(2) 専門的な職務に従事するために必要な研究能力および専門的知識を身につけて、社会の各分野で活動して社会一般の福祉の増進に寄与できる専門的職業人を養成する。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tokiwa.ac.jp/abo...
3つの方針
●ディプロマポリシー
本研究科は、人間科学の専攻分野について、学術、文化の振興に寄与できる研究者、および高度な知識を身につけて社会の福祉の増進に寄与できる専門的職業人を育成します。
1.人間科学の幅広い視点にたって人間を理解し、人間に関わる諸問題を世界的視野で捉え、その解決に向けて、研究者として、あるいは専門的職業人として行動できます。
2.人間科学の各分野においてリーダーシップを発揮して、人間社会の文化と福利に貢献することができます。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tokiwa.ac.jp/abo...
●カリキュラムポリシー
生命科学、心理学、教育学、社会学、コミュニケーション学、情報と社会や、被害者学、地域振興学、地域福祉学といった周辺諸科学の英知を集め、複眼的に人間理解に努めることができるように以下の3つの領域でカリキュラムを編成しています。
第I領域 人間の発達と適応
人間の行動の発達過程を生命科学の手法を用いて解明し、心の発達と行動や熟達を心理学的に分析し、また、学習による人格形成の教育学的研究を行うための科目を配置しています。
第II領域 人間と社会・コミュニケーション
社会における人間を理解するため、人間と社会、人間の集団と組織、コミュニケーションの問題を、主として、社会学、社会心理学、組織科学、被害者学、地域振興学、地域福祉学、コミュニケーション学の視点から学べる科目を配置しています。
第III領域 臨床心理学
社会の中で生きる個としての人間が抱えるさまざまな心の問題に対して、研究に基づく心理臨床を実践できる臨床心理士を養成するため、臨床心理士資格取得に必要な臨床心理学とそれに関連する科目を編成しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tokiwa.ac.jp/abo...
●アドミッションポリシー
本研究科は、総合的・学際的な人間科学の視点から人間を理解して、研究者ならびに高度専門的職業人として、人間にかかわる多様な問題を解決し、人間の学術や文化の振興、人間社会の福祉の増進に積極的に貢献しようとしている意欲的な人を求めます。
1.本研究科の教育理念を理解し、研究に必要な基礎的能力と意欲を備えている。
2.人間の心身や社会、コミュニケーションを理解して、人間が抱える諸問題を科学的、実践的な視点で研究することに意欲を持っている。
3.本研究科で身につけた知識、能力、研究の成果を、学術の発展や、人間社会の文化や福祉の発展に活かすことに熱意を持っている。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tokiwa.ac.jp/abo...
更新情報
2022/06/09 更新
2022年度オープンキャンパス
2022/06/09 更新
2023年度入試概要
研究科の特色目次
特色
本研究科の目的
学部・学科情報
人間科学部
総合政策学部
看護学部
人間科学研究科(修士)
人間科学研究科(博士)
看護学研究科(修士)